Q

その他
回答しない

アナウンサーになるにはどの学部に進学するのが良いですか?

将来アナウンサーになりたいと考えています。学部選びで悩んでいて、アナウンサーになるために有利な学部はあるのでしょうか?

文学部や社会学部、国際関係学部などが考えられるかと思うのですが、実際にアナウンサーとして活躍されている方はどのような学部出身の方が多いのでしょうか?

また、学部で専門的な知識を学ぶこと以外に、アナウンサーになるために大学時代にやっておくべきことや、身につけておくべきスキルはありますか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

アナウンサーの出身学部はバラバラ

アナウンサーの出身大学については、早稲田大学や慶應義塾大学の出身者が多いという調査がありますが、出身学部を見ると本当にバラバラです。

国際系もあれば、文学部、政治経済、法学部、スポーツ科学など実に多様です。

つまり「この学部が有利」といった明確な傾向は見えません。質問者さんは学部選びで悩んでいるとのことですが、正直に言えば、自分が興味を持てる内容を学べる学部を選ぶのが良いと思います。

というのも、大学での学びに前向きに取り組めることで、結果的に大学生活が充実し、「ガクチカ」として語れるような経験にもつながるからです。ここで「学問内容としては興味ないけど、アナウンサーになるために役立ちそう」という学部の選び方をすると、大学での学び自体を楽しめなくなる可能性があります。

学部にこだわるよりも自信をもって言えるガクチカを作っておこう

アナウンサーを目指すなら、大学生活の中で「これを頑張った」と胸を張って言えるような経験を積むことが大事です。分野は問いません。表現力やコミュニケーション能力はもちろん、体力や精神的なタフさも大切です。

サークルでの運営や、イベントの司会、人前に立つ機会を積極的につくるのもおすすめです。「人前で話をする経験がある」というのはアナウンサーになるうえではアピール材料になりますよ。

これはサークルやアルバイトだけでなく、授業やゼミでの発表なども含まれます。また、大学と並行してアナウンススクールにも通っている学生も少なくありません。ダブルスクールの形を取ることで、実践的な技術を磨きつつ、大学では自分の関心を深めていくこともできます。この組み合わせが、アナウンサーを目指す人にとっては効果的なルートになると思います。

キャリアコンサルタント/fc-styling代表

冨永 実希

プロフィールを見る

アナウンサーになるには特定の学部でなく目的意識と準備がカギ

アナウンサー志望とのことですが、どのようなアナウンサーになりたいのでしょうか。

やってみたい番組、ジャンルなどはイメージできていますか。おそらく面接で質問されるはずです。

たとえば、スポーツに携わりたいのであれば、知識を得る為に観戦、書物から情報を入手する。報道であれば社会全般、政治などの知識を得ておくと良いでしょう。

アナウンサーを養成する専門学校や学部のある大学はあります。本格的に学ぶなら調べてみると良いと思いますが、正式な学部名はなく各校によって名称が違います。

一方で、実際に従事している方々の出身学部にはばらつきがあり、特に有利な学部はないのが現状です。

大切なのはやりたいことを明確にし必要な力を主体的に磨くこと

やってみたいことを具体化し、それに必要だと思われることを勉強する方が良いと思います。どの分野にも優位なのは語学力です。英語、中国語、韓国語は話せると良いですね。

また、敬語や正しい言葉遣い、美しい所作は必須です。見られる職業という意識を持つことは大切です。基本だけでなく、ワンランク上のビジネスマナーをマスターする必要はあるかもしれませんね。

以下の記事ではアナウンサーになるための対策方法を解説しています。アナウンサーは倍率の高い職業の一つで、選考の難易度が高い傾向にあります。ぜひ以下の記事を参考にして、少しでも有利に選考を進められるよう準備をしておきましょう。

関連記事

アナウンサーになるには早めの対策が重要! 選考の実態をプロが解説

アナウンサーになるには、選考フェーズごとに対策することが重要です。この記事では、書類選考から面接・カメラテストまでの選考対策について、キャリアコンサルタントとともに解説します。アナウンサー選考の実態も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

記事を読む

アナウンサーになるには早めの対策が重要! 選考の実態をプロが解説

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア