Q

その他
回答しない

就活を4月から始めるのは手遅れですか?

4月から本格的に就職活動を始めようと思っているのですが、周りの友人たちはもっと早くから準備を始めているようで、もう遅いのではないかと不安に感じています。

インターンシップに参加したり、早期選考を受けたりしている人もいるようですが、この時期から始めるのは不利でしょうか?

今から就活を始めるとして、どのようなスケジュールで、何に力を入れて取り組むべきでしょうか? また、同じように4月から就活を始める人は多いのでしょうか?

遅れを取り戻すために、今すぐ始めるべき具体的な行動や、心構えなどについてアドバイスをいただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/メンタル心理カウンセラー

百田 千穂

プロフィールを見る

闇雲な準備はNG! まずは自己分析が重要

大学生の就職活動は、一般的に3年生の3月頃から本格的にスタートするケースが多いと認識しています。もちろん、早い時期から準備を進めるに越したことはありませんが、ただ闇雲に進めれば良いというものでもありません。

なぜなら、しっかりとした自己分析ができていない状態で就職活動を進めると、途中で気持ちがぶれたり、進路に迷いが生じたりしやすいからだと考えているからです。

他の人との比較は禁物! 自分のペースで進もう

私が声を大にして言いたいのは、ほかの人との比較は、不安や焦りの大きな原因となるということです。そのため、まずは心を落ち着けて「自己分析」にじっくりと時間をかけて集中しましょう。

自分のことを深く理解することで、周りに流されず、着実にゴールを目指せるようになると私は信じています。

焦る必要はまったくありません。私がいつも相談者に伝えているのは、イソップ童話の「うさぎとかめ」のかめのように、最後に納得のいく結果を得られれば良いのだということです。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

4月から就活を開始する現状を正しく理解しよう!

よく周りの採用担当者仲間とも話しているのは「4月の段階では有力な候補者がほとんど採用済みで、遅くとも6月までには学生の大多数が進路を決めている」ということで、それが現在の就活市場における実情です。

特にこの2年ほどで、4月から就職活動を始めることの意味合いが大きく変わってきていると私は感じています。2025年卒業予定者のデータをみても、4月の時点で内定を得ている学生が非常に多かったと記憶しています。

厳しい状況であることは確か……危機感を持って動きだそう!

もちろん、4月に開始したからといって、絶対に内定が取れないというわけではありません。しかし、少し前の就活市場と比較すると格段に厳しい状況であることは間違いありません。

「手遅れ」とまでは断言しませんが、危機感を持って取り組むべきか、それとも「まだ大丈夫」といえるのか、言葉を選ぶのが非常に難しいところです。

仮に私があなたのキャリアコンサルタントであれば、「大丈夫、ここから頑張ろう」と励ますでしょう。

しかし、人事の立場であれば、「もっと早く行動を起こすべきだった。今から間に合わせたいなら、一刻も早く具体的なアクションを」と伝えると思います。

大学3年生からの就活スタートのタイミングがわからない人は、以下のQ&Aも参考にしてみてください。

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。

今すぐ診断スタート(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア