Q
その他
女性
退職を引き止められる人の特徴は何ですか?
現在、転職を考えているのですが、上司や会社から退職を引き止められるのではないかと不安を感じています。
退職を引き止められやすい人には、どのような特徴があるのでしょうか?私は職場でそれなりに業務をこなしており、人間関係も悪くはないため、引き止められたらどうしようと心配です。
もし実際に引き止められてしまった場合、どのように対応するのがベストでしょうか?円満退職を目指したいので、具体的な対処法や心がまえについて、アドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
会社都合が多いが高いスキル持つ人は引き止められやすい
引き止められる人の特徴というよりは、人手不足や忙しさといった会社都合で引き止める場合が非常に多くあります。
もし引き止められるとしたら、それは「その人が抜けると大変だ」=「スキルがある人」ということになります。
個人的には、スキル以外でも、コミュニケーション能力がある人や、「人として将来的に成長して会社にいてほしい」「会社にいてもらえると助かる」と思う人は引き止めたくなりますね。
意思が固いなら「次の職場にしかないもの」を明確に伝えよう
もし本気で転職したいのであれば、「なぜ辞めるのか」という明確な理由を伝えることが重要です。理由が曖昧だと引き止められやすくなります。
「今の職場にはない魅力が、次の職場にはある」という、ご自身の将来を見すえた意思の強さを示していただきたいと思います。辞める理由をしっかり伝えれば、企業側も引き止められなくなります。
「残念だけど」と言われたり、ときには思いがあるからこそ激怒されたりすることもあるかもしれませんが、ご自身の将来なので、しっかり見極めてください。
引き止められる人は信頼と責任感が評価されている証拠
退職の相談を受けていると、「引き止められて困っている」という声をよく耳にします。なかでも印象に残っているのが、5年勤めた事務職のKさんのケースです。
Kさんは仕事の正確さと周囲との関係の良さで信頼されており、退職を申し出た際に「君がいないと部署が回らない」、「後任が育つまで残ってくれないか」と強く引き止められました。
心が揺れかけたものの、Kさんは転職理由と新しい職場で実現したいことを改めて整理し、感謝の気持ちを伝えながらも「決意は変わりません」と穏やかに伝えました。
その結果、理解をえて円満に退職することができました。
「感謝・明確・一貫」の3点を意識すると円満に進みやすい
引き止められやすい人には共通点があります。仕事を任される立場にある、周囲との人間関係が良好、責任感が強いなど、職場から信頼をえている人ほど引き止めの対象になりやすいのです。
特に中堅層では、急な退職が現場の負担につながるため、上司が情に訴えるケースも少なくありません。
引き止められたときの対応で大切なのは、「感謝」、「明確」、「一貫」の三点です。まずこれまでの支援に感謝を伝えること。次に、前向きな理由で転職を決めたことを明確に示すこと。そして、伝えた意思を一貫して保つこと。
この姿勢が崩れると話が長引き、互いに後味の悪い形になりかねません。
円満退職のカギは、相手を説得するより、自分の覚悟を静かに伝えることです。
このことから退職交渉は対立ではなく、感謝と誠意を持って次のステージへの決意を示す場であることを理解しましょう。
以下の記事では円満退職するための伝え方を解説しています。円満退職を目指している人は、行動に移す前に以下の記事を確認して手順や伝え方を把握しておきましょう。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人






