Q
その他
回答しない
そもそもPCスキルとは何を指しますか?
就職活動中の大学生です。求人情報で「基本的なパソコンスキル」という言葉を目にしたり、履歴書にもPCスキルを書く欄があったりします。
そこで疑問に思ったのですが、そもそも「PCスキル」とは具体的にどのような能力のことを指すのでしょうか?
WordやExcel、PowerPointなどのOfficeソフトを使えることなのか、それともタイピングの速さや、インターネットでの情報検索能力なども含まれるのでしょうか? 「スキル」と言われると、どの程度のレベルからそう呼べるのかも曖昧で、少し戸惑っています。
企業が求めている「基本的なPCスキル」とは一般的にどの範囲を指すのか、また、具体的にどのような操作ができると良いのか、基本的なところから教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
就活のPCスキルとは資料作成や管理に必要なPC操作力のこと
私の経験上、企業が求人票に「基本的なPCスキル」と記載するのは、入社後にPC操作を一から教える手間や時間を省きたいという意図があるからだと思います。
基本的な操作ができることを前提に業務を始めてほしいと考えている場合が多いですね。もしスキルがなくても教える前提であれば、そのように記載しないはずです。
具体的には、Word、Excel、PowerPointを用いた資料作成、基本的な文字入力、ファイルの保存やフォルダ管理、そして添付ファイルを含むメールの送受信などが最低限できれば問題ないと考えられます。
皆さんのなかには驚く人もいるかもしれませんが、私がこれまで見てきた人のなかには、これらの基本的な操作からできない人も実際にいました。
特に、これまでPC業務にあまりかかわってこなかった人がPC作業もあるような職種に転職する場合、入社後にPCが使えないとなると業務に支障が出てしまうことがあるかもしれません。
これは、入社後の教育コストを減らすための、ある種のスクリーニングのような意味合いがあると私は分析しています。
+αのスキルや最新ツールへの興味関心も大切
逆に、「このPCスキルがあるとプラス評価になる」という点については、応募する職種によって異なります。
たとえば、デザイン系の会社であれば、IllustratorやPhotoshop、CADソフト(2D/3D)などが使えると即戦力として評価されると思います。ただ、未経験者歓迎の求人の場合は、PCスキルと書いてあってもそこまで高いスキルを期待していない場合もあります。
また、最近では、ChatGPTのような新しいツールに対して抵抗がなく、積極的に活用しようとする姿勢も評価されるのではないでしょうか。私の考えでは、新しい技術への抵抗感がないという点も、これからは重要になっていくと思います。
WordやExcelなどの基本操作ができることを指す場合が多い
「基本的なPCスキル」と聞くと、どこまでできれば良いのか戸惑いますよね。
私が採用担当をしていた際に、企業が求める「基本的なPCスキル」とは、一般的にWord、Excel、PowerPointのビジネスでの基本操作ができることを指していました。
たとえば、Wordでは報告書や議事録のレイアウトを整えて作成できる、Excelならば表のなかでSUMやAVERAGEなどの簡単な関数計算ができる、PowerPointは簡単なスライド資料が作成できるといったレベルが基本的なPCスキルに該当します。
ビジネスではPCスキルだけでなく調べながら自走できることも求められる
また、日常的なパソコンの扱いとして、ブラインドタッチでのタイピング、メールの送受信、フォルダ整理、ネット検索で正しい情報を探す力なども含まれます。さらに、ビジネスの現場では、自分で調べながら業務を進められるかどうかもスキルの一部として見られるのです。
「スキル=資格が必要」というわけではありませんが、MOSなどの資格があれば証明になり、PCスキルに不安がある人には安心材料にもなるのでおすすめです。基本を押さえ、自分が何ができるかを明確にしておくことで、履歴書にも自信を持って記入することができます。
今のうちから少しずつ練習すれば、誰でも身に付けられるスキルなので心配はいりません。頑張りましょう!
就活で必要とされるPCスキルについては、こちらの記事で詳しく解説しています。習得方法や職種別に求められるレベルについても説明しているので、チェックしてみましょう。
PCスキルがなく答え方に悩んでいる人はこちらのQ&Aも参考にしてみてください。キャリアコンサルタントが答え方を解説しています。
履歴書へのPCスキルの書き方についてはこちらのQ&Aで詳しく解説しているので参考にしてみてください。
MOSは就活に有利になるのか? の疑問には、こちらのQ&Aでキャリアコンサルタントが回答しています。併せてチェックしてみましょう。