Q
その他
回答しない
面接で「御社が第一志望」だと嘘をつくのはありですか?
私は現在就活中で、複数の企業を受けているのですが、たまに面接で今の就活状況を聞かれることがあります。その際、嘘でも「御社が第一志望です」と言ってしまっても良いのか気になり、質問させていただきました。
「第一志望」と伝えたほうが、熱意が伝わって選考に有利になるという話を聞いたことがありますが、就活で噓や建前を言うことは一般的なことなのでしょうか? また、それが面接官に見抜かれる可能性はありますか?
もし嘘をついた場合、その後の選考や入社の際など、何かしらリスクがあると怖いので、皆さんのご意見を伺いたいです。噓を言う場合、言わない場合のメリット・デメリットや、面接官がこの質問をする意図などを教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
「第一志望」発言は正直かつ戦略的におこなうべし!
面接で「第一志望です」と伝えるのは問題ありません。わざわざ「御社は第二志望です」と言う必要もありません。
「第一志望です」とは伝えたうえで、「ほかにもこういう業界を受けています」といった情報や、「他社よりも、御社のこういう点に魅力を感じており、志望度が高いです」と伝えれば、熱意は伝わります。
もし「第一志望ですか」と直接聞かれたら、「はい、第一志望です」と答えて良いでしょう。あえて正直な志望度合いを答える必要はないと思います。
「御社のここが1番」といった熱意でうまく評価につなげよう
企業側も、学生が複数社の企業を受けていることはある程度理解しています。むしろ新卒採用ではそれが一般的です。
問題は伝え方で、複数受けているなかで、第一志望以外の企業にどう伝えるかです。明らかにA社向きの理由をB社で言ってしまうと「うちじゃないほうが良いのでは?」と思われてしまいます。
その企業が第一志望であるかのように聞こえる伝え方を工夫しましょう。
「第一志望」と伝えるのはあり! 嘘にならないようにとらえ方を工夫しよう
就職活動では複数の企業にエントリーし、面接を受けることは一般的です。そのなかで、第一志望の企業とそれ以外の企業が存在することはまず認識しておきたいポイントになります。
複数の企業面接で「御社が第一希望です」と回答することは、就職活動を円滑に進めたいという気持ちからの行動であるため、過度に気にする必要はありません。
ただし、この言葉が自分のなかで嘘だと感じる場合は、対象企業のどの部分に魅力を感じて面接に臨んだのかを考えてみましょう。
企業の魅力を言語化すれば、「第一志望」と伝える言葉に自信が持てる
企業にはそれぞれ個性、すなわち企業特性があります。他社より優れていると思う点や自分が特に気になっている点などを明確にすることで、その面接時には自然に「第一志望です」と言えるようになるはずです。
これにより、自分の言動を肯定でき、嘘ではなくその瞬間の本心としてとらえられると思います。
嘘をつくことへの抵抗感が強いと、自己肯定感を失い、就職活動全体で自信を欠いてしまうかもしれません。この点に注意し、前向きに取り組むことで、より充実した就職活動ができますよ。
過去内定者の面接回答集を確認してください
面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。
そこで、活用したいのが無料の「面接回答例60選」です。この資料があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方60通りが一目でわかります。
どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
【森永製菓】
・あなたの強みを当社でどう生かせますか。
・当社の業界を志望する理由を教えてください。