Q
その他
回答しない
デザイン系の仕事は安定していますか?
デザイン系の仕事に興味があるのですが、将来性や安定性が気になっています。特に最近はAIでデザインを作成することもできると思うので心配です。
実際に、デザイン系の仕事は安定していると言えるのでしょうか? また、どのようなスキルや経験があれば、安定したキャリアを築けるのでしょうか?
もし不安定な側面があるとするならば、どのような考え方や行動が必要でしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
デザイン系の仕事は安定とも不安定ともいえるのが現状
デザイン系の仕事は、スキルや所属する企業や仕事の内容によって安定とも不安定とも言えるというのが正直な現状です。
AI(人工知能)の登場で、バナー作成やロゴ作成など低価格で在宅の副業として取り組む人も増えています。
安定を目指すなら企画力と全体設計力を磨こう
単純作業だけのデザイナーは不安定化しやすいので、企画や提案にかかわるスキルを習得することで安定したキャリアを築くことができます。
また、最初からフリーランス一本だと、案件の波によって収入の変動が生じて不安定になりがちです。
固定のクライアントを得て安定化を図ったり、業界での人脈形成や仕事の能力を得るためにも、最初のうちは企業に入る方が安定性は高いです。
プロジェクト全体のマネジメントやディレクションできる人材はどこの業界でも不足おり、重宝がられます。独立する前に全体をまとめられる能力を身につけておくことは重要です。
デザインに必要なツールは時代によって変化します。定期的に新しいツールを試したり、トレンドを学んで技術についてキャッチアップしたり姿勢が必要です。
デザイン系の仕事は業界的な安定はあるがAIが台頭しているのも事実
質問者さんがデザイン系の仕事として、何をイメージしているかによって話は少し変わってきます。
たとえば、美しいビジュアルを作るとか、目を引くお洒落なデザインを生み出すことをデザインの仕事と考えているなら、確かにAI(人工知能)に代替される部分は出てきています。
ただし、デザインにかかわる業界そのものは年々拡大傾向にあり、そういう意味では業界としての安定性はあると言えます。
一方、テクノロジーの進化が早い分野でもあるため、求められるスキルや視点は大きく変化しています。
たとえば、消費者(ユーザー)が使いやすいWEBサイトを設計する際、ボタンの配置をどこにするか、商品購入までスムーズに進める動線をどう作るか、こうしたことも列記としたデザインです。
近年では、これらはUI(ユーザーインターフェース)デザインやUX(ユーザーエクスペリエンス)デザインと呼ばれ、非常に注目が集まっている分野です。
デザイン系の仕事と言っても幅広く、どんなスキルや知識が必要かは、自分がどの領域に進みたいのかによって変わってくることが見えてくるはずです。
安定を目指すなら、変化を恐れず学び続けよう
まずは自分が関心のある分野がどこにあるのかを考えてみましょう。
最近のデザイン業界に関するニュースを見たり、業界動向をまとめたサイトに目を通すことで、おおまかな方向性をつかむことができると思います。
そのうえで興味のある分野が見えてきたら、そこに必要なスキルを学んでいくといいと思います。
先に挙げたようなビジュアルを作り出すという分野についても、AIが台頭してきているのは事実です。
しかしクライアントの言葉にならない想いをくみ取ってデザインに落とし込むのは、まだまだ人にしかできない仕事です。
そういうコミュニケーション能力を伸ばすのも、デザインにかかわって仕事をするためには非常に重要でしょう。
どの分野に進むにしても、安定を求めるなら大切なのは学び続けること、そして変化に敏感であることです。変化の多い業界だからこそ、学び続ける人ほど、長く求められます。
以下の記事ではデザイン系の仕事を41選紹介しています。デザイン系の仕事に興味があり、就職・転職を目指しているという人は、ぜひ参考にしてください。
関連記事
未経験可も含むデザイン系の仕事41選! 就職に必須な5ステップも
Webに関するデザイン系の仕事が多くの人に認知されていますが、デザイン系の仕事は世の中にたくさん存在します。この記事ではキャリアコンサルタントと一緒にデザイン系の仕事41選と就職方法を解説します。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。