Q
大学4年生
女性
面接がうまくいかない原因と対策は何ですか?
何度面接を受けてもうまくいかないことが続き、原因がわからず、自信を失っています。
エントリーシート(ES)やWebテストは通過するのに、面接でいつも不合格になってしまい、このままではどこにも内定がもらえないのではないかと強い不安を感じています。
面接中に緊張で頭が真っ白になったり、面接官の質問の意図を理解できずにちぐはぐな回答をしてしまったりと、失敗ばかりでつらいです。
面接がうまくいかない原因は、具体的にどのようなものがあるのでしょうか? 面接通過のためにすべき事前準備や、面接で話す際のポイント・コツを教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
面接は第一印象が重要! 自信を持ってハキハキ話そう
自信のなさが態度に出て、第一印象で損をしている可能性があります。
同じ内容でも、しっかりと前を向いてハキハキ話すだけで印象はまったく変わります。
また、緊張されると面接官の質問の意図がわからなくなってしまうことはよくあることです。もしそうなった場合は、答える前に「このようなことでよろしいでしょうか」と、確認を付け足すのも一つの手だと思います。
なお、すべて確認してしまうと面接官にネガティブな印象を持たれてしまう可能性があります。質問の意図がわからなくなってしまった問題だけにとどめておきましょう。
丸暗記は良くない! 自分の言葉で気持ちを伝えよう
また、準備した内容を丸暗記して話そうとすると、どうしても無理が出ます。
準備した内容を、自分の本当の気持ちとして落とし込み、自分の言葉で話せるようになると、うまくいく傾向にあります。
面接がうまくいかないときは話す力より整理する力を磨こう
面接が続けてうまくいかないと、「自分だけダメなのでは」とつらくなりますよね。人事時代、同じように悩む学生がいました。
ESや筆記試験は通るのに、面接になると緊張で言葉が詰まり、本人も「何を言ったか覚えていない」と落ち込んでいました。
質問と回答をメモに残して自分のクセを見直すことで改善できる
ただ、その方は面接後に毎回聞かれた質問と自分の回答をメモするようにしたことで、自分のクセに気付いたのです。「結論が遅い」「背景説明が長い」と整理でき、次第に自分のペースをつかみ、最終的に複数社から内定を得ました。
近年の面接では、完璧な話し方より論理の流れと等身大の言葉が重視されます。
まず準備の段階では、自己PRや経験を「結論→具体例→学び→活かし方」の型で一度書き出してみてください。頭の整理が進むほど、緊張しても軸がぶれにくくなります。
質問の意図がわからないときは確認するのも一つの手
また、質問の意図がわからないときは「こう理解しましたが、意図は合っていますか」と確認する姿勢も評価されます。
今は悩みが見えてきたタイミングです。一歩ずつ、整理しながら前に進めば必ず変わります。自分を責めすぎず、今日できる準備から始めていきましょう。
以下の記事では面接対策の基礎を解説しています。これから面接対策を始める人で「何から始めたら良いかわからない」と悩む人は、参考にしながら対策に取り組んで、面接の臨みましょう。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人






