SPI-Gと聞いて「よく聞くSPI3とは何が違うのだろう」と疑問を持った人もいるのではないでしょうか。SPI-GはSPI3の3種類のうちの一つにあたりますが、新卒採用を目指す多くの学生が受検しているSPIとは問題の種類が異なります。
SPI-Gにはこの試験でしか出ない特有の問題があり、「SPIと名前の付く問題だからこれまでの対策で十分だろう」と考える人もいるかもしれませんが、問題の特徴を押さえておかないと思わぬところでミスが続いて選考に落ちる場合もあるのです。
この記事では適性検査対策講師の中村さん、そしてキャリアコンサルタントの田邉さん、古田さんと一緒に、SPI-Gが持つ特徴や対策方法を解説していきます。例題なども活用して、選考への対策を万全に整えてくださいね。
SPI-Gを受検するときは特有の問題も含めた対策が重要
SPI-Gの基本的な対策は、新卒採用で多く使われている「SPI-U」の対策とほとんど同じです。しかし、SPI-Gにはこの試験でしか出題されない問題があるため、その問題もしっかりと解けるように対策しておく必要があります。
この記事でははじめに、SPI-Gとは何かについて確認していきます。SPI-Gの出題範囲や問題数などを押さえて、どんな対策をしていくのかという方針を決めましょう。
その後は問題の難易度を紹介し、適性検査対策講師やキャリアコンサルタントがSPI-Gでしか出題されない問題の解き方を解説していきます。苦手意識が払拭できるまで、記事の中にある例題を何度も解いてみてくださいね。
最後にSPI-Gの対策に活きる問題集やWebサイトを紹介していきます。SPI-Gを受ける機会はあまり多くないかもしれませんが、この機会に対策を整えて、内定にぐっと近付きましょう。
- 企業が新卒採用でSPI-Gを使うのはなぜでしょうか?
企業は採用のミスマッチが起こらないように工夫している
1番の理由は、ミスマッチを防ぎ早期退職などにつながらないようにしているからです。
近年では新卒者の3年以内離職率は3割を超えているというデータがあり、おもな理由として自身の希望と業務内容にギャップがあることが挙げられています。企業側からしたら、せっかく採用しても退職に至ってしまっては困るわけです。
こうした事態を防ぐために、採用の段階からミスマッチを防ぐようさまざまな工夫をしていて、SPI-Gはその一つだということです。
SPI-Gなどの適性検査を受けるにあたっては、そもそも適性検査に関する企業の意図などを把握しておくと対策に力が入るかもしれません。こちらの記事を参考にしてみてください。
適性試験完全ガイド|試験内容から合格必至の勉強方法まで解説
適性検査は一定の基準に満たしていないと落ちてしまう場合があります。以下の記事では適性検査で落ちる確率と事前準備についてまとめているので参考にしてみてください。
適性検査で落ちる確率と理由|合否を分ける事前対策を検査別で解説
SPI-Gとは? SPI3やSPI-Uとの違いを解説
SPIという適性検査は企業の採用活動で利用することを目的に、リクルートマネジメントソリューションズが開発したものです。SPI3などとも呼ばれ、能力検査と性格検査があり、企業が学生とのマッチングを図る指標として使っています。
SPIの能力検査と性格検査の内容
- 能力検査:国語能力と数学的な能力を見極める内容
- 性格検査:考え方や人柄、状況判断を明らかにするための内容
そしてSPIには3つの種類があり、上記の表のように新卒採用ではSPI-U、第二新卒や中途の採用ではSPI-G、高卒採用ではSPI-Hがおもに使われています。
種類によって問題が少しずつ異なるため、ここから解説する内容を参考に、選考においてどの種類のSPIが使われているのかを把握しましょう。
SPI3のことをもっと詳しく知って基本的な対策方法から把握したい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
SPI3とは? 例題付きで基本の対策から攻略のコツまで完全網羅
そもそもSPIというものがどんなテストなのかという概要を知りたい人は、こちらのQ&Aにあるキャリアアドバイザーの回答を参考にしてくださいね。
性格適性検査もポイントをつかんでおくと、企業へマッチングをアピールすることができます。こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
性格適性検査マニュアル|問題例付きで選考を有利に進める対策を解説
あなたの選考通過見込を採点!
今すぐ面接力を確認してください
内定獲得のためには、入社への熱意を伝え、いかに面接官に好印象を与えるかが鍵となります。あなたは自分の面接力に自信を持っていますか?
自身がない人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“合格ライン”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意なのでまずは自分の面接力を把握しましょう!
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人
SPI-Gは第二新卒や転職者の採用で使われることが多い
SPI-Gは第二新卒や転職者のほか、正社員登用を目指す人材の採用試験で使われることが多くなっています。ただ、さまざまな経歴やバックグランドを持つ人材の採用を適正におこなうために、SPI-Gが新卒採用の試験でも使われることがあるのです。
これまで企業は中途採用などをする際、履歴書や面接をもとに採用の可否を判断していましたが、マッチングをより客観的に判断するためにSPI-Gを取り入れています。SPI-Gを使うことで、ミスマッチを防ぎ早期退職などにつながらないようにしているのです。
- 選考を受ける企業の筆記試験がSPI-Gかどうかを調べる方法ってありますか?
調べる方法は残念ながらない
エントリーした企業がSPI-Gを使用しているか事前に知りたいですよね。
しかし、残念ながら筆記試験がSPI-Gかどうかを事前に確認できる方法はありません。ただし、口コミサイトを確認すると、適性検査でSPIが採用されているかどうかは確認ができます。
中途採用の転職であればSPI-Gが採用されるケースが多いです。適性検査でSPIが使われているという情報が確認できたら、本文で紹介されているSPI-Gの対策をしましょう。
企業によってはSPIで英語が出題される場合もあります。もし受検科目に英語が含まれている場合は、こちらの記事を参考に対策を進めてくださいね。
SPI英語攻略ガイド|出題内容から勉強方法まで例題付きで解説
英語と同様に、企業によっては構造的把握力検査が出題されることもあるため、その場合はこちらの記事を参考にしてみましょう。
構造的把握力検査って何? 勉強方法やコツを例題付きで解説!
SPI-Gのほかにも、適性検査には玉手箱というものもあります。玉手箱との違いについても気になる人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
玉手箱とSPIは別物! 違いやそれぞれの出題内容・対策方法を解説
対策前に確認! SPI-Gが持つ4つの特徴を把握しよう
SPI-Gが持つ4つの特徴
- 出題範囲:SPI-Uの範囲に加えて地図と方角が出題される
- 受検方式:おもに3種類で実施される
- 問題数と時間:受検方式によって異なる
- 難易度:非言語より言語の方が難しい傾向にある
ここからはSPI-Gが持つ4つの特徴を解説するので、対策を始める前に必ず確認するようにしましょう。もしも試験の特徴を押さえないで対策を始めると、対策が非効率かつ的外れなものになり、選考が通りにくくなる可能性もあるのです。
また、SPI-Uの対策をすでにしていた人は、SPI-Gにしかない特徴に沿った対策から進めて、効率良く選考通過につなげてくださいね。
①出題範囲:SPI-Uの範囲に加えて地図と方角が出題される
SPI-Gの能力検査は新卒採用で使われているSPI-Uと同じく、言語と非言語の分野に分かれています。
能力検査の言語と非言語の内容
- 言語:言葉の意味や文章の趣旨を正確に理解できているかを問う内容
- 非言語:数的処理や論理的な思考ができているかを問う内容
そして、出題される範囲はほとんどSPI-Uと同じですが、SPI-Uと異なり、非言語の分野で「地図」と「方角」という問題が出題されます。
地図と方角は文章題を読み、位置関係の整理や距離の計算を正確かつ迅速にすることが求められます。難易度としてはほかの問題と同等で中学・高校で学習するレベルなので、問題に慣れ、素早く解答していくことが必要なのです。
また、SPI-Uの非言語分野で出題されることのある「推論」や「図表の読み取り」は、SPI-Gでも高確率で出題されます。こちらもきちんと対策をしておくことが大切です。
書店で売っているSPI-Gの予想問題集などを使って出題範囲や傾向を把握しましょう。ただし、SPIにはいくつか種類があり、異なる検査のもので対策しても効果がない可能性があります。
SPI-Gは中途採用向けなので、参考書を選ぶときに間違えないようにしましょう。
②受検方式:おもに3種類で実施される
受検方式 | 詳細 |
---|---|
Webテスティング | 自宅など自分のパソコンを使って受検する |
テストセンター | リクルート社が準備する会場で受検する |
ペーパーテスト | マークシートを用いて受検する |
SPI-GはほかのSPIと同じく、おもに3種類の受検方式で実施されます。それぞれ企業から指定された形式で受けることになるため、企業からの受検の案内を事前に必ず確認しておきましょう。
Webテスティングは自分のパソコンで受検するため、機器や通信環境を自分で準備する必要があります。また、電卓やメモを使っても良い場合がほとんどなので、これらを活用して試験を受けることが大切です。
テストセンターでは、SPIが受検できる指定の会場で試験を受けます。筆記用具とメモをその場で借りることができるので、それも活用して試験を受けましょう。ペーパーテストは企業で受検することが多く、電卓の使用ができない場合がほとんどになっています。
テストセンターでの受検が決まっている場合は、こちらの記事を参考に当日の流れや受検方法を確認しておきましょう。
テストセンターとは? 受検の流れから高得点獲得の対策まで徹底解説
Webテスティングについても受検までの流れをつかんでおくと、焦らずに受検することができます。こちらの記事を参考にしてみましょう。
確実にWebテスティングを突破する3つの対策|例題や問題集も紹介
テストセンターでSPI-Gを受検した後に結果が来ないと考えている人は、こちらのQ&Aのキャリアアドバイザーのコメントを参考に、受検後の流れを把握しておきましょう。
③問題数と時間:受検方式によって異なる
受検方式 | 問題数 | 解答時間 |
---|---|---|
Webテスティング | 解答数によって異なる | 35分 ※1問ごとの解答時間制限あり |
テストセンター | 解答数によって異なる | 35分 ※1問ごとの解答時間制限あり |
ペーパーテスト | 非言語:40問 言語:50問前後 | 非言語:40分 言語:約30分 |
SPI-Gはおもに3つの受検方式で実施されると解説してきましたが、受検方式によって問題数や解答時間が異なります。
Webテスティングとテストセンターでは、制限時間の35分以内に言語と非言語の問題が次々に出題され、解答のスピードによって問題数が変わります。また、人によって問題の内容や出題の順番、難易度が異なるというのも特徴の一つです。
ペーパーテストの場合は言語と非言語にテストが分かれています。試験内容は企業ごとに異なり、特に言語の長文読解に関しては問題数も異なる場合があるのです。
SPI-Gのテストセンターとペーパーテストの問題数と時間を把握することで、1問にかけるべき時間や回答の進捗の良し悪しが判断できるようになります。高得点を目指すためにも、テストの特徴を押さえておきましょう。
SPIでは問題数に対する解答時間の短さに悩む人も多いです。こちらの記事を参考に、SPIで時間切れを防ぐコツをつかんでおきましょう。
SPIの解答時間を受検方式別に解説! 時間切れを防ぐコツ10選も
SPIを受検するときに時間が足りなくなってしまうことが悩みの人は、こちらのQ&Aも参考に対策を整えていきましょう。
④難易度:非言語より言語の方が難しい傾向にある
新卒採用でよく使われるSPI-Uは、語彙力などが必要な言語よりも計算能力などが必要な非言語の方が難しい傾向にありますが、SPI-Gでは言語の方が難しい場合が多いです。そのため、SPI-Gを受けるにあたっては、言語の対策を重点的にする必要があるのです。
SPI-Gの言語問題では特に二語の関係について、SPI-Uより難しい熟語が出題されることが多くなっています。難易度が高い問題を押さえることができれば周囲との差もつけやすいため、言語分野の対策に力を入れることをおすすめします。
言語分野はSPIの対策だけでなく、面接などで求められるスキルの一つであるコミュニケーション能力につながります。言語分野を勉強することで、面接で聞かれていることを正確に把握し、回答がずれてしまうことを防ぐことができるのです。
SPIの言語分野を対策する機会にしっかりと語彙力を身に付けましょう。
SPI-Gの出題傾向と対策方法をSPIのプロが徹底解説!
前述の通りSPI-Gは新卒用のSPI-Uと問題が異なるため、その傾向やそれに合った対策を実践することができれば周囲と比べて高得点を取ることが期待できます。
ここでは、適性検査対策講師である中村さんに、SPI-Gの言語と非言語の出題傾向を聞いていきます。そしておすすめの対策方法も伝授してもらうので、対策に活かしてみてくださいね。
言語:難しい傾向にある問題の攻略方法を教えてください!
項目 | 問題の概要 |
---|---|
二語の関係 | 並んだ二つの熟語の関係を解答する |
語句の意味 | 問題文と同じ意味の単語を解答する |
語句の用法 | 問題文で使われている語句(動詞や名詞など)を解答する |
文節並べ替え | 空欄に当てはまる文節を正しい順番で解答する |
長文読解 | 長文を読んで問題に解答する |
SPI-Gは言語の分野が難しい傾向にあると解説しました。言語の分野で出題されるのはおもに上記の表のような5つがあるので、それぞれについて対策をしておくのが大切です。
中村さんにはSPI-Gの言語でよく出題される問題の傾向とともに、特にどの範囲について気を付けながら対策をした方が良いのかを聞きます。また、おすすめの対策方法についても解説してもらうので、早速実践してみてくださいね。
アドバイザーコメント
中村 彰
プロフィールを見る問題集で試験の全体像をつかんだら語句の用法の対策を進めよう
SPI-Gは、基本的にSPI-Uと出題傾向が同じなため、対策も同じようなものになります。まずは、どんな問題が出るのかを知るために、一通り問題集を解いて確認していくことをおすすめします。
SPI-Gにおいて特に難しい部分は、「語句の用法」です。たくさんの意味がある動詞や助詞から設問と同じ使われ方をしているものを選ぶ問題で、わかりやすい言葉で言い換えて、意味が通るかどうかで正答を判断していくのがポイントになります。
少々難しいので、解くときにあまり時間をかけすぎないことが重要ですね。
文章題の難易度自体は高くなく解答のパターンや頻出単語を覚えるのが重要
語句の用法以外の言語分野に関しては、以下のような傾向を把握して対策を進めていきましょう。
①長文読解
文章自体は難しいものではなく、読みやすいので、長文問題に苦手意識がある人でも大丈夫です。対策としては、素早く読んで内容を理解する練習をすることが大切になってきます。
②文節並べ替え
「長文読解」同様、苦手意識がある人が多い分野ですが、こちらも難しい文章は出ないため、前後の文章の内容からつながりの良い文章になるように意識して取り組んでいけば問題ありません。
③二語の関係
「同じ意味の関係」や「含む・含まれる関係」などの7つのパターンを覚えるようにしましょう。二語の関係では、この7つのパターンのどれに分類できるか判断していくとスムーズに解答できます。
④語句の意味
まずは、頻出語句を覚えていきましょう。SPIでは似たような問題が多く出るので、よく出る語句を中心に暗記することで正答率が高まります。語句自体も一度は見たり聞いたりしたものばかりなので、覚えやすいです。
SPIの言語対策については以下の記事を参考にしてください。出題形式と対策方法を解説しています。
SPIの漢字対策は暗記だけでは不十分! 出題形式と対策法を解説
非言語:確実に点数を稼ぐために気を付けることを知りたいです。
項目 | 問題の概要 |
---|---|
推論 | 情報をもとに現在の状況を解答する |
場合の数 | 順列や組み合わせの数などを解答する |
確率 | 物事の確率を解答する |
集合 | 条件に合う人数や個数を解答する |
損益算 | 原価や定価などを解答する |
速度算 | 速さや距離などを解答する |
表の読み取り | 表の数値を読み取って解答する |
料金の割引 | 料金を計算して解答する |
割合の計算 | 割合を計算して解答する |
分割払い | 料金の支払いなどを計算して解答する |
地図 | 縮尺を計算して解答する |
方角 | ものの位置を解答する |
SPI-Gの非言語は、言語と比較すると難易度が低い傾向にあります。言語で苦戦することを想定し、非言語で確実に点数を稼いでおきたいところです。基本的な公式をしっかりと押さえておきましょう。
非言語分野で覚えておきたい公式4選
- 場合の数(順列)
nPr=n! / (n−r)!
例:重複なく5個から3個並べるときは、「5P3=5×4×3=60」で60通り - 場合の数(組み合わせ)
nCr=nPr / r! = n! / r! (n−r)!
例:重複なく5個から3個選ぶときは、「5C3=(5×4×3)/(3×2×1)=10」で10通り - 速度算
速さ=距離÷時間
例:5kmを30分で進む場合の速さは、「5÷0.5=10」で時速10km - 損益算
利益 = 売価 – 原価
例:売価12,000円の商品の原価が2,000円の場合、「12,000-2,000=10,000」で利益10,000円
ここでも適性試験対策講師の中村さんに、非言語の分野の傾向やおすすめの対策方法を聞いていきます。非言語でケアレスミスがないように、対策を万全に整えておいてくださいね。
アドバイザーコメント
中村 彰
プロフィールを見る非言語は応用問題が少ない傾向にあるが勉強を怠ると解けない
SPI-Gの非言語がSPI-Uの非言語に比べて易しいというのは、応用的な問題が少ないことが理由です。当然ながら、基本的な問題は出るわけなので、勉強を怠っていると解けるものも解けません。
「易しい」という言葉に惑わされず、やるべきことを確実にやっていきましょう。
10項目の注意事項を必ず押さえてからSPI-Gを解こう
非言語の各問題に関する解き方や対策方法は以下の通りです。
①推論
条件を式や記号で整理して検証していきましょう。推論といっても、順序や内訳、発言などの問題があるので、さまざまなタイプの問題に慣れておく必要があります。
②場合の数と確率
PとCの使い方や、足し算なのか掛け算なのかの判断ができることがポイントです。また、すばやく解くためにも特定の事象以外である「余事象」などを使いこなしましょう。
③集合
必ずベン図を利用して、与えられた数値を整理していきましょう。図を描くのが面倒でも確実に得点できることが1番です。
④損益算
「原価」や「仕入」など、普段の生活では聞きなれない言葉が出てくるので、まずは言葉の意味を理解することが必要です。素早く計算するために公式は必ず暗記しておきましょう。
⑤速度算
公式はもちろんですが、単位をそろえることを忘れがちなので意識して取り組みましょう。
⑥表の読み取り
どの情報がわかれば求めたい情報が得られるかなど、着眼点が大切になってくるため、その点を意識することが大切です。
⑦料金の割引
割引対象の範囲に注意して解いていきましょう。
⑧割合の計算
全体の数を具体的に100人などとすると解きやすくなります。
⑨分割払い
全体の数量を1として考えていくのがポイントです。
⑩地図・方角
基本は「北」を上にして図示しましょう。頭で考えてケアレスミスしては意味がありませんよ。
こちらの記事ではSPIの非言語に特化して基本的な公式や対策方法を解説しているので、参考にしましょう。
SPI非言語は対策すれば怖くない! 出題傾向や例題を徹底解説
SPIの非言語では推論が最頻出の問題です。こちらの記事を参考に、万全の対策をしておきましょう。
SPIの推論が得意になる! 頻出の出題11パターンを徹底解説
例題付き! SPI-Gに特有の問題の解き方を身に付けよう
SPI-Gに特有の問題の解き方を身に付けよう
- 地図:単位をそろえて計算する
- 方角:作図して整理する
そもそもSPIは難易度が中学・高校レベルで、問題数に対して解答時間が短いという特徴があります。時間をかければ解けるものの、時間の短さから難しく感じたり、最後まで解けなかったりする人もいるのです。
SPI-Gに特有な問題はそこまで多くはありませんが、しっかりと解き方を押さえ、解答時間が全体に悪影響を及ぼさないようにしておきましょう。
ここではSPI-Gでしか出題されない、「地図」と「方角」の解き方を解説します。例題をもとに解き方のコツを伝授するので、繰り返し問題を解きながら慣れていってくださいね。
SPI-Gに特有の問題以外にも多くの例題を解きたいと考えている人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
SPIの例題38選! 対策手順や突破のコツを徹底解説
地図:単位をそろえて計算する
地図の問題は、地図の縮尺をもとに実際の距離を計算する内容になっています。問題を解くためには中学生レベルの数学ができれば良いため、数学に苦手意識を持っている人でも慣れれば解くことができるのです。
地図の例題
A営業所から南に5km進んだところに祖母の家がある。祖母の家から西に300m進み、そこから北に300m進むとB社がある。
この区域を縮尺1/2,000の地図で見ると、祖母の家とB社を対角線とする正方形の一辺の長さは何cmになるか。
選択肢
A.0.15cm B.15cm
C.2.5cm D.2cm
E.1.66cm F.25cm
G.4cm H.A~Gのいずれでもない
解答
B
問題文を図式化すると、祖母の家とB社を対角線とする正方形の一辺の長さは300mと求めることができます。それを地図の縮尺である2,000で割ると、0.15mとなります。単位をcmに直すと15cmとなり、答えはBとわかります。
地図の問題では単位に注意してください。例題では300mを2,000で割ったときに0.15という数字が出るので、Aを選んでしまう人もいたのではないでしょうか。
ケアレスミスを防ぐために、事前に単位をそろえて300mを30,000cmと直してから計算するのもおすすめです。
地図の問題に早く回答をするために焦り、問題文の情報を可視化せずに解きたくなるかもしれません。
しかし、時間が限られている中で、暗算をすると間違えやすいため、本文の情報を図に書き起こして解きましょう。
方角:作図して整理する
方角の問題は、問題文を正しく認識しながら建物の位置を正確に捉えることができるかが問われています。文章がまどろっこしく書かれているので、メモなどにイラストを書いて解くと状況を整理しやすいです。
方角の例題
P市では、A社とB中学校、C公民館が時計台を中心とした円周上に並んでいる。C公民館は時計台から見て西の方角にあり、時計台はB中学校から見て北西の方角に、A社は時計台から見て北の方角に、B中学校はA社から見て南東の方角にある。
B中学校は時計台から見てどの方角にあるか。
選択肢
東
西
南
北
南東
南西
北東
北西
解答
南東
図を書くときは北を上にして書いていくと、頭が混乱することなく解くことができます。また、もし方角に関する問題が苦手な場合は、東西南北を先に書いてから始めると、混乱する可能性が低くなるでしょう。
基本的なことですが、まずは方角を正しく理解することが求められます。問題文に書かれている内容をしっかり図に書くことができれば難しい問題ではないでしょう。焦らず落ち着いて取り組むことが大切です。
SPI-Gを通過するためにおすすめの対策方法3選
SPI-Gを通過するためにおすすめの対策方法3選
- 特化型の問題集
- 例題が載っているWebサイト
- 隙間時間に使いやすいアプリ
SPI-Gの選考でつまずかないようにするためには、特化した問題をしっかりと解いておくことが重要です。SPI-Gの練習問題が載っている本やサイトで対策してくださいね。
ここからはSPI-Gを通過するためにおすすめの問題集、Webサイト、アプリを紹介していきます。これらのツールを使って問題にしっかりと慣れて、高得点を狙いましょう。
SPIを対策するときは効率的な勉強法も身に付けて最短で内定をつかみましょう。こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
効率抜群なSPIの勉強法|出題形式と頻出問題を踏まえた対策を伝授
SPIの問題集選び方がわからないと悩んでいる人もいるかもしれません。以下の記事ではSPI講師が最適な問題集の選び方を解説しているので参考にしてみてください。
SPI3の問題集22選|SPI講師が最適な問題集の選び方を解説
SPIが難しいと感じてしまう場合は、まず原因を特定してから対策に進むことをおすすめします。こちらの記事を参考に自分の原因を見つめてみてくださいね。
SPIが難しいと感じる原因は? 苦手に打ち勝つ勉強法とコツを解説
Webテストを受けるときの対策方法を全般的に知りたい人は、こちらの記事も参考にして対策を整えてみてくださいね。
WEBテスト対策完全版|効率重視で準備する方法を徹底解説
特化型の問題集
最もおすすめな対策方法が、SPI-Gに特化した問題集を解くことです。SPI-GはSPI-Uに比較して問題集などが少ないため、特化した内容のものをしっかりと見つけて使っていきましょう。大型の書店のほか、インターネットで購入することができます。
SPI-Gに特化した問題集としておすすめなのは、下記の3つになります。最新版の本を選んでくださいね。
おすすめのSPI-Gに特化した問題集3選
SPI-Gの問題集で対策をする場合は、1冊の問題集を繰り返し解くようにしましょう。問題に慣れて素早く解けるようになっておくことが重要なため、いろいろな問題に触れるよりも、解き方を身に付けることを優先してくださいね。
- 自分に合った問題集を選ぶにはどういうポイントに気を付ければ良いですか?
問題集を見たときの第一印象で選んでOK!
中身をパッと見て、「見やすい」と思うものにしましょう。字のフォント、大きさ、色など、人それぞれ好みがあります。自分の好みの方が、勉強を頑張って続けていこうと思えるはずです。
わかりやすいものや問題数が多いものなど、判断する際のポイントはいくつかありますが、最も大切なことは、勉強を「継続すること」です。
どんなに良い問題集でも、本人が続けていけなければ意味がありません。自分好みの1冊を見つけてほしいと思います。
例題が載っているWebサイト
SPI-Gを対策するときは、例題が載っているWebサイトを使うことも有効です。Webサイトに載っている例題は、自分のパソコンやスマートフォンに保存しておき、素早く解けるようになるまで何度も解いてみるのがおすすめです。
例題が載っているWebサイトは、以下の3つを活用してみましょう。
SPI-Gの例題が載っているサイト3選
ただし、Webサイトの場合は本に比べて解説の内容が薄い場合があります。そのため、解き方が身に付かず、問題を解くことができないままになってしまうことも考えられるのです。
一度問題を解いて解説を読んでみて、自分に合うかどうかを確かめてみてくださいね。
- 無料のWebサイトでも十分対策可能ですか?
Webサイトの問題でも解き方や傾向を把握できる
Webサイトでも、問題の解き方を練習することができるため、十分な対策が可能です。Webサイトで問題を解いておけば、本番で解き方や傾向がわからず困るということは避けられます。
出題内容の特徴を知るだけでも対策を立てることにつなげられるので、Webサイトにある練習問題でとにかく練習しておきましょう。
どうしてもWebサイトの無料でできるものだけでは不安を感じるという人は、問題集の本を購入した方が良いかもしれません。
SPI対策のためにより多くのWebサイトを知りたいと考えている人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
Web適性検査の練習でおすすめのサイト7選|本やアプリも紹介
隙間時間に使いやすいアプリ
スマホのアプリを使って隙間時間に対策をしたいと考えている人も多いはずです。効率重視の対策をしたい人は、こちらのアプリを使ってみましょう。アプリによっては無料で使えるので、手軽に対策をしたい人にはうってつけです。
SPI-Gの対策に使えるアプリ3選
- Study Pro(App Store/Google Play)
- SPI言語・非言語対策問題集 就活/転職対策アプリ(App Store/Google Play)
- SPI言語・非言語 就活問題集 -適性検査SPI3対応-(App Store)
アプリは問題数が多く魅力的ですが、復習を忘れずにおこないましょう。繰り返しになりますが、SPIの対策では問題の解き方を覚え、素早く解答できるようにすることが大切です。
回答率に一喜一憂するのではなく、問題を解くことができるという自信が持てるようにしておきましょう。
アプリを使った対策では、どうしても手を動かすということがなくなってしまい、頭で考えようとしてしまいます。実際に手を動かして、身体で覚えるようにしておかないと、本番では緊張もあり、解けないことが多いです。
アプリは便利ですが、普段からしっかり机に向かって勉強するように心掛けましょう。
SPI-Gの特徴に合わせた対策で自信を持って試験に臨もう!
あまり聞き慣れないSPI-Gを受検することになり不安を覚える人もいるかもしれません。ただ、SPI-Gの難易度はSPI-Uと比較してそこまで高いわけでもないため、特徴に合わせた対策をすることができれば高得点を狙うことも可能です。
筆記試験を通過するために、適性検査対策講師やキャリアコンサルタントのアドバイスに従って傾向に合わせた対策を進めていきましょう。
また、SPI-Gでしか出題されない問題の解き方を必ず身に付けて、取りこぼしや焦りからくるミスがないようにしておいてくださいね。
SPIは対策をすればするほど自信を持てるようになり、本番で高得点を取れれば内定獲得にぐっと近付きます。SPI-Gを受検する機会をチャンスと捉え、万全の対策で周囲と差をつけましょう。
アドバイザーコメント
田邉 健
プロフィールを見る1冊の問題集や1つのWebサイトを完全に解けるようにするのが大切
SPI-GではSPI-Uとは異なる問題が出題されることを考えると、一つでも多くの問題集などに取り組むべきと考えるかもしれません。たしかに、さまざまな問題集などに取り組めば、SPI-Gにも出題される問題をカバーできる可能性が高くなります。
しかし、SPIの対策では一つの方法に特化して、その方法で触れる問題をすべて解けるようにする方が重要です。たとえば、問題集でSPI対策をするのであれば、1冊の問題集をすべて解けるようになるまで何度も練習するべきです。
いろいろな方法を試すと逆に時間の無駄になる
SPIの参考書は出題される問題が網羅されているので、1冊を完璧にこなせば高得点が取れます。
一方で、解けない問題があるにもかかわらず別の参考書に取り組むと、似たような問題で間違えてしまいます。すると、結果的に時間を無駄にしてしまいかねません。
すでに取り組んでいる参考書やWebサイト、アプリなどがあれば、すべて解けるようになるまで何度も練習してください。そして、余力ができたときに、SPI-Gの問題が掲載されている参考書やWebサイトなどで対策しましょう。
執筆・編集 PORTキャリア編集部
> コンテンツポリシー記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi
3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました
適性検査対策講師
Akira Nakamura〇学校事務や大学講座運営などの企業にて、営業や講師、キャリア相談など幅広い業務を担当。現在はフリーランスとして、面接指導や適性検査「SPI」の講師を務める
プロフィール詳細キャリアコンサルタント/なべけんブログ運営者
Ken Tanabe〇新卒で大手人材会社へ入社し、人材コーディネーターや採用、育成などを担当。その後独立し、現在はカウンセリングや個人メディアによる情報発信など幅広くキャリア支援に携わる
プロフィール詳細キャリアコンサルタント/上級心理カウンセラー
Fumiko Furuta〇キャリアに関する記事の執筆・監修や、転職フェアの講演、キャリア相談、企業や学校でのセミナー講師など幅広く活動。キャリア教育に関心があり、学童クラブの支援員も務める
プロフィール詳細