Q

大学4年生
男性

将来の夢や目標がないのですが、就活の面接でどう答えるべきですか?

現在、就活をしており、面接やエントリーシート(ES)でよく聞かれる「将来の夢」「5年後、10年後にどうなりたいか」という質問に答えられず、非常に困っています。

正直にいうと、まだ具体的な将来の夢や目標が見つかっていません。目の前の就活を乗り切ることで精一杯で、「とりあえず安定した企業に入りたい」というのが本音です。

しかし、将来の夢や目標がないと「意欲がない」「キャリアプランが不明確」と評価され、選考に不利になるのではないかと不安です。

私のように将来の夢がない人は、就活の面接でどのように答えれば良いのでしょうか? また、今すぐにできる将来の夢や目標を見つけるためにすべき対策も教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

富岡 順子

プロフィールを見る

将来の夢がないのは普通のこと! 「ありたい姿」を描こう

私も就活中は「内定をもらうこと」がゴールだったので、いろいろな企業を受けるなかで、入社後の明確な目標は見つけられませんでした。嘘をついても違和感は伝わってしまいますし、ご自身もモヤモヤすると思います。

「就活」という枠をいったん外して、「5年後、10年後に自分自身がどうなっていたいか」をざっくり考えてみてください。

理想のライフスタイルから逆算しよう!

「どこに住んでいたいか」「休日は何をしているか」「どんな服装で、誰と過ごしているか」など、具体的なテーマごとに考えていき、楽しんで「ありたい姿」を見つけてみてください。

それをかなえるためには、給与、勤務地、福利厚生など、どういう条件の企業に入社すれば良いのか、と逆算することで将来の夢や目標が見えてくるはずです。

キャリアコンサルタント/コラボレーター代表

板谷 侑香里

プロフィールを見る

「将来の夢がない」は悪いことではない! 素直に伝えてOK

将来の夢や目標がないのですね。

AI(人工知能)などの進化が著しい時代のなかで、「将来の夢」や「5年後、10年後にどうなりたいか」という質問に答えられる人のほうが少ないかもしれないですね。

目の前のことに集中して取り組むタイプの人は、そんな先のことを思い描けないかもしれません。

価値観や興味を言葉にすることで自分らしさは伝えられる

そのため、具体的に答える必要はありません。「正直に申し上げると、まだ具体的な将来の夢や目標は見つかっていません」と伝えるのです。

それと合わせて、自分の大切にしている価値観について言葉にしたり、働くなかで将来の夢や目標を見い出していくことについて伝えると良いのではないでしょうか。

将来の夢を見つけるためにできることとしては、過去の楽しかったことを書き出してみてはいかがでしょうか。

どんなことに楽しいと感じるのか、興味があるのかということを通じて価値観が出てくるかもしれません。

「何に時間やお金をかけてきたか?」を探ってみるのも良いかもしれないですね。そのほか、企業の社員インタビューなどをいろいろ読むことで参考になるかもしれません。

過去内定者の面接回答集を確認してください

面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。

そこで、活用したいのが無料の「面接回答例60選」です。この資料があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方60通りが一目でわかります。

どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!

これらの質問に一目で答えられる!(一部)
【伊藤忠商事】
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
【森永製菓】
・あなたの強みを当社でどう生かせますか。
・当社の業界を志望する理由を教えてください。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア