Q

その他
回答しない

面接で企業側がフランクな感じだったときは、どうすれば良いですか?

先日受けた面接で、面接官の方が終始フランクな雰囲気で質問をしてくださいました。最初は私も緊張していたのですが、面接官の方の話し方や雰囲気につられて、少しフランクな相槌や受け答えをしてしまった部分があったような気がします。

今回のようなフランクな雰囲気の面接だった場合、自分も同じような雰囲気で対応しても良かったのでしょうか?

もし、面接官が和やかな雰囲気だからとフランクに話しすぎてしまっていた場合、その後の選考に何か影響はあるのかも教えていただきたいです。 フランク過ぎたと気付いてから印象をプラスに戻す方法なども教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/fc-styling代表

冨永 実希

プロフィールを見る

フランクな雰囲気の面接でもくだけすぎた対応はNG

面接官の人がフランクな雰囲気で接してくれる場合についての対応にお悩みなんですね。

面接官が選考時にフランクに話しかけるのは、応募者の緊張をほぐすためだと思います。なるべく応募者本来の姿を引き出して、人物像を把握したいという思いの表れです。

そのような場合は、過度に堅苦しくなる必要はありませんが、あくまで面接というフォーマルな場であることを忘れず、言葉遣いや態度は礼儀正しく保つことが大切です。

面接官の空気感に惑わされて、くだけ過ぎてしまうと、「この人は入社後も顧客の雰囲気に呑まれて、無意識に失礼な対応をしてしまうのではないか」と懸念される可能性があります。ビジネスの場において、フランクになりすぎることは企業のイメージを下げることにつながるからです。

失礼な態度にならないことを意識しながらリラックスして臨もう

一方で、企業側がフランクな雰囲気で緊張をほぐそうと歩み寄っているのに、応募者がまったく変わらずカチカチに固まったままでは、相手の気持ちを汲み取れないと判断されることもあります。

笑顔で和やかな雰囲気に合わせつつも、馴れ馴れしくならないよう、節度ある対応を心掛けましょう。

2級キャリアコンサルティング技能士/キャリアコンサルタント

田中 絵巳

プロフィールを見る

フランクな面接でも言葉遣いやマナーには注意しよう

面接の雰囲気がフランクなのは、多くの場合、学生の緊張を和らげ、素の姿を見たいという意図によるものです。その意図をくみ取り、過度にかしこまらず、少しリラックスするくらいは問題ありません。

しかし、緊張を解くこととマナーをおろそかにすることは別問題です。あくまで面接の場であり、企業の採用担当者と話しているという意識を忘れず、敬語を崩さないなど、最後まで礼儀を保つ必要があります。

友達と話すような言葉遣いや態度は避けましょう。

どのような雰囲気の面接でも立場をわきまえた対応が大切

企業側のフランクな雰囲気に合わせなかったからといって、必ずしも不合格になるとは限りません。

企業や面接官の考え方にもよりますが、学生側が面接の場であることを忘れずに、しっかりと受け答えをしていれば、その点は評価されると私は考えます。

雑談の場と面接の場を混同していないか、礼儀を大切にできるかといった点を見ていると考えられます。やるべきことをきちんとおこなっていれば、企業は評価してくれるはずですよ。

こちらの記事では、面接を突破するための話し方のコツを解説しています。気を付けたいポイントやNG例も紹介しているので参考にしてみてください。

こちらの記事も参考にして面接のマナーを押さえておきましょう。面接を控えている人は必読です。

以下のQ&Aでも面接で気を付ける言葉遣いについてキャリアコンサルタントが回答しています。併せて参考にしてみましょう。

39点以下は要注意!
選考前にマナー力を診断してください

「めんどくさいな」と思われがちな就活マナーですが、いざという時にできないとそれが原因で選考に落ちてしまう可能性があります。

そこで活用したいのが「マナー力診断」です。もし39点以下を取ってしまったら早期の改善が必要です

今すぐ診断でマナー力をアップさせて、効率よく企業からの内定を手に入れましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア