Q

その他
回答しない

新卒の仕事の辞め方を知りたいです。

新卒で入社してまだ半年なのですが、すでに仕事を辞めることを考えています。

理由は、入社前に聞いていた仕事内容と実際の内容が大きく異なり、毎日会社に対して不信感や不満を感じているからです。また、職場の雰囲気も自分には合わず、このまま働き続けてつらくなる前に早めに見切りを付けたほうが良いと思いました。

同期の中には楽しそうに仕事をしている人もいるので、自分が甘えているだけなのかとも思いますが、どうしても前向きになれません。

新卒のため退職すること自体初めてなのですが、具体的にどのような手順で辞めるのが適切なのでしょうか? また、新卒のこのタイミングで辞めることでの今後のキャリアへの影響などについても知っておきたいです。

新卒で早期に退職した方の体験談やアドバイスなどがあればぜひ教えてください。よろしくお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/メンタル心理カウンセラー

百田 千穂

プロフィールを見る

辞めたくなったときは! まず見えていない部分がないか確かめるべし

「入社前に聞いていた仕事内容と実際の内容が大きく異なり」とありますが、社会人1年目でさぞ戸惑ったことと思います。それゆえに、疑問から不安、そして不満へとつながってしまったのではないでしょうか。

そのようなときに、まず試していただきたいのは、「なぜ?」に着目するということです。「なぜ、上司はこの業務を自分に当てがったのだろう?」「なぜ、この仕事を自分が担当する必要があるのだろう?」

これらを自分自身で考察するのです。答えが出た場合は、さらに深く内省をしましょう。答えが出なかった場合には、上長に相談をしてみましょう。

そうすることで、入社1年目の立場からは見えなかった見解を知ることができ、自分の甘えなのか否かも見えてくる可能性があります。

早めの退職相談が大切! 次のキャリアへの影響も考えて準備しよう

もし、「もう相談する段階にない」「今すぐにでも辞めたい」という場合には、順を追って退職を進めましょう。

まずは、1〜3カ月前に直属の上司に伝えます。法律上は2週間前とされていますが、多くの場合に就業規則などで数カ月前と定めがあるはずです。

次いで、後任者への引継ぎなどがあればおこないます。上長への退職相談後は、概ね指示があるので、それに従う形で差支えないと思います。

なお、新卒で退職することによる今後のキャリアへの影響は、やはり大きいといわざるを得ません。なぜなら、新たな企業からも「不満があったらすぐに辞める人」として認識されかねないからです。

それを回避するには、転職の際にネガティブな退職理由を述べないことです。面接では、「新たなチャレンジをしたい」「そのために、早めの方向転換をしようと思い転職に踏み切った」とポジティブな志望動機を伝えるようにしましょう。

不満からの転職は、さらなる不満を招いてしまうことも多いのが実情です。ぜひ前向きな勤務の継続、または転職を目指してみてください。

キャリア・デベロップメント・アドバイザー/キャリアドメイン代表

谷所 健一郎

プロフィールを見る

新卒での退職は慎重かつ前向きに進めよう

仕事の辞め方としてはまず、退職届などの提出期限が企業によって異なるため、就業規則の退職規定などで事前に確認しましょう。

そのうえで、直属の上司に退職の意思を伝えることが次の手順です。口頭で伝える際は、感情的にならずに、考えていた仕事と違って、別のやりたいことを実現したいなど、会社批判にならないような退職理由を伝えるようにしましょう。

退職の意思を伝えるまでは慎重に検討すべきですが、引き止められても原則として退職の意思を貫くべきです。その後、退職願や退職届を提出します。

職務の引継ぎ期間を考慮して、余裕を持って退職を申し出ることが社会人としてのマナーです。

また新卒で入社して半年での退職が、今後のキャリアに影響がないとはいえません。

しかし、第二新卒として転職は可能なため「適性を活かして叶えたいことを実現したい」というように、前向きな気持ちで転職活動おこなうことが重要です。

私がこれまで支援した求職者のなかにも、新卒で早期に離職し、「第二新卒歓迎」や「未経験可」の求人に積極的に応募して、本当にやりたいことのための転職を成功させた人はいます。

転職するときは挑戦意欲と継続の覚悟を示すことが鍵

採用担当者は、次のステップへの明確なビジョンを持っているかを見極めています。安易な退職ととらえられないよう、退職理由を深く掘り下げ、やりたいことの実現など自己分析に基づいた明確な説明ができるように準備しておきましょう。

たとえば、会社への不満ではなく「自身の強みをより活かせる仕事への挑戦」など、前向きな理由を具体的に伝えます。

転職活動においては、早期退職の理由を簡潔に伝えつつ、その経験から何を学び、今後にどう活かしたいのかを明確に語ることが大切です。また短期での離職を繰り返さないという強い意志を示すことも重要になります。

メンタルが問題ないのであれば、できれば在職中に転職活動をスタートさせましょう。焦らず、自己分析と企業研究を丁寧におこなって、あなたのキャリアプランに合った企業を選ぶことが大切です。

以下の記事では第二新卒の転職を成功させるための方法やポイントなどを解説しています。現在第二新卒の立場にあり、転職を目指している人は、ぜひ参考にしてください。

関連記事

第二新卒の転職必勝法|納得のいくキャリアを見つける3つのコツ

第二新卒の転職を成功させるには3つのコツがあります。記事では、後悔しない転職活動をするための方法をキャリアコンサルタントと解説します。第二新卒での転職にはポジティブな面が多くあるため、迷っているならばぜひ参考にして成功をつかみましょう。

記事を読む

第二新卒の転職必勝法|納得のいくキャリアを見つける3つのコツ

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア