Q

その他
回答しない

マルチタスクが苦手な人でもできる仕事はありますか?

仕事で複数のタスクを同時進行するのがどうしても苦手です。一つひとつの作業に集中したいタイプなのですが、ほとんどの仕事でマルチタスクが求められるように感じています。

周りの同僚は複数のプロジェクトを同時並行で進めていて、本当にすごいなと思っています。自分もできるようになりたいのですが、どうしてもタスクが切り替わるたびに頭が混乱してしまい、ミスも増えてしまいます。

マルチタスクが苦手な人の適職や、そういった特性を活かせる働き方はありますでしょうか?

もしあれば、具体的にどのような職種や業界があるのか教えていただきたいです。また、もしマルチタスクが必須の仕事で働く場合、少しでも負担を減らすコツなどあればアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

正確性や集中力が必要な仕事に向いている可能性がある

シングルタスクが得意な方は、作業がある程度ルーティン化されていたり、ひとりで黙々と取り組めるような仕事に向いている傾向があります。

突発的に指示が飛んでくる仕事よりも、計画的に一つひとつ進めていけるような働き方の方がストレスなく働けると考えます。

たとえば、データ入力のように正確性が重視される仕事や、一般事務、経理補助のような細かい作業が多い職種、または工場での検査や清掃業務、在宅でのライティングやデザイン、動画編集などがその例です。

自分のペースで集中して取り組む仕事は特に向いている傾向にあります。

ただし、そうした仕事では納期の管理などもすべて自分でおこなう必要があるため、自己管理能力が必要です。チームで仕事をしていると、誰かに声をかけてもらって気づけることもあります。

しかし、一人で進める仕事では、そうしたサポートが得られにくく、自分ですべてを把握・管理していく必要があります。だからこそ、納期を忘れず守ったり、必要な業務を漏れなくこなすためのセルフマネジメント力は非常に大切です。

マルチタスクのコツは「優先順位をつけて目の前のことに集中する」こと!

また、マルチタスクが求められる環境で働くことになった場合には、タスクを見えるように整理したり、今やるべきことに優先順位をつけて、ひとつずつ着実にこなしていくという意識が必要になります。

いくつもの業務を抱えていると、つい混乱したり抜けが出てしまいがちです。

そんなときは「この時間はこの業務に集中する」と決めて進めていけば、結果的にスムーズに処理できることも多いです。

自分の特性を理解したうえで、無理なく働ける工夫をしつつ、必要であれば周囲に相談したり、助けを求めることも大切だと言えます。

一人で抱え込まず、上手に連携をとりながら働ける環境を整えていくことが、長く安定して働くためのポイントになるでしょう。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

加藤 賀子

プロフィールを見る

苦手は強みになる! 一つのことに集中する仕事を選ぼう

マルチタスクが苦手な場合は、黙々と一つの作業を続けるような経理作業や工場での仕事、あるいは運送業の仕事が向いているのではないかと考えられます。しかし、マルチタスクが得意だから良いというわけではありません。

一つのことに集中してコツコツ取り組むことが求められる職種もあります。特に工場内の作業や経理業務などは、正確さと着実な業務遂行が重要です。そういった職場である場合、質問者さんのような特性を活かせる可能性が高いと言えます。

だからこそ、無理にマルチタスクが求められる仕事を選ぶ必要はありません。経理作業や工場のライン作業、そして運送業のように同時進行で複数のことをこなす必要が少ない仕事の方が、質問者さんの特性に合っています。

業務の流れを整理して進めることでストレスが軽減できる!

もしマルチタスクが必須の仕事に就く場合でも、負担を減らすためにできる工夫があります。

まずは事前に業務の流れや進め方をシミュレーションし、どの順序で進めるかや重要なポイントをメモするなどして、混乱を避けることが大切です。そうした準備が、負担軽減のコツになるため覚えておきましょう。

マルチタスクが苦手な人には以下の記事もおすすめです。マルチタスクに苦手意識を持ちやすい人の長所を説明し、マルチタスクへの苦手意識を克服する方法を解説しています。

自己分析をするなら自己分析ツールが一番おすすめ!

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「それ、強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。

そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「自己分析ツール」がオススメ
診断スタート(無料)

こんな人に「自己分析ツール」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア