Q
その他
回答しない
職務経歴書の職務要約、フリーターはどう書けば良いのですか?
正社員経験のないフリーターです。これから就職活動を始めるにあたり、職務経歴書を作成しているのですが、まず職務要約の欄に何を書けば良いかわからず困っています。
そもそも要約できる職歴もありません。やってきたアルバイトも志望企業の仕事内容と関連性がほとんどありませんし……。
フリーターで何も職務としてアピールできる経験がない場合の書き方がわからず、途方に暮れています。
どのように書けば良いのか、対応法を教えてほしいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
アルバイト経験でも十分アピールになる! 経験を棚卸ししてみよう
正社員経験がない場合でも、これまでのアルバイト経験を要約し、あなた自身の強みや特徴を伝えることは可能です。また、アルバイト経験を書くことで職歴の空白期間がないことを示すことができます。
まず、これまでのアルバイト経験のなかで、最も長く続けたものや、応募する企業の仕事内容に少しでも関連性がありそうなもの、あるいは自身が力を入れて取り組んだ経験などをピックアップしましょう。
そして、それらの経験を通じて「どのようなスキルを身に付けたのか」「どのようなことを学んだのか」「仕事をするうえで何を大切にしてきたのか」といった点を、200~300字くらいで簡潔にまとめます。
アルバイトで培ったスキルと熱意を記入して経験を余すことなく伝えよう
たとえば、「〇年間、△△のアルバイトを通じて、お客様のニーズを的確に把握する傾聴力と臨機応変な対応力を培ってまいりました。常に笑顔を心掛け、チームメンバーと協力して業務に取り組むことを大切にしてきました。」と具体的なスキルと働くうえでのスタンスを示します。
そのうえで、「これらの経験を活かし、貴社では〇〇の分野で貢献したいと考えています」といったように、入社意欲を示すと良いでしょう。
職歴がないからと卑下する必要はありません。これまでの経験をポジティブにとらえ、働くことへの前向きな姿勢を伝えることが大切です。
アルバイト経験が多数ある場合、すべてを詳細に書くと冗長になる可能性があります。その場合は、応募する企業や職種に関連性の高い経験を優先的に詳しく書き、それ以外のものは期間と簡単な業務内容、成果などを簡潔にまとめると良いでしょう。
どれくらいの数や期間の経験があるかによって、記載のボリュームを調整することが大切です。
フリーター経験も「共通点」を見つけることでアピール要素になる
フリーター経験が長いという事実は変えられないので、正直に記載しましょう。
まず、どのようなアルバイトをしてきたかをすべて書きだし、それらの経験に共通点がないかを探してみてください。
たとえば、接客業が多ければ「接客業を中心に経験」、事務作業が多ければ「パソコン作業が多い」など、傾向があるはずです。
居酒屋、喫茶店、アパレルなど、複数の接客業を経験していれば、「人と臆せず話せる」というのが強みになります。人と接するのが苦手な人は、そもそもそのような仕事を選びませんからね。
反対に、人と話す仕事よりも一人で黙々とパソコン作業をするのが得意な人もいます。
このように自身の経験を振り返り、どのような仕事内容が多かったか、何が得意だったかを分析することで、自分の強みが見えくるでしょう。
アルバイト経験から自分の強みが明らかに! 自分の得意を見つけよう
たとえアルバイトだっととしても、選ばれなければ働けません。つまり、適性や評価された点が必ずあるはずなのです。
過去の経験のなかから共通点を見つけ「さまざまな経験で〇〇が評価された」とアピールしましょう。
自分で見つけられない場合は、友人や家族など第三者の意見も参考にしてみると良いと思います。
職務経歴書には、経験したアルバイトのなかで特に長く務めたものや、応募先の仕事内容に関連性の高いものを中心に、具体的にどのような業務をおこない、どのようなスキルが身に付いたかを記載すると良いでしょう。
ただし、たくさんのアルバイト経験がある場合、すべてを詳細に書く必要はありません。短いものは省略しましょう。たとえば、接客業で合計何年といった形でまとめて記載することも可能です。
何気なく選んでいたアルバイトにも、実はあなたの強みが隠されている可能性があります。それを自己PRにつなげていきましょう。
次の記事でもフリーターが職務経歴書を書く際には何を書いたら良いのか、どんなことに注意して書くと採用率が上がるのかを解説しています。併せて参考にしてみてください。
職務経歴書の職務要約の書き方に悩んでいる人は、次の記事も参考にしてみてください。一目置かれる書き方や例文を紹介しています。
フリーターの期間を職務経歴書にどのように書くべきか悩んでいる人は、次のQ&Aも参考になります。キャリアコンサルタントが回答しているので、チェックしてみてください。
効果的なES対策をしたいなら
「内定者ES100選」を使いましょう!
「ESに何を書けばいいか分からない…」と悩んでいませんか?就活は限られた時間で効率的に進める必要があります。ESだけに時間をかけすぎるのはNGです。
そんな時に役立つのが、「ES回答例100選」。大手企業に内定した先輩たちの実際のESが無料で見られます。
業界や職種ごとのES例を参考に、効率よく志望企業のESを完成させましょう!