Q
その他
回答しない
市役所の面接に行く予定ですが、市役所の呼び方は何が正解ですか?
今度、市役所の採用面接を受けるのですが、面接中に応募した市役所のことをどのように呼ぶべきかわからず悩んでいます。
一般企業の場合は「御社」と呼びますが、市役所の場合は「御社」という表現では違和感がある気がします。
面接で応募先の市役所を指す場合、どのような呼び方をするのが適切でしょうか?たとえば「貴庁」「御庁」など、正しい表現や、使い分けのポイントがあれば教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
「○○市」「御庁」「貴庁」が基本!
一般的な企業面接では、「御社」や「貴社」を使用するシーンを見聞きしますが、市役所は行政という特殊な業態ゆえに表現に迷うことがあると思います。
おすすめの呼び方は、2つあります。
1つ目は、シンプルに「○○市」と表現する方法です。「○○市では、どのような取り組みをおこなっているのでしょうか?」といった具合に表現します。
2つ目は、少し形式ばった言い方です。話し言葉では「御庁(おんちょう)」、書き言葉では「貴庁(きちょう)」とする方法がこれにあたります。これは、市役所や区役所は官庁の1つであるという考え方からきています。
どちらでも差し支えないと思われますが、面接の際に緊張すると、言葉に詰まることも想定されます。自分にとって無理のない表現を使用するのがおすすめです。
書き言葉と話し言葉の混同には注意!
「貴○○」といった表現の使い方には十分に注意しましょう。本来「貴○○」は、書き言葉なので、面接の際は使用しません。
また、面接官は多数の応募者に対応します。そのため、付け焼き刃では簡単に見抜かれてしまいます。
落ち着いて面接にのぞめるよう、何度も面接シミュレーションを実施し、十分な準備をして当日を迎えましょう。
市役所の呼び方は正式名称で! 基本を確認しよう
市役所の面接などでは、募集要項などに記載されている正式名称で呼ぶのが基本です。
「御庁」や「貴庁」といった言葉は、国の機関や特定の役所(例:〇〇庁)に対して使う場合が多いでしょう。
市役所であれば、「〇〇市役所」もしくは「貴市役所」といった呼び方が一般的です。
市役所の面接における頻出質問や回答方法は以下の記事で解説しています。突破して市役所の内定を獲得するためにも、事前に以下の記事をチェックしておきましょう。
関連記事
回答例12選! 市役所の面接で失敗しないための対策のコツを解説
市役所の面接対策の手順や採用担当者を惹き付けるポイントについて、キャリアコンサルタントとともに解説します。地方公務員採用試験を突破してきた多くのライバルに差をつける対策で、市役所の採用を勝ち取りましょう。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人