Q
その他
回答しない
面接で「働きたい」という意味を伝えたいのですが、別の言い方はありますか?
就職活動中で、面接やエントリーシート(ES)に働く意欲を表現したいと考えていますが、「働きたい」という言葉が少しストレートすぎて、子どもっぽく見えないか心配です。
もう少し熱意や志を感じさせるような表現に言い換えたいのですが、「貢献したい」「成長したい」以外に、伝え方の幅を広げられる言葉はありますか?
キャリアコンサルタントの方が実際にアドバイスされているような、説得力のある表現があれば教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
大切にしたい軸×自分の提供価値×未来形の3つの要素で整理!
「働きたい」という素直な気持ち、とても素敵です。ただ、自身の熱意や考えの深さを伝えたい場面で、どのような言葉を選べば良いか悩みますよね。
「貢献したい」「成長したい」も素晴らしい言葉ですが、さらに説得力を持たせるため、私は「3つの要素を掛け合わせる方程式」をお勧めしています。
その方程式とは、①企業の軸(ビジョンなど)への共感、②自身の提供価値(経験・強み)、そして③未来への行動・目標という3つの要素を組み合わせることです。
これを使うと、「働きたい」という気持ちを、具体的で意欲的な言葉に言い換えることができます。
前向きなキーワードをいくつか活用! 表現の幅を広げて自由にアピール
たとえば、「御社の〇〇というビジョンに共感しており、私の△△という経験を活かして、貴社のさらなる発展に貢献したいです」といった形が考えられますね。
あるいは、「〇年後には、御社の△△領域で、より高難易度の課題解決に挑戦できる人材になりたいです」というように、具体的な将来像を示すのも非常に効果的です。
こうした文章を作る際に、「携わる」「価値提供する」「貢献する」「牽引する」といった、前向きで主体的なキーワードを意識して使うと、表現の幅がさらに広がります。
ただ「働きたい」と言うだけでなく、「なぜ」「何を活かして」「どうなりたいか」をセットで語ることで、あなたの熱意と志は、より深く、説得力を持って伝わるでしょう。
ぜひ、自身の言葉でオリジナルの表現を作ってみてください。
自分本位な伝え方はNG! 事業理解の深さと具体的な貢献を語ろう
企業が採用活動で応募者に対して特に知りたいのは、下記となります。
「自社の社風にマッチするか」、「自社にどのように貢献してくれるか(どんなメリットをもたらすか)」の2点です。
そのため、応募書類や面接で「働きたい」「成長したい」といった言葉だけを使うと、応募者自身のメリットにばかり焦点が当たっていると受け取られる可能性があります。
ただし、これらの言葉を使ってはいけないというわけではありません。重要なのは、その熱意をどれだけ具体的に伝えられるかです。
どう活躍できるかまで落とし込んで伝えるのがポイント!
伝え方次第で、意欲が伝わりやすく、幼く見られることもなくなります。
たとえば、「御社の〇〇事業が取り組む社会課題の解決に深く共感しており、自分が培ってきた力を活かして、事業の成長・拡大に貢献したいと考えています」という表現は、企業への貢献力をアピールできるでしょう。
そのほかにも、「御社の事業の〇〇な点に大きな魅力を感じました。私は新しいことを学び吸収することに意欲があり、入社後はいち早くお役に立てる自信があります」という言い方は、熱意をしっかりと示すことができます。
このように、熱意や志望動機を具体的に言語化することで、面接担当者が自社で働くあなたをよりリアルにイメージできるようになるでしょう。
どのようなきっかけや理由で応募を考えたのか、また自分のどんな強みを活かして貢献できるのかを、ぜひしっかりと整理してみてくださいね。
過去内定者の面接回答集を確認してください
面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。
そこで、活用したいのが無料の「面接回答例60選」です。この資料があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方60通りが一目でわかります。
どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
【森永製菓】
・あなたの強みを当社でどう生かせますか。
・当社の業界を志望する理由を教えてください。