Q
その他
回答しない
将来の夢が決まってない場合、面接でどう答えれば良いですか?
就職活動の面接で、「あなたの将来の夢は何ですか?」と聞かれることがありますが、将来の夢や目標は今のところ決まっていません。将来の夢がまだ見えない状況でも、就活は進めないとまずいかなと思い、今はいろいろな仕事を見ているような段階です。こういう場合、何て答えるのが正解なのでしょうか?
面接でこの質問にきちんと答えられないと、意識が低いと思われてしまうのではと不安です。かといって、無理に嘘の夢を語るのはやっぱり良くないですよね?
将来の夢が決まってないときの面接での答え方のほかに、今から将来の夢を見つける良い方法があればそれも教えていただきたいです。アドバイスよろしくお願いいたします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
将来への成長意欲が示せればOK! 経験を積むことで夢を見つけよう
将来の夢がまだ決まっていなくてもまったく問題ありません。
正直に「まだ具体的な夢は決まっていません」と話して大丈夫です。いろいろな経験をしないと夢が見えてこないタイプの人もいます。
「仕事をしていくなかで、自分のやりたいことや将来の夢を明確にしていきたい」といった伝え方で良いと思います。
夢を持ちたいという前向きな姿勢が夢を見つける一歩となる!
また、この質問で答える将来の夢は、壮大なものでなくても構いません。
会社のビジョンと自身の目指す夢の方向性が同じであれば、その共感を示すのも一つの方法です。
将来の夢を持ちたいと思っている状態を認識できていることこそ、質問者さんは将来のことをしっかり考えられいる証拠だと思いますよ。
将来の夢はこれから探すもの! 正直に「模索中」と伝えよう
まず大前提として、嘘の将来の夢を語るのは良くありません。現在、質問者さんが将来の夢を探している途中なのであれば、それを正直に伝えるのが良いと思います。
就職活動を通じて夢を見つけようとしている学生は多くいるので、この質問は、必ずしも明確な夢を持っていることが前提で聞かれるものではありません。
そのため、夢を見つけるために努力していることなどを話すと良いと思いますよ。
ロールモデルを見つけてその人の生き方を参考に夢を描くのもおすすめ
将来の夢の見つけ方としては、必ずしも仕事と直結している必要はありません。
ロールモデルとなる人物を見つけ、「この人のように生活したい」「こんなふうに生きていきたい」という目標を持つことが、結果的に将来の夢を見つけることにつながる場合もあります。
仕事から夢を見つける方法ももちろん良いですが、人を通じて「こんな存在になりたい」という目標から夢を見つけるというアプローチも検討してみてください。
「仕事における夢」などと、質問のなかで限定されない限りは、プライベートな夢を語っても問題ありません。
次の記事では面接で将来の夢を聞かれたときに好印象を残すコツを解説しています。将来の夢が決まっていないときの答え方も紹介しているので参考にしてみてください。
同じような質問に「将来の目標」を聞かれることもあります。次の記事では将来の目標を聞かれたときのアピール術を解説しているので、併せてチェックしておきましょう。
次のQ&Aでも将来の夢が決まらない学生に向けてキャリアコンサルタントがアドバイスをしています。
過去内定者の面接回答集を確認してください
面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。
そこで、活用したいのが無料の「面接回答例60選」です。この資料があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方60通りが一目でわかります。
どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
【森永製菓】
・あなたの強みを当社でどう生かせますか。
・当社の業界を志望する理由を教えてください。