Q
その他
回答しない
「聞き上手」は短所に見えることもありますか?
就職活動中の大学生です。自己分析の結果、私は「聞き上手」であることが自分の強みだと感じています。実際に、アルバイト先や友人との会話でも、よく相談されたり、相手の話をじっくり聞くことが多いです。
ただ、ふと気になったのですが、この「聞き上手」という強みが、面接の場で短所に見えてしまうこともあったりするのでしょうか?
もしそうであれば、面接で「聞き上手」をアピールする際に、どんな伝え方を意識すればマイナスイメージを避けられるのかかアドバイスしていただきたいです。
この特徴をアピールするのに効果的なエピソードの例や、具体的な言い回しなどはありますでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
受け身と見られることも! 伝える場所と方法を気をつけよう
聞き上手であるということは、職種や業界、企業によっては受動的に見えてしまう懸念もあります。
聞き上手であることが強みとして評価されやすい職種には、介護業界などが挙げられます。短所と認識されないように、業界選びと伝え方に注意しましょう。
主体的な傾聴力としてアピールすることがコツ
強みとして伝えるには、ただ聞くことが得意と話すだけでは足りません。傾聴をして相手の話をどう整理したのか、そしてそれをどう提案までつなげたのかを話しましょう。
そうすることで、主体的な傾聴力があるとアピールでき、説得力が増します。
たとえば、サークルの新歓で新入生にヒアリングし、ニーズ別にチーム分けをして入会率を向上させた経験などがその例です。
傾聴力は立派な武器!伝え方を工夫して評価につなげよう
聞き上手自体が短所に見えることはほとんどありません。むしろ、現代のビジネスシーンでは「傾聴力」として高く評価される資質の一つです。
ただし、「ただ聞いているだけで、自分の意見をいわない人」という印象を与えないように注意が必要です。
傾聴力を大事にする姿勢+活きたエピソードで主体性が伝わる!
アピールする際は、なぜ人の話を聴くことを大事にしているのかという信条や、聴く力を発揮した具体的なエピソードをセットで伝えましょう。
その経験を通じて何を学び、どのようにチームや周囲に貢献できたのかを具体的に示すことで、単なる聞き役ではない積極的な関与をアピールできます。
背景や信念を語ることで、受け身ではなく、相手を深く理解するために、意図的に聴いているという主体的な姿勢が伝わり、大きな強みとして評価されます。
「聞き上手」をアピールしようと考えている人は、次の記事も参考にしてみてください。傾聴力をアピールするコツや気をつけるべきことを解説しています。
短所は長所として言い換えることができます。こちらの記事では短所を言い換える4つの方法を解説しているので、確認してみましょう。
「聞き上手」を自己PRでアピールする方法については、次のQ&Aでもキャリアコンサルタントがアドバイスをしています。
以下のQ&Aでも「傾聴力は短所になりますか? 」の質問にキャリアコンサルタントが回答しています。併せて参考にしてみてください。
時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します
自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。
そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】
(リーダーシップが強みの場合)