Q
転勤が多い仕事って何ですか? 転勤のない仕事を教えてください!
私の父は転勤が多い仕事をしていて、数年に1回は引っ越しをするいわゆる「転勤族」でした。大変なことも多くて、私は転勤のない仕事に就きたいと思っています。
特に転勤が多いと言われる仕事ってどんな業界・職種でしょうか……? できるだけたくさん教えてもらいたいです! ちなみに転勤が多い仕事って、実際どれくらいの頻度で転勤になるんですか?
ただ、転勤族って悪いことだけじゃなくて、私は全国に友達がいるからそれはいいなと思える点でして。でもやっぱり不安な点もありまして......。転勤が多い仕事だからこそ得られるメリット・デメリットも知りたいです!
就職活動頑張りたいのでよろしくお願いいたします!
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
MRは転勤が多い
転勤の多い仕事としては、製薬メーカーのMR(営業)があります。
約3年周期くらいで転勤を繰り返しながら、MRとしてのキャリアアップを期待されています。
全国に支店を持つ会社や国家公務員だと転勤がよくある
これまでの体験から転勤はあまりしたくないとのこと。それも一つの仕事選びの指針ではあります。
質問にあった転勤の多い仕事ですが、全国に支店を持つ会社は転勤があると思っておいた方が良いでしょう。大手商社やゼネコン、金融機関などです。また国家公務員も転勤がよくあります。
転勤の頻度ですが、短い期間ですと1〜2年ごとくらいでありますし、少し長くなると3~5年くらいが一般的です。転勤は確かに環境が変わるため大変なこともあります。
メリットとしては多様な経験を積むことができるため、仕事の幅が広がることが挙げられます。また転勤先が小さい規模の職場だと管理職として行くこともありますから、マネジメント経験を積むこともできます。そうなると昇進しやすくなりますし、会社の中でキャリアアップをしていく道とも言えます。
勤務地や転勤に関するアドバイスはこちらのQ&Aも参考にしてくださいね。
【完全無料】
大学3年生(27卒)におすすめ!
就活準備で必ず使ってほしい厳選ツール
1位:適職診断
まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください
2位:業界&職種マッチ度診断
あなたが行きたい業界・職種のマッチ度を診断しましょう
3位:就活力診断
80点以上が合格!まずは力試しに自分の就活力を測定しましょう
4位:面接力診断
39点以下は要注意!あなたの面接力を今のうちに診断しましょう
5位:16タイプ性格診断
あなたの基本的な性格から、就活で使える強みを特定します
【併せて活用したい!】
選考対策の決定版!内定者が使った2大ツール
①自己PR作成ツール
AIツールを活用して選考前に自己PRをブラッシュアップしましょう
②志望動機作成ツール
他の就活生と差別化した志望動機になっているか、AIツールで確認しましょう
あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。
今すぐ診断スタート(無料)
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人