Q

その他
回答しない

文系の就活はいつから始まりますか?

文系の大学3年生です。周りの友達がインターンシップに参加し始めたり、就活サイトに登録したりしていて、そろそろ自分も何か始めたほうが良い気がするのですが、文系の就活はいつから始まるものなのでしょうか?

まだ具体的にやりたい仕事は見つかっていないのですが、早めに動くほうが有利になるものなのでしょうか? 今からじっくり自己分析をしてから就活をスタートさせても間に合うのかも教えてほしいです。

文系の就活は一般的にいつ頃から本格化するのか、まず何から始めるべきなのかなど、いろいろアドバイスをお願いいたします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/キャリアコンサルティング技能士

瀧本博史

プロフィールを見る

文系の就活は「いつから動くか」よりも「どう動くか」が鍵!

文系の就活は、実はいつから始めるかよりも、何をいつまでに準備するかがとても重要です。

一般的には、大学3年生の春から夏にかけて自己分析や業界・企業研究を始める人が多いですが、近年はインターンシップや選考の早期化が進んでおり、3年生の春以前から動き出している学生や、1dayインターンに参加する学生も増えています。

そのため、できるだけ早めに情報収集や準備を始めることが望ましいです。夏休み以降には、企業のインターン、特に3~5日程度のサマーインターンに参加して、社風や業務のイメージを深める学生が多い傾向にあります。

またインターンの時期や内容も多様化していて、秋・冬に実施されるものや、短期のプログラムも多いです。こうした機会を活用することで、実際の職場環境や仕事内容を具体的にイメージしやすくなります。

3年生の秋以降は、説明会やOB・OG訪問を通して志望領域を絞り込み、エントリーシート(ES)対策や小論文対策を本格化させる流れが一般的です。

ただし、一部の企業では3年生の秋~冬に本選考や早期選考が始まる場合もあるため、志望企業の採用スケジュールは早めに確認しておくようにしましょう。今大学3年生の夏頃であれば、まさに就活の始めどきです。

まずはノートやスマホのメモなどを使って自分の価値観・興味を整理し、「どんな仕事なら時間を忘れて熱中できるか」「これまで一番頑張った経験で学んだ強みは何か」を言語化しましょう。

それと同時に就活サイトに登録して、説明会の予約や社員インタビュー記事をチェックし、気になる企業の事業内容や採用方針をつかんでおくと、その後のESや面接での回答内容の作成に役立ちます。

このように、自己分析→業界研究→インターン参加→ES対策→面接準備というステップに沿って動けば、多くの企業が応募を開始する4年春のエントリーや初夏の一次面接などのスケジュールにも十分間に合うはずです。

早めに行動すれば、後悔なく就活を進められる可能性大!

ここで注意したいのは、近年早期選考やインターン経由の特別ルートも増えているため、「いつか具体的にやりたい仕事が見つかってから就活を始めよう」などと考えていると、エントリー締め切りに間に合わず志望企業への選考チャンスを逃す可能性が高まることです。

そのため、まだ志望業界が固まらなくても、まずは動いて情報を集め、自分の仮説をブラッシュアップするスタンスで就活を進めることを強くおすすめします。

早めに小さな行動を積み重ねるほど、自分らしいキャリアの軸が鮮明になり、就活本番で自信を持ってアピールできるようになるはずです。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

加藤 賀子

プロフィールを見る

焦りは禁物! 自己分析をしっかりおこなってから就活を始めよう

一般的な文系学生の就活スケジュールは、大学3年生のインターンから始まることが多いです。

その後、3月ごろから説明会、4~5月にESの提出、6月から選考開始というのが一般的な流れになります。

早く動くほうが就活が有利になる側面はありますが、もっとも重要なのは自分が何をしたいのかを明確にしてから活動を始めることです。

就活の軸が定まれば道は自ずと開ける!

やりたいことが見つかっていないまま焦って就職活動を始めても、志望動機が曖昧になり、企業に熱意が伝わりません。まずは大学のキャリアセンターなどを活用して、アドバイスをもらいながらじっくり自己分析をおこなう時間を取りましょう。

自分の軸が定まってから就職活動を始めるほうが、結果的に選考の通過率も高まり、効率的で納得のいくキャリア選択につながります。

以下の記事では就活のスケジュールの早見表を紹介しています。「どのようなスケジュールで就活を進めれば良いかわからない」と悩んでいる人は、まずは以下の記事をチェックして、今やるべきことに取り組んでいきましょう。

関連記事

就活スケジュールの早見表|企業別の違いや時期別の活動内容を解説

2026年卒業予定の学生向けに、就活スケジュールの全体像や各時期の具体的な活動内容を詳しく解説。キャリアアドバイザーのアドバイスを交え、企業別のスケジュールや進め方の違いも紹介。計画的な準備でスタートダッシュを成功させ、内定獲得を目指しましょう。

記事を読む

就活スケジュールの早見表|企業別の違いや時期別の活動内容を解説

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア