Q
大学3年生
女性
会社説明会に履歴書を持ってくるように言われました。
会社説明会への参加を控えているのですが、企業から履歴書を持ってくるように言われました。面接ならわかりますが、会社説明会でなぜ履歴書が必要なのか疑問を感じています。
説明会後に考えたくて、まだ志望動機もはっきりしていない状態なのですが、この不完全な履歴書を持っていくことで、マイナスな評価につながるのではないかと不安を感じています。せっかく説明会に参加するのに、最初の段階で不利になりたくありません。
会社説明会に履歴書はなぜ必要なのでしょうか? その理由や、持参する際の具体的のマナー、そして志望動機を書いていなくても大丈夫かどうか、アドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
履歴書の持参は選考期間の短縮のためであることも
会社説明会に履歴書を持参させる理由としては、説明会を聞いて「応募したい」と思った学生を、その場履歴書を回収してすぐに選考に進めたいという企業の意図があると考えられます。
これは、おもに選考期間を短縮したいという企業が当てはまるかなというところですかね。
志望動機に関しては、説明会「前」の時点での志望動機、つまり「なぜその会社の説明会に参加しようと思ったのか」を具体的に書けば問題ありません。
参加者の情報確認や今後の案内のためなど理由はさまざま
説明会で履歴書を求められると、「まだ志望動機も固まっていないのに……」と不安になりますよね。
実際、人事として説明会を運営していた際、履歴書をお願いするケースがありましたが、目的は即選考とは限りませんでした。多くの場合、参加者の基本情報や興味度を把握したり、後日のフォロー連絡に役立てるためです。
ある企業では、説明会後の先輩座談会やOB・OG訪問の案内をしやすくするために回収していました。不完全だからといって、その時点で不合格にされるわけではありません。
ただ、提出物なので印象形成の一部になるのも事実です。誤字脱字がないか、字が丁寧か、連絡先や学歴など必須項目が明瞭かといった基本的な誠実さは見られます。
志望動機が未完成でも「学びたい姿勢」を素直に書けば好印象
志望動機が固まっていなければ、「説明会で理解を深めたいと考えています」や、「事業内容に興味があり、今後さらに調べていきたいと思っています」と素直に記載して問題ありません。
むしろ、無理に作り込んだ綺麗な言葉より、等身大の姿勢が伝わることもあります。
履歴書はクリアファイルに入れ、折れや汚れがない状態で持参し、受付で渡す際に軽くお礼を添えると印象が良くなります。
面接での効果的な志望動機の作り方や答え方は以下の記事で解説しています。例文も紹介しているので、「どのような志望動機が刺さるかわからない」と疑問を持つ人は事前にチェックしておきましょう。
履歴書を書く時間がない時は、「履歴書完全マニュアル」を活用しよう!
履歴書に何を書けばいいか困っていませんか?就活は限られた時間の中で準備する必要があるので、履歴書だけに時間をかけてはいけません。
そんな時は履歴書のポイントを網羅した「履歴書完全マニュアル」を参考にしましょう。この資料を見れば、選考を突破できる履歴書をすぐに書くことができます。
実際に利用できるテンプレートもついているので、書き方を参考にしながら志望企業の選考を突破しましょう。






