Q

その他
回答しない

文系学生の就活はいつから始めるべきですか?

現在、文系の学部に所属している大学3年生です。周りでもインターンシップなどの話題が出始め、自分もそろそろ就活を意識しなければと思っているのですが、文系の場合いつから何をするべきなのかわからず、少し不安です。

理系の友人は専門分野と関連付けて企業を探したりしているようですが、文系の私はこれといった専門性がなく、何から手をつければ良いのかわかりません。

文系学生はいつから就活を始めるべきなのか教えてください。着実に就活を進めていきたいと思っているので、アドバイスをください!

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/1級キャリアコンサルティング技能士

木原 渚

プロフィールを見る

文系は早いだけ良い! 3年夏か秋までに軸を決めておこう

どこからを就職活動と呼ぶかは難しいところです。個人的な見解から伝えると、文系学生の就職活動は早ければ早いに越したことはないと思います。

なぜなら、文系は理系に比べて専門分野との直結性が薄いため、「何がやりたいかわからない」という悩みを抱えがちです。ポジティブにとらえると選択肢が多いとも言えますが、選択肢が多いからこそ自分に合った業界や企業を選ぶハードルは上がります。

そのため、一般的には3年生の夏〜秋が就職活動の最初の一歩を踏み出す良いタイミングと言われますが、自分はどんな分野に興味があるのか、強みはどんなところなのか、どんな業界や企業があるのかは早めに考えておくと良いでしょう。

就活は早期化傾向! 早めの行動で選択肢を広げよう

実際に1年や2年の時からOBやOGに話を聞きに行ったり、キャリアのイベントなどに参加したりしていた学生は、早い段階で希望の業界や職種を絞ることができ、良いスタートをきることができていました。

また、近年の傾向として早期選考が増えているのも事実です。特に大手企業では、3年の秋~冬にエントリーを締め切り、翌年の春前には内定を出すケースもあります。

焦る必要はありませんが、早めに自己分析や業界研究をしておいたほうが選択肢は間違いなく広がります。

就活の準備と意気込まず、「まずは話を聞きに行ってみよう」「興味のある会社を見てみよう」という軽い気持ちで行動を始めると良いでしょう。

キャリアコンサルタント/西雄一教育研究所代表

西 雄一

プロフィールを見る

まずは3年の4月から自己分析や業界研究を始めよう

文系学生の場合、一般的には3年生の4月~6月で自己分析や業界、企業研究などをおこない、7月~9月のサマーインターンに参加しています。実際に働くこととはどのようなことか、インターンを通じて自分の強みや弱みを知ったり、興味のある企業について深掘りしたりします。

10月以降は筆記試験、面接対策をおこなうなど、1年間を通じて就活の準備をしていくことになります。

企業によっては3月1日以前から情報を解禁して学生がエントリーしています。

理想のスケジュールに沿うために就活に意識を向けよう

しかし、このように理想的な流れに沿って就活を進められるかどうかは個人の意識やモチベーションによります。

キャリアの授業を受講している学生は私が口酸っぱく話をしますし、宿題でエントリーを書かせてきたものを添削したりするので比較的安心して見ています。

一方、キャリアの授業を受講していない学生から相談された場合は、まずは大学のキャリアセンターを利用するように促します。また、個人的にキャリアコンサルティングをする場合は、自己分析に相当な時間をかけて自身の傾向を把握してもらいます。

就活のスケジュールから遅れないように、前もって動いていきましょう。

以下の記事では文系におすすめの就職先や選び方などを解説しています。「文系出身でどこに就職すべきか迷っている」と悩みを抱えている人は、視野を広げるためにもぜひ参考にしてください。

関連記事

文系の就職先は多様! 業界別人気企業ランキングと後悔しない選び方

文系の就職先は実は幅広くあるため、選択肢を知らないと後悔しかねません。記事では文系の就職先一覧と企業例をキャリアコンサルタントとともに紹介します。希望の就職先に入るための準備のコツも解説するので、文系ならではの就職先選びを成功させましょう。

記事を読む

文系の就職先は多様! 業界別人気企業ランキングと後悔しない選び方

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア