Q

その他
回答しない

円満退社はあり得ないですか?

転職を考えていますが、今の会社との関係が悪く、円満退社は到底無理だろうと感じています。ネット上でも「円満退社なんて幻想だ」という意見を見かけることがありますが、実際、誰にとっても円満退社は難しいものなのでしょうか?

会社によっては、退職をなかなか認めてくれなかったり、嫌がらせのようなことをされたりするケースもあると聞きます。もし、どうしても円満に退社できない場合、どのように対応するのが賢明でしょうか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

自分の責任を果たせば退職は可能! ただし引き止めはよくあること

まず、質問者さんが考える「円満退社」とはどんな状態を指しているのかを明確にしてみましょう。

もし「退職をすんなり受け入れてもらえること」や「嫌がらせのようなことが起きないこと」が円満退社だとしたら、そのようなケースはごく普通にあります。

一方で、退職を伝えた際には理由を聞かれたり、「もう少し頑張ってみないか」といった引き止めがあることも珍しくありません。これを「退職をなかなか認めてくれない」と受け取ってしまうと、あらゆるケースが「円満ではない」ことになってしまいます。

大切なのは、あなたの退職の意思が明確であることです。それを落ち着いて伝えたうえで、引き継ぎなどの職務を果たせば、たとえ引き止めがあっても十分「円満退社ができた」といえるのではないでしょうか。

明らかに「円満」ではない状況に陥ったら外部機関に相談しよう

しかしもし、自分の退職の意思を無視するような形で退職を認めない、あるいは嫌がらせのような行為があるとしたら、それはもう別問題です。そういった場合には、外部の力を借りることも必要になります。

各都道府県には「総合労働相談コーナー」という公的な機関があり、労働問題全般について無料で相談ができます。電話相談も可能なので、困ったときはぜひ検索してみてください。

近年では退職代行サービスを利用する人も増えていて、「会社とやり取りをしたくない」「精神的に耐えられない」といった状況であれば、有料サービスですが、そういった選択肢もあります。

退職というのは、大きな環境の変化を伴うので、気が重くなったり、心理的な負荷がかかる行為です。まずは自分の退職の意思を明確にし、落ち着いて伝えるべきことを準備しましょう。

もし思ったように退職が進まない場合は外部の力を借りる。このステップで進めてみてください。

キャリアコンサルタント/fc-styling代表

冨永 実希

プロフィールを見る

円満退社は基本は可能! 諦めずに最善の方法を探ろう

円満退社なんてあり得ないと言いますが、私の答えは「いいえ」です。

決してあり得ないことではありません。

むしろ、企業も従業員も気持ちよく退職できることが社会人としての基本的な形であるべきだと私は考えています。

もちろん、なかにはいわゆるブラック企業と呼ばれるような、従業員のことを大切にしない企業も存在することは事実です。

そういった状況下では円満な退職が難しいケースもありますが、それでも諦めずに、あなたの権利を守りつつ、できる限り穏便に解決できる道を探ってみましょう。

以下の記事では円満退職するための伝え方を解説しています。円満退職を目指している人は、行動に移す前に以下の記事を確認して手順や伝え方を把握しておきましょう。

関連記事

円満退職するための伝え方は? 上司の目線で注意点や例文を解説

円満退職の実現に重要なのは、適切なタイミングと正しい伝え方です。円満に退職できなければ退職手続き自体が長引いたり、退職後の仕事に影響がでる可能性があります。この記事では円満に退職するための5つのポイントや、引き止められた場合の具体的な対処法を解説します。キャリアコンサルタントのアドバイスも交えながら紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

記事を読む

円満退職するための伝え方は? 上司の目線で注意点や例文を解説

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア