業界・企業研究のQ&Aランキング
468件
- 451
- 金融業界の就職で有利になる資格を教えてください。
- 金融業界に就職したいと考えている大学2年生です。
これから長期休みに入るので、金融業界の就職活動で有利になるような資格の勉強をしたいと考えております。
現状は「銀行」「証券会社」などどの分野に就職したいのか絞れているわけではないので、金融業界全般で使える資格を取得したいと思っています。
そこで、金融業界の就職活動で有利になるような資格の種類や特徴を教えていただきたいです。また、就職後のキャリアアップにも活かせるような資格も併せて教えていただけないでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
- 452
- デザイナーに向いてないかもしれなくて自信がないです……。
- 大学3年生です。デザイナーに憧れていて独学で少し勉強もしてみたのですが、自分はデザイナーに向いてない気がしていて……。
試しに自分で作ってみたりもしたのですが、デザイナーになった先輩に見せてみても、遠回しに「センスがない」と言われてしまって自信がなくなってしまいました。
デザイナーに向いてない人ってどんな人でしょうか? 逆にどんな人が向いているんでしょう? 向いていなければ、デザイナーとして活躍できないのでしょうか......?
デザイナーになりたい気持ちはあるのですが、向いてないなら別の仕事にしたほうが良いのかなと考えてしまいます。実際別の道も考えたほうが良いのでしょうか? だとしたらどんな道があるのでしょうか。
ただでさえ長時間労働が一般的らしいので、向いてないと思いながら続けられるのか不安です。よろしくお願いします。
- 453
- 転勤が多い仕事って何ですか? 転勤のない仕事を教えてください!
- 私の父は転勤が多い仕事をしていて、数年に1回は引っ越しをするいわゆる「転勤族」でした。大変なことも多くて、私は転勤のない仕事に就きたいと思っています。
特に転勤が多いと言われる仕事ってどんな業界・職種でしょうか……? できるだけたくさん教えてもらいたいです! ちなみに転勤が多い仕事って、実際どれくらいの頻度で転勤になるんですか?
ただ、転勤族って悪いことだけじゃなくて、私は全国に友達がいるからそれはいいなと思える点でして。でもやっぱり不安な点もありまして......。転勤が多い仕事だからこそ得られるメリット・デメリットも知りたいです!
就職活動頑張りたいのでよろしくお願いいたします!
- 454
- 「会社をどうしていきたいか」の回答に困っています。
- 大学3年生 現役就活生です。
就活を始めて数カ月が経ち、一次面接には通過するようになってきましたが、今後控えている面接の頻出質問に耐えられるかが現状心配です。
特に、先日友人に二次面接や最終面接では「会社をどうしていきたいか」という質問もされると言われました。正直、社会に出たこともない身、会社をどうしたいというのが想像がつきません。
「大きくしていきたい」とかそういうことを求められているのでしょうか。若手社員でそう答えるのも不自然だしよくわかりません。
想像したことのない範囲なので、もし可能であれば模範解答なども見てみたいです。
どのように考えて、会社をどうしたいかという結論に至るべきか、考え方と答える際の注意点を教えていただけますでしょうか?
- 455
- 事務職志望なのですが倍率ってどれくらいですか? 高いって本当ですか?
- 事務職志望の大学3年生です。本格的に就活をはじめたのですが、調べれば調べるほど「事務職の倍率は高い」という情報ばかりです……!
新卒の事務職の倍率はどれくらいなのでしょうか? また、他の職種とはその倍率がどれくらい違うのかも教えていただきたいです。
倍率が高いのであれば、その理由とかも教えてください!
それと、事務職にもいろいろな種類があると思いますが、中でも倍率が低くて採用されやすいところってあるのでしょうか?
どうしても事務職として入社したいです! よろしくお願いします。
- 456
- 銀行員の仕事は将来なくならないですか?
- 文系の大学3年生です。
まだやりたい仕事は定まっていませんが、就職後は安定した収入が得られる仕事に就きたいと思っています。そのため、給与水準が高くて安定していそうな銀行員の仕事が気になっています。
しかし以前、何かのニュースで「今後さまざまな仕事がAIに奪われる」と聞き、銀行員の仕事に将来性があるのか不安になりました。
実際に銀行の仕事は、これからAIに取られてなくなってしまいますか……? ネットで調べても結局何が真実かわからないので、専門家のご意見を聞いてみたいです。
また、まだいろいろな仕事を検討している段階なので、銀行員を目指している人におすすめの、安定していそうな業界や職種があったら教えていただきたいです。
- 457
- 信用組合で就職するメリットとデメリットについて教えてください。
- 地方在住の大学4年生です。地元の信用組合から内定をもらうことができました。
もともとお金にかかわる仕事がしたかったことに加えて、地元の発展に貢献したいという思いがあったので、就活時は地銀や地元の信用組合を中心に見ていました。しかし、現在信用組合に就職すべきかどうか迷っています。
というのも、信用組合についてネットで調べれば調べるほど「やめとけ」「ノルマがきつい」「給料が上がらない」「離職率が高い」などといったネガティブな意見を目にするようになったからです。
心配性な性格なので、希望の内定をもらうことができたのにもかかわらず、ずっとモヤモヤとした不安を抱えています。
このモヤモヤとした不安を解消したく、信用組合に就職するメリットやデメリットについて、率直なご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
- 458
- 信用金庫への就職を考えていますが、将来性が不安です。
- 金融業界を調べている過程で、信用金庫に興味を持ちました。
しかし、店舗の統廃合が盛んにおこなわれていることや、将来性が危ういと言われていることを知り、避けた方が良さそうな気がしています。
実際、信用金庫の将来性ってどうなんでしょうか。
- 459
- アナウンサーになりたいのですが方法を教えてください。
- 初めまして。アナウンサーになりたい大学2年生です。
幼少期からアナウンサーに対しての憧れが強く、将来はアナウンサーになりたいと思っています。ただ、アナウンサーは倍率も高く、就職するのがとても難しいというイメージが漠然とあります。
アナウンサーになるためには、何が必要なのか、どういうスキルが求められるのか正直まったくわからないため、是非プロの方からのご意見をいただきたいです。
またアナウンサーになるには時間がかかるというイメージも強く持っています。ここは実際どうなのでしょうか? 長期的な対策が必要でしょうか?
是非ご回答よろしくお願いいたします。
- 460
- 企画営業ってきついんでしょうか?
- 就活をする中で企画営業という職業を知ったのですが、企画営業ってきついんですか?
何かを考案したり、人と話すことが好きなので「企画」にも「営業」にも興味があって、まさにぴったりじゃないかと思ったんですが......。普通の営業とは違うんですかね?
企画営業がきついという実態があれば教えていただきたいです。