Q

その他
回答しない

卒論と就活はどちらを優先すべきですか?

現在、卒業論文の執筆と就職活動が重なっており、時間も体力もギリギリの状態です。どちらも大事なので手を抜けず、両立は難しいと思っています。

卒論の調査や執筆に集中すると就活の準備が疎かになり、逆に就活に力を入れると卒論が遅れて卒業が難しくなります。同じような状況を経験した方は、どうやってスケジュールを管理し、気持ちの切り替えをしていたのでしょうか?

卒論を効率よく進めるコツ、就活とのバランスを取るための時間の使い方、優先順位の決め方など、実践的なアドバイスがあれば教えていただきたいです。

やむを得ずどちらかに集中しなければならない時期がある場合、どう判断するべきかについてもご意見をいただけたらうれしいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

富岡 順子

プロフィールを見る

まずは卒論の先生に就活についての相談をしてみよう

これは難しい問題ですね。大学の先生ともよく話すのですが、先生は就職活動があることをある程度理解してくれていると感じます。

「就職活動があるから、論文が後回しになるのは仕方ない」と言う先生もいるので、まずは、担当のゼミの先生などに正直に相談してみるのが良いと思います。

周囲にも頼りながら優先順位を決めて計画を立てよう

どちらにも力を入れてほしいというのが本音ではありますが、人生の優先順位もあるでしょう。

そのため、この時期までに必ずこれを終わらせるといった計画を先生と一緒に立て、情報共有をしておけば、先生も色々とサポートしてくれるはずです。

これも一人で抱え込まず、周りの人に頼ることを考えてみてください。まずは双方の進捗状況を把握し、相談できるところには相談して、優先順位を決めていくことです。

就職活動ばかりに時間を使い、卒業できなければ元も子もありませんから、まずは相談することから始めてみてください。

国家資格キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

増田 和芳

プロフィールを見る

卒論が優先! 終了の目安を決めて両立の計画を立てよう

卒論と就職活動は、どちらも学生生活の集大成であり重要ですが、優先順位を付けるなら卒論です。

多くの場合、卒業が内定の条件となっているため、卒業できなければ就職もできません。まずは、卒業できる準備をしっかりとおこなうことが本筋です。

そのうえで、両立を成功させるコツは、まず全体のスケジュール、特に「いつまでに終えるか」という最終的な締め切りを明確に決めることです。タスクを可視化し、計画的に進めましょう。

企業都合の予定を埋めてから自分の予定を組んでいこう

説明会や面接など、相手の都合に合わせる必要がある就職活動の予定を、先にスケジュール帳に埋めてしまいましょう。

そして、卒論執筆など、自分で時間をコントロールできる作業は、予定が入っていない夜などの時間を使ってコツコツと進めます。

ただし、体調を崩さないよう、睡眠時間は十分に確保してください。あらかじめ休む日や時間を決めておくことも、計画的に両立させるためには重要です。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア