Q

その他
回答しない

「なぜIT業界を志望するのか」に対する適切な回答がわかりません……。

先日受けた面接で、「なぜIT業界を志望するのですか?」という質問をされました。技術革新のスピード感や将来性など、 おおまかな理由は思いついたのですが、面接官に納得してもらえるような回答をできた自信がありません。

私はIT系を中心に就活をしているので、今後も同じ質問をされたときのために、答え方のコツを教えていただきたいです。

先日の面接で答えたように、単に「成長性があるから」という理由だけでは、志望動機として弱いでしょうか? 「なぜIT業界なのか」という質問に対して、企業に納得してもらえる回答のレベル感や答え方のポイントについて、アドバイスよろしくお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/一般社団法人テツナグ代表理事

若林 宏美

プロフィールを見る

ほかに思いつくことがなければ成長性と答えても問題ない

IT業界の志望動機として「成長性があるから」という理由は多くの人が使いますが、それで落とされるということはないので、もし話に詰まってしまったらそれで良いと思います。

もしほかに思いつくことがなければ、志望動機としては問題ないでしょう。

具体性と自分の言葉で! 将来への期待を語ろう

より具体的にするには、たとえば「IT技術の進化のスピード感や将来性に魅力を感じ、常に世界の最先端技術に携わっていたい」「高齢社会においてITの重要性はますます高まると感じており、そこに可能性を感じている」といった、自身の言葉で具体的な理由を付け加えると、より説得力が増します。

なぜそう思うのかという点を、深掘りして説明することが大切であることを覚えておきましょう。

キャリアコンサルタント/キャリアコンサルティング技能士

瀧本博史

プロフィールを見る

成長性だけでは弱い! 自分の経験と結び付けよう

「成長性があるから」という理由だけでは、面接官には漠然とした印象となってしまいます。

IT業界は確かに成長著しい分野ですが、ほかの業界にも成長性は存在するため、志望動機としては弱くなりがちです。そこで、「なぜIT業界なのか」を語る際には、自分自身の経験や価値観と業界の特性を具体的に結びつけて伝えることが重要です。

まずは、あなたがこれまでに触れてきたITとのかかわりを振り返ってみましょう。

たとえば、文理を問わず、大学のゼミやサークルでWebアプリを開発した経験や、趣味で取り組んだプログラミング学習を通じて、アイデアを形にする楽しさや問題解決の面白さに気づいたエピソードがあるはずです。

こうした具体的な経験をもとに、IT業界への興味や適性をアピールしましょう。

自分の経験をもとに企業にどう貢献するか具体的に話そう

次に、その学びや経験が応募先企業のどのサービスや事業分野で活かせるかを想像し、「私は◯◯という経験を通じて、ユーザー視点を大切にしながら○○機能を設計したいと思いました。御社が提供する△△サービスでは、まさにユーザーの△△を改善するための□□のアプローチが求められており、自分の強みを最大限に発揮できると考えています」といった流れで話せると、面接官にも具体的なイメージが伝わります。

また、IT業界ならではのスピード感や変化への適応力をアピールするために、「新しい技術やトレンドをキャッチアップし、自分で検証環境を構築して学び続ける姿勢」を具体的に示すことも有効です。

たとえば、最近話題のAI(人工知能)やクラウドサービスを独学で試し、実際にミニプロジェクトを立ち上げた経験を語ることで、自ら動いて学べる人材という信頼感を獲得できます。

このように、自分の経験、業界特性、御社の事業への適用という三つの要素を一貫したストーリーでつなげることで、「なぜIT業界なのか」、「なぜこの企業でなければならないのか」が腑に落ちる、説得力のある志望動機になります。

さらに、志望動機の冒頭で結論を簡潔に述べることや、企業分析を通じて応募先独自の魅力を盛り込むことで、より強い印象を残すことができます。

ぜひ、自分だけの具体的なエピソードや企業研究の成果を盛り込みながら、納得感のある志望動機を準備してみてください。

面接での効果的な志望動機の作り方や答え方は以下の記事で解説しています。例文も紹介しているので、「どのような志望動機が刺さるかわからない」と疑問を持つ人は事前にチェックしておきましょう。

関連記事

面接の志望動機の答え方を10例文で解説! 書類と同じ対策はNG

面接の志望動機は、書類よりも深掘りをした内容にすることが重要です。面接で志望動機を答えるための3つの構成を理解し、4ステップで面接の志望動機を考えましょう。回答例文や伝え方のコツを踏まえてキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

面接の志望動機の答え方を10例文で解説! 書類と同じ対策はNG

5つの質問に答えるだけで、志望動機文が一発でまとまります

エントリーする企業数が多く、志望動機の作成時間を短縮したいと悩む就活生は多いでしょう。

そんな就活生におすすめなのが無料の「志望動機作成ツール」です。5つの質問に答えるだけで、志望動機文が一発でまとまります

できた志望動機をさらにブラッシュアップさせれば、志望動機の作成時間を短縮させられます。

こんな人にツールはおすすめ
・志望動機の作成に時間がかかる人

\ツールを使って志望動機を作成!/

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア