Q
その他
回答しない
向いてない仕事を続けるのはありですか?
今の仕事が自分に向いていないのではないかと感じています。そもそも仕事内容に興味が持てず、日々の業務も苦痛に感じることが多く、成果もうまく出せません。自分だけが浮いているようで、自己嫌悪に陥ることもあります。
転職も視野に入れてはいるものの、すぐに次の職が見つかるとは限らず、生活面の不安もあって踏み切れません。
「向いていない」と感じる仕事を我慢して続けるべきなのか、それとも早めに行動を起こすべきなのか、判断の基準や考えるべき視点を知りたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
「向いてない仕事」と感じる理由を整理してみよう
「向いていない」と感じる=成果・成長・健康いずれかが著しく低下しているときであることが多いです。
ただし新卒1-2年は「適性不確実ゾーン」ということで、ひとつのことに大きく心を揺さぶられることも多いでしょう。
まだいろいろな物事が見通せる立場でないことからくる苦痛である可能性もあります。
続けるメリットとデメリットを整理して自分自身で判断しよう
仕事を続けるメリットとデメリットは以下のことが挙げられます。
・続けるメリット:基本スキル(報連相・顧客対応)が身に付く/職歴の連続性を保てる。配属転換や業務改善で適性が開花するケースもある
・続けるデメリット:心身消耗→スキル停滞→市場価値下落の負のスパイラルに陥るリスクがある
メリットとデメリットを整理した後に判断するためには3か月観察してみて、その後3ヶ月行動してみるということです。
業務内容や評価方式、人間関係なのかを具体的に分解し、何が合わないのかをしっかりと考えましょう。
そこからその合わなさを解消することができるのか、アクションを起こしても難しいのかをやってみることをおすすめします。それでも改善の兆しが見えなそうであれば、退職を検討してみることがおすすめです。
早急にやめてしまうのではなく、まずは自分が物足りなさを感じていたり、苦痛を感じているものの正体を明らかにしましょう。
続けるか否かは「改善余地」と「自分のキャリア軸」で定量比較すると納得感が高くなります。
すぐに判断は禁物! まずは原因を分析しよう
まずは「向いていない」と感じる理由を分析することが重要です。それによって、とるべき行動は変わってきます。
もし、単に仕事に慣れていなかったり、スキルが不足していたりして「向いていない」と感じているのであれば、もう少し続けることで状況がかわる可能性があります。
努力によって苦手が得意に変わったり、わかるようになると仕事が楽しくなったりすることもあります。
原因次第で判断は変わる! キャリアを見直そう
一方で、仕事内容、働き方、職場環境などが、自身の価値観ややりがいといった軸に合わないのであれば、キャリアを見直す良い機会かもしれません。
無理に続けて心身に不調をきたしては元も子もありません。仕事はいくらでもあるので自分の将来のことを考えて、長期的な目線で判断できるようにしましょう。
「仕事が向いていない」と感じる人は、以下の記事を一読してみるのがおすすめです。仕事を辞める前にできる、本当に向いていないか試す方法を解説しています。
関連記事
「仕事が向いていない」と悩む人へ|仕事を辞める前に試すべきこと
向いていない仕事を続けると、さまざまなリスクが生じるので注意が必要です。しかし、「今の仕事に向いていないな……」と思いながらも働き続けている人は多いのではないでしょうか。この記事では、「仕事に向いていない」と感じたときの対処法について、キャリアコンサルタントのアドバイスを交えつつ解説します。
記事を読む

自己分析をするなら自己分析ツールが一番おすすめ!
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「それ、強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。
そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「自己分析ツール」がオススメ
診断スタート(無料)
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人