Q
その他
回答しない
就活でしたいことがないときは、どうすれば見つかりますか?
就活を控えている大学生です。今の所「これがしたい!」という仕事が見つかりません。
自己分析をしたり、インターンシップに参加してみたりもしましたが、いまいちピンと来ず、焦りばかりが募っています。周りの友達は志望職種や業界を決めている人もいて、余計に不安です。
本当にこのまま就活を続けて、自分に合う仕事が見つかるのか心配になってきました。何か、やりたいことを見つけるための考え方や行動があれば教えていただけますでしょうか?
また、同じように「したいことがない」という状況から、納得のいく就職をされた方がいたら、どのように就活を成功させたか教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
視点を変えることで見えるものがある! やりたくないことから考えてみよう
「就職活動でやりたいことが見つからない」という相談ですね。これは、多くの人が悩む、一番難しいテーマかもしれません。
もし「これをやりたい」という積極的な目標がすぐに見つからないのであれば、少し視点を変えて、ネガティブな側面からアプローチしてみるのも一つの手だと思います。
つまり、「これだけはどうしてもやりたくない」ということや、「こういう働き方は自分には合わないだろう」ということを、まず排除していくのです。
焦る必要はない! 自分が納得できる道を見つけるまで探し続けよう
あまり先入観で可能性を狭めてしまうのは得策ではありませんが、それでもどうしても受け入れられない職種や業種、働き方というものはあるでしょう。
まずは、そうした「絶対にやりたくないこと」をリストアップし、消去法で選択肢を絞っていくなかで、少しでも興味が持てる分野や、許容できる働き方が見えてくるかもしれません。
場合によっては、就職活動のタイムリミットを少し超えてでも、本当に自身が納得できるまで自分を探求する時間が必要になるかもしれませんね。
企業説明会に参加して自分の視野を広げることから始めよう
就職活動を始めたものの、自身が「何をしたいのか」が明確でなく、どのようにして見つければ良いか悩んでいるのですね。
実際、企業説明会などのイベントに足を運んでみたものの、「どのブースを回れば良いのかわからない」という学生は少なくありません。
そのような場合でも、まずは、説明会に参加してみたという行動自体を評価することが大切です。
「したいことがない」と感じているのであれば、まずは企業説明会のような機会を積極的に活用しましょう。
最初は興味の有無にかかわらず、さまざまな企業のブースを少しずつでも良いので回ってみることをお勧めします。
日常のなかにもヒントは隠れている! 自分の興味の種を探そう
そして、それぞれの企業担当者の話を聞くうちに、「少しおもしろそうだな」「もっと詳しく知りたいな」と興味が湧くものがあれば、それをきっかけに自身の関心を探っていくことができます。
最初から業界や職種を狭く絞り込まずに、できるだけ幅広くさまざまな情報に触れてみることが重要です。
そのなかで「これは楽しそうだ」「なんだかおもしろそうだ」と直感的に感じるものがあれば、それが将来の仕事につながる大きな可能性を秘めているかもしれません。
また、特別なイベントに参加しなくても、私たちの日常生活のなかには、たくさんの仕事が存在しています。
たとえば、街中を歩いているだけでも、自動販売機に商品を補充している人、工事現場で作業をしている人、お店で商品を販売している人など、さまざまな職業の人たちが働いているでしょう。
「これも誰かの仕事なんだな」「あの仕事はどんな内容なんだろう」という視点で周囲を観察してみてください。
そうすることで、「これは自分には向いていないかもしれない」「これは少し興味があるな」「あの仕事はどんな仕組みになっているんだろう」といったように、自身の興味や関心のアンテナが刺激されるきっかけになることがあります。
やりたいことがわからない人には以下の記事もおすすめです。やりたいことが見つからない原因や見つける方法を解説しているので、チェックしてみてください。
次の記事は、したい仕事がないニートの仕事の見つけ方を解説しています。「したい仕事がない」という思考から抜け出すための方法を解説しているので、併せて参考にしてみましょう。
こちらのQ&Aでもやりたいことがなく仕事を選べない相談者に向けて、キャリアコンサルタントがアドバイスをしています。
自己分析から「やりたいこと」が見つかるか……の疑問には、こちらのQ&Aで回答しています。併せて参考にしてみましょう。
自己分析をするなら自己分析ツールが一番おすすめ!
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「それ、強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。
そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「自己分析ツール」がオススメ
診断スタート(無料)
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人