Q

その他
回答しない

SPIで時間切れになると落ちると聞きましたが本当ですか?

就職活動でSPIを受験していますが、いつも時間配分がうまくいかず、最後まで解ききれずに試験が終わってしまいます。

未回答の問題が多くなってしまうと、やはり選考で不利になるのでしょうか? 時間切れで終わることが、不採用に直結する可能性は高いのか気になっています。

もし時間切れが選考結果に影響するのであれば、どのような対策を講じるべきでしょうか? 問題を早く解くための練習方法や、効率的な時間配分のコツなどがあれば教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

正答率次第では落ちる! 対策本や模擬試験を活用しよう

正答率が低いと足切りにあうかもしれません。時間が足りなくて正解が少ないと落ちてしまう可能性があるので、やはり対策をしておいたほうが良いでしょう。

市販の対策本で練習したり、スマホアプリの模擬試験などを利用して慣れていくしかないですね。

問題の形式や傾向を知って早く正解できるようになろう

たとえ早くても、たくさん間違えていたら落ちてしまいますよね。

そのため、やはり早くて正確なのが一番大事なので、数をこなして正解率を上げていくしかないです。

系統や傾向があると思うので、対策本などで書かれているコツを勉強して取り組むのが良いでしょう。

国家資格キャリアコンサルタント/アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー

田村 友朗

プロフィールを見る

時間切れだけでは落ちない! 正答率を重視しよう

企業がSPIを導入する目的は、学歴や面接だけでは把握しにくい論理的思考力、情報処理能力、性格傾向などを客観的に評価することにあります。

時間切れで即不合格とはなりませんが、限られた時間内に正確に回答できるかどうかで、実務における処理スピードやストレス耐性も見極めます。

SPIの実施形態はテストセンター方式、自宅受検、ペーパーテストなどさまざまです。

テストセンターでは特に時間管理が重要で、計算問題や図形問題などに時間をかけすぎると、最後まで到達できません。自宅受検では、タイマーや通信環境の安定性に注意が必要です。

たとえば、ある企業ではSPIの非言語分野に重きを置いており、数値データから論理的に意思決定できる人材を求めています。また、ある福祉系企業では性格検査を重視しており、能力検査は参考程度だそうです。

得意分野を確実に解く! 問題を繰り返して時間に慣れよう

SPIではすべてを解こうとせず、自分の得意分野から確実に解き、難問や時間がかかる問題は潔く飛ばす訓練を重ねましょう。

SPIは反復練習により確実にスピードが向上するので、市販の問題集や模試アプリを活用し、時間配分の感覚を養いましょう。

以下の記事ではSPIの出題内容や対策方法などを網羅的に解説しています。これからSPIを受検する予定があり、少しでも不安を抱えている人は一度目を通しておきましょう。

関連記事

SPI3とは? 例題付きで基本の対策から攻略のコツまで完全網羅

就職試験として出題される可能性が高い「SPI3」。難易度は比較的低いですが、油断は禁物です。この記事ではキャリアコンサルタントがSPI3の基本的な対策から攻略法までを徹底解説します。

記事を読む

SPI3とは? 例題付きで基本の対策から攻略のコツまで完全網羅

時間がない人におすすめ!
無料でSPI問題集&模試が受けられます

志望度が高い企業にSPIで落ちてしまうのは本当にもったいないです。しかし何冊も問題集を解くのは時間が足りないですよね。

そこで「SPIパーフェクト問題集&模試」を活用しましょう。この問題集を使えば解く上で重要なポイントの解説を見ながら効率よく勉強することができます。

また本番形式の模試も付いているので、前もって本番の感覚をつかむことができますよ。

ぜひ活用してSPIを突破しましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア