Q
その他
回答しない
大学院生の就活はいつから始めるべきですか?
現在、大学院の修士課程1年に在籍しています。研究室での活動も始まり、これから忙しくなると思うのですが、同時に就職活動のことも気になり始めていて、いつから就活を始めるべきか悩んでいます。
学部生の頃とは就職活動のスケジュールが違うと聞きますが、大学院生の場合、具体的にいつ頃、どのようなことから就職活動を始めるのが一般的なのでしょうか? 今のうちは研究に精を出すべきなのか、研究が忙しくなる前に就活をすべきなのか迷います。
大学院生の就職活動スケジュールを教えてください。研究と就活を両立させるためのポイントがあればぜひ知りたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
大学院生の就活は修士1年の春が勝負! 早めに動き出すべし
基本的には院生も学部生も、卒業の1年前の春(4〜5月頃)から就活をスタートすると、比較的余裕を持って準備できるので、学業との両立もしやすくなります。
とはいえ現実は、大学院に入学し「さあ研究をするぞ」となっている修士1年目の春に、「就活の準備を始めよう」とはなかなか思えないものです。
それでもやはり「就活のことを考えなくて良い」というわけにはいきません。
大学院生は入学と同時に、就活のことも考えておくべきだという意識は持っておく必要があります。まずは、大学院に入学したらすぐに就活サイトに登録すること、これだけは最低でもやっておいてください。
研究と就活を両立させるためのポイントを知りたいとのことですが、最重要ポイントは早めのスタートを切ること、これ一択です。
就活サイトで情報収集をおこないながら自己分析から着手しよう
「早め」とは、先に書いたように修士1年目の春からがベストで、最初に取り組むべきは自己分析になります。ここでの自己分析とは、自分の興味や得意なこと、強みなどを明確にする作業のことです。
ほかにも、自分が所属する研究室の卒業生がどのような就活をしてきたのか、先輩や教授に話を聞いてみるのも良い方法だと私は思います。
特に理系であれば、研究室を持つ教授は企業とのつながりがあり、推薦枠がある場合も珍しくありません。
そのような場合は、一般的な就活ではなく、「研究の実績を上げて研究室からの推薦をもらう方向で頑張ったほうが良いよ」というアドバイスされることもあります。
一方で、研究室からの推薦や紹介といったルートが期待できない場合は、修士1年目の夏インターン(7〜8月)への参加を目指してください。ここで、入学直後に登録しておいた就活サイトが役に立ってくるのです。
就活サイトにはインターンの情報が集約されていて、業界情報も豊富に載っています。
登録しておけば日々そうした情報が届くので、嫌でも就活への意識が向くことになるはずです。少しずつでも就活の情報が入ってくると「ひとまず◯◯までに◯◯をしておけば大丈夫だな」という見通しも立ちます。
この見通しが立てられれば、研究にも安心して打ち込めるようになるわけです。
逆にこの見通しが不透明では「今、研究ばっかりしてるけど、就活しなくて大丈夫なのかな」と、不安を大きくすることにつながります。研究に力を注ぐためにも、早め早めに就活の情報を入手しておくようにしましょう。
大学院生の就活は夏のインターンシップから逆算して進めよう
大学院修士1年生の就職活動開始時期として意識したいのは、早めの情報収集と準備です。学部卒と比較して研究活動が忙しい分、計画的に進める必要があります。
大学院生の就職活動も早期化が進んでいるので、修士1年の夏からインターンに参加し、早期選考に進むことを検討してください。
一般的なスケジュールとしては、修士1年の夏から秋にかけてサマーインターンに参加する学生が多いです。これは企業理解を深める絶好の機会であり、早期選考につながる可能性もあります。
冬から修士2年の春にかけては、企業説明会やインターン、選考活動が本格化し、修士2年の夏頃までに内定を得るというケースが多い傾向です。
キャリアセンターやWeb開催の就活イベントの活用が効率化の鍵
研究と就活の両立のポイントは、時間の有効活用と優先順位付けにあります。研究室の先輩やキャリアセンターに相談し、情報収集を効率的におこないましょう。
インターンや説明会は、オンライン開催も積極的に活用すると効率的な就活ができます。
また、研究内容と関連性の高い企業を探すことで、研究活動で培った知識やスキルをアピールしやすくなります。就活の軸を明確にし、自己PRや志望動機を早めに準備しておくことも重要です。
研究の進捗状況を見ながら、無理のない範囲で計画的に就職活動を進めていきましょう。
院生の支援をしているなかで、研究室の卒業生が企業で活躍していて、その縁で後輩の採用につながったケースがあり、OBやOGからの推薦が採用につながりやすいと実感しています。
修士1年生の4月頃から進めていくのがおすすめ!
大学院を修了してからの就職はより専門性が高くなるため、企業とうまくマッチングすればスムーズな入職を見込めます。
開始時期については、大学院生として就活する場合、研究と両立する必要があるため修士1年生から計画的に取り組んでいくのがベストです。
スタートのタイミングとしては、修士1年生の4月がおすすめだといえます。
研究も就職活動も両立! 余裕あるスケジュールで
主なスケジュールは次の通り。
【Step1:修士1年生の4月〜】自己分析で自己理解を深める
【Step2:修士1年生の6月〜】業界・企業分析の実施、サマーインターンへの参加
【Step3:修士1年生の3月〜】選考エントリー
大学院生の就活には、推薦応募と自由応募があります。
どちらにもメリットやデメリットがありますが、共通していえるのはスケジュールに余裕を持って進めることが大切だということです。
「せっかく内定したのに留年してしまった!」といったことのないよう、研究と就活の両立を見据えたスケジューリングをしっかりとおこない、適切な取り組みをしましょう。
早めが吉! 修士1年の夏~秋から企業研究などを始めよう
一般的には、修士1年の夏から秋頃にかけて、インターンへの参加や企業研究を始めることで本格化します。
その後、秋から冬にかけて志望企業を絞り込み、春にはエントリーシート(ES)の提出や面接対策を本格化させていくのが、おすすめの進め方です。
大学院生はこれまでの経験が武器になる! 情報収集に力を入れて余裕のある活動を
学部生と比べるとスタートが遅いと感じるかもしれませんが、心配ありません。大学院生の人は、研究で培った実績や専門性が、企業から高く評価されるからです。研究室からの推薦という形で、選考が進むケースもあるでしょう。
ただし、一つ注意点があります。それは、日々の研究が忙しいために、どうしても就職活動への意識や行動が遅れがちになることです。
そのため、本格的に動き出すのは夏以降だとしても、情報収集だけはできるだけ早めに開始することを強くお勧めします。早めにアンテナを張っておくことで、心に余裕を持って研究と就活を両立させることができますよ。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人





