Q
その他
回答しない
新卒の面接で合格フラグはありますか?
新卒の就職活動でいくつかの企業の面接を受けたのですが、面接中に「これは合格の可能性が高いかも?」と感じる瞬間がいくつかありました。
たとえば、面接官の方が深く掘り下げた質問をしてきたり、私の話に熱心に耳を傾けてくれたり、面接官の表情も明るかったように思います。
これらは一般的に合格フラグと言われているものなのでしょうか? ほかにも、面接中に見られる合格のサインがあれば教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
合格フラグは企業しかわからないので一喜一憂はやめよう
合格フラグというものはあるのかもしれませんが、それを判断できるのはその企業だけなので、あまり一喜一憂しないほうが良いと考えます。
「深く掘り下げてくれた」「熱心に耳を傾けてくれた」というのは、面接官の基本的なスタンスであり、すべての候補者に対しておこなっていると考えるべきです。
面接を振り返ってうまくいく時のパターンを把握しよう
それよりも、「自分の言葉で伝えきれたか」「それに対して相手が関心を持ってくれたか」といった点を振り返りましょう。
うまくいった面接のパターンを自分のなかで確立していくほうが、ほかの企業の面接でも役立ちます。
企業が合格フラグを出すことはほとんどない
企業側にとってぜひ採用したい人物と面接をしている場合、テンションが上がるのは間違いありません。
したがって、必要以上に質問をしたり、前のめりで話を聴いたりします。ですが、基本的にはその場で合否を伝えることは控えているので、できるだけ相手にわからないようにしています。
採用見込みがない人にも同様な態度で接しているのが現状だと思います。そのため、合格フラグを出すことはそれほど多くはないと思います。
距離をつめてくる面接は可能性が高いが油断はできない
採用したい応募者に対する面接では、内定を出した場合の承諾意欲を入念に確認します。ときにはダイレクトに「内定を出したら来てもらえますか?」と聞いたりもします。
また、詳細に入社後の話をして、気になっていることや不安なことがないように質疑応答を繰り返して、応募者との距離を縮めていきます。
同時に、応募者は自分が入社した時のイメージを抱くことで志望意欲が上がります。
このように合格フラグは存在していると言えますが、就活生が面接を多く経験することで感じ取るフラグでもあります。キャリアの長いプロの面接官は、合格フラグは出さないので、過信することの無いように注意しましょう。
以下の記事では、採用担当者のどのような行動が面接の合格フラグであるのか、それをどう見極めるべきかなどを解説しています。面接後に「合格かどうか不安」と悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。
関連記事
面接合格フラグを見逃さない! 内定が近づくサインの見極め方を解説
面接のなかで合格フラグが立つことがあります。合格フラグは絶対ではありませんが、内定に近づく大きなチャンスです。この記事では、面接でよくある合格・不合格フラグや、フラグを感じた際にすべき行動についてキャリアコンサルタントとともに解説します。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人