その他のQ&Aランキング
1150件
- 951
- 目標を捨てきれません。諦めて安定した職に就いたほうが良いのでしょうか。
- 21歳で就職につながるような資格は何もないのですが、イラストレーターやCGクリエイター、ゲームクリエイターなどのクリエイティブな仕事や、配信業に携わる目標を捨てきれません。
東京コミュニケーションアート専門学校やJAM日本アニメ・マンガ専門学校に興味があり、資料請求や実際に話を聞いてみたりしたのですが、現実的に事務職とかのほうが良いのでしょうか?
家族や周りの人は安定した職や事務が良いと言いますが、どうしてもやってみたいとは思えません。アドバイスや意見をお聞きしたいです。
- 952
- 夢を追いたいです。資格も取っておいた方が良いでしょうか。
- 夢を追っていいのは何歳まででしょうか?
また自分のやりたいことをやる際、潰しが聞くように取っておいた方が良い資格があれば教えてください。
- 953
- 体力面の不安が大きく、衝動的に早期退職をしてしまいました。
- 想像と現実のギャップにより、衝動的に早期退職をしてしまいました。今後の転職活動においてこの点をどのように伝えれば良いか困っています。
業種柄、勤務形態が不規則であり時間外労働も多くなる仕事をしていました。世間的にもこのような働き方になることで有名な仕事です。就活中や内定後は「きっと大丈夫、何とかなるだろう、自分ならできる」と思っていましたが、いざ働き始めると想像以上に体力面の不安が大きくなりました。
このままこの仕事を続けていくといつか倒れてしまうのではないかと感じ、衝動的に早期退職してしまいました。退職理由はほかにもさまざまありますが、体力面の不安が最大です。また、退職を決めた際は涙が止まらなくなるほど精神的にも追い詰められた状態に陥っていました。
今後転職する際に「前職で体力面に不安が生じた」と退職理由を伝えたときに、「勤務形態や時間外労働は事前にわかっていたのではないか」と言われてしまうのではないか、そのときにどのように答えればいいのか、と考えると何と答えれば良いのか迷ってしまいます。
「大丈夫だと思っていたけれどやっぱり無理だった」という理由が認められるとは到底思えません。ですが、ほかの伝え方もわかりません。多少の嘘をついたとしてもどこかでボロが出てしまいそうです。
後先を考えなかったことや意志が弱かったことについては深く反省しています。そのうえで、このような経歴を認めてもらうにはどのような伝え方をすれば良いでしょうか。
- 954
- 就活うつになってしまい、もうやめたいです。
- 最終面接で落ちたのを機に、就活うつになってしまいました......。
就活でだんだん性格が歪んでいくし、お祈りメールがくる度に自分の嫌なところばかり指摘されて全否定されているみたいです。最近は、面接で自分の嫌なところを指摘されて否定される悪夢をよく見て泣いてしまい、現実でも涙が出てしまうようになりました。
自分のネガティブな性格や雰囲気とか、愚痴っぽくて相手から嫌われてしまうところとか、それを夢で見てはまた指摘されて泣いてを繰り返しています。
就活は、自分の社会不適合さや自分の気にしてるダメダメな部分、コンプレックスなどを突きつけられているみたいです。不満や愚痴は聞くのもしんどいですが溜まっていくのもしんどいです。どっちもしんどくてつらいです。
就活はマッチングと言いますが、着色料ゴリゴリのエントリーシートで自分を騙しながら、ゴールが見えない真っ暗なマラソンゲームのような面接に、何社も何社も営業スマイルで挑むのが本当に本当にしんどいです。
面接する度に、自分と相手を騙して、生きていく為に、自分をセールスする度に、自分のコンプレックスを刺激されるような悪夢を見て泣いてしまい、精神状態が悪化していきます。
もう就活やめたいです。でもいつかはまた就活しないといけないので、このつらさからは逃れられません。
- 955
- 大学生で社会人の基礎が身に付いている人はいますか?
- 大学生の時点で社会人基礎力を全部身に付けている人ってどれくらいいますか?
- 956
- 塾講師から異業種への転職は何をアピールしたら良いでしょうか?
- 塾講師からの転職を考えていますが、何をアピールすれば良いのかわかりません。
大手学習塾の小中学生向け集団授業の講師をしているのですが、異業種への転職を検討しています。それにともないキャリアの棚卸しをしてみたところ、異業種でも通用するスキルがないように感じています。実際、教員や塾講師などの教育業従事者は、業務内容が特殊であることからもともと潰しが効きにくい傾向にあるようです。
たしかに、入社当初から「とにかく授業の練習をしなさい、入会受付などの校舎業務を覚えるのは二の次で良い」と言われていました。特に私は同期と比べて授業が上手ではないことを頻繁に指摘され、校舎業務は先輩社員に任せて空き時間はずっと板書や説明などの授業練習をしていました。結果的に、それなりの評価につながる授業ができるようになったので、プレゼンスキルとしてアピールするという手を考えました。
ですが、内容はあくまで「授業」なので、ビジネスの経験として評価されるのかと不安です。「二の次で良い」と言われた校舎業務の中には入会・退会手続きの受付のほかにアルバイト講師の管理なども含まれていたので、少しでもこのような業務にも携わることができていたら、「経理や人事のスキルが培われた」と少しはアピールポイントになったのではないかと思います。
やはりこのような経歴では異業種への転職は難しく、同じ教育業界での転職しかできないのでしょうか。
- 957
- 募集が一般職か総合職かはどこを見ればわかりますか?
- 一般職か総合職かというのは、ホームページ(HP)やパンフレット、求人サイトなどどこかに記載されているものなのでしょうか? それとも勤務条件などから判断するものですか?
また、両者の違いとして管理職になれるかどうか・全国転勤があるかどうかといった点以外にも何かありますか?
一般職と総合職のどちらにも当てはまらないという仕事があれば併せて教えてください。
- 958
- 民間企業で働いたことだけが社会人経験とみなされる風潮がある気がします。
- 民間企業での勤務経験だけが社会人経験として見なされる風潮があるのはなぜですか?
業界研究をしていると、必ずと言っていいほど「公務員や教員は民間企業で働いたことがないから社会人としての自覚がない」「独自の閉鎖的な空間で働いているから社会を知らない」という主張を見かけます。
私としては、むしろ民間企業の方が(BtoCは除き)同じような世界の人々としかかかわっておらず、公務員や教員の方がより深く社会とかかわっているのではないか、と感じています。
また、同じ会社に何年も勤めていれば、必然的にその会社のことしか知らないということになると思います。それなのに、「民間企業で働く=公務員や教員とは違い社会人経験を積んでいる」ということになるのも釈然としません。
なぜこのように言われる風潮があるのでしょうか? こう言われているのを見ると、仕事の選択を躊躇ってしまいます。
- 959
- 内定承諾後に辞退しても大丈夫ですか?
- 内定承諾書を提出した後に、内定辞退しても大丈夫なのか知りたいです。
また、理由はちゃんとした理由を伝えた方が良いでしょうか?
- 960
- 一度落ちた会社に来年またエントリーできますか?
- 一度エントリーした、あるいは選考開始してエントリーシート(ES)などを提出したり選考がスタートしてしまった企業で、今年度はそれ以上選考を進めず、来年度26卒として再エントリーすることはできますか?
ほかにも、選考途中で落選したり、内定をもらったけど辞退した企業に対しても、1年後に26卒として新卒採用を受けることはできるのか教えてください。