Q
その他
回答しない
人はなんのために働くのですか?
25歳女子です。社会人になって3年経ちますが、日々の業務に追われる中で、「自分は何のために働いているんだろう?」とふと思うことがあります。
もちろん、給料をいただくことで生活できているのは理解していますが、それだけが理由だとすると、仕事に対するモチベーションがどうしても上がりません。目標を見つけようといろいろ試みるものの、なかなかピンとくるものが見つからず、焦りを感じています。
キャリアコンサルタントの方にお伺いしたいのですが、「何のために働くか」という問いに対して、どのようなご意見をお持ちでしょうか。生意気な質問で恐縮ですが、皆さんが働くうえで大切にしていることなども教えていただけると嬉しいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
無理に働くことに意味を見出す必要はない
「何のために働くのか」という問いに対しては、まず、日本で生活していく以上、資本主義社会なので、大人になれば自分のことは自分で養う必要があります。
そのために多くの人は働いて給料を得ます。
それが基本的な働く理由ですが、それだけではモチベーションが上がらないというのはよくあることです。
無理に仕事のなかに生きがいを見つける必要はないと私は考えています。
仕事は人生のかなりの時間を費やしますが、そこで活躍しなければならないと思い込む必要はありません。
むしろ、余暇の時間に趣味や推し活など、自分が本当に楽しめることを見つけ、そのために働くというモチベーションでもまったく問題ありません。
自分のスタイルは仕事に取り組む過程を楽しむこと
私自身は、仕事を通じてさまざまな人と出会い、多様な人生にかかわれることが好きなので働いています。
仕事自体を楽しんでいるので、明確な目的というよりは、その過程を楽しんでいるという感覚です。
無理にポジティブにとらえようとしなくても良いですが、仕事以外に楽しみを見つけることで、働くことへの向き合い方が変わるかもしれません。
唯一の正解はない! 自分なりの答えを見つけてみよう
「人はなんのために働くのか」という問いは、自身にとっての仕事の意味を考える、とても良い機会ですね。ぜひ、この機会に自身の心と向き合ってみましょう。
この問いに唯一の正解はありません。なぜなら、その答えは人によってまったく違うからです。
自分は好きなものと過ごせること、得意を活かすことがやりがい
お金のため、自己実現のため、自己成長や喜びのため、あるいは純粋な興味関心を深めるため。これらの答えに良い・悪いはなく、いくつかが複合的になっていることもあります。
ちなみに私の場合は、「好きなものと共に過ごせること」や「自分の得意を活かすこと」が大きなモチベーションでした。
働くことに意味を見出せず悩んでいる人は以下の記事がおすすめです。納得して働くための就活・転職活動の方法や考え方などを解説しています。
関連記事
働く意味ってあるの? 納得して就活を進める考え方を解説
「働く意味なんてあるのか」と不安や疑問を抱えている学生は少なくありません。働く意味の捉え方は人によってさまざまのため、自分の価値観や考えを整理しながら突き詰める必要があります。キャリアアドバイザーが学生のマイナスな感情にも寄り添い、働く意味の見つけ方をアドバイスします。
記事を読む

「何のために働くのかわからない」と悩む人は少なくありません。以下のQAでは働く意味を見出せない20代に対してキャリアコンサルタントがアドバイスをしています。
自己分析をするなら自己分析ツールが一番おすすめ!
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「それ、強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。
そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「自己分析ツール」がオススメ
診断スタート(無料)
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人