Q

その他
回答しない

Webエンジニアはやめとけと言われるのはなぜですか?

現在、Webエンジニアへの転職を考えているのですが、「Webエンジニアはやめとけ」という意見も目にすることがあり、不安を感じています。

なぜWebエンジニアはやめとけと言われるのでしょうか? 具体的な理由や働くうえでの大変さ、デメリットを教えてください。

また、反対にWebエンジニアとして働く魅力ややりがいがあれば、それも教えていただけると嬉しいです。転職を踏みとどまるべきか、それでも挑戦すべきか悩んでいます。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

「やめとけ」と言われる真意を知って本質を見極めよう!

Webエンジニアがそのように言われる背景には、おもに2つの理由が考えられます。

1つ目は、技術の変化が非常に速く、常に学び続けなければならないという厳しい環境であることです。

2つ目は、成果物が明確に見える実力主義の世界であり、結果がシビアに求められる点が挙げられます。

特に未経験からの挑戦では、独学でスキルを身に付けられるか、最初の職場でしっかり育成してもらえるかといった不安を感じやすいかもしれません。

目に見える貢献性が魅力! 大変さの先には大きなやりがいもある

しかし一方で、大きなやりがいももちろんあります。Webエンジニアは、自分の作ったコードがユーザーの役に立っていると実感しやすく、柔軟な働き方がもっとも実現しやすい職種の1つです。

また、実力さえ付ければ年齢や学歴に関係なくキャリアアップできる点は、ほかの職種より顕著な魅力といえるでしょう。

大変さの裏にある本質的な魅力を見極めることが大切です。

キャリアコンサルタント/キャリアシンク・オフィス代表

野村 芳克

プロフィールを見る

「やめとけ」と言われる理由はさまざま! 最終決定は自分ですべし

「Webエンジニアはやめとけ」と言われる背景には、労働環境の厳しさや技術進化への対応負荷があります。

納期が短く、残業や突発対応が発生しやすい環境もあり、自己学習を継続しなければすぐに手持ちのスキルが古くなるプレッシャーがある点もこの仕事の大変さの1つです。

さらに、Web業界は未経験者の参入も多く、人材の流動性が高いため、スキルや実績で差がつきやすく、待遇面にもばらつきがあります。

企業によってはいろいろな仕事のパターンがあって、明確なキャリアパスが描けないこともあるため、そうした点に将来の不安を感じる人もいるようです。

厳しさと魅力の両面を理解して自分に合う環境を見極めよう

一方で、Webエンジニアは今なお需要が高く、スキル次第でリモート勤務、副業、フリーランスなど柔軟な働き方が可能です。

サービスの設計や改善にかかわるなかで、ユーザーの反応が直接見える仕事の魅力もあります。成長意欲の高い人にとっては、日々の学びがそのまま価値になる職種ともいえるのです。

重要なのは、「なぜWebエンジニアを目指したいのか」を明確にしたうえで、自分に合った企業文化や働き方を選ぶ自分の視点を持つことだと私は思います。

転職前に現場の実情をよく調べ、納得できる環境に挑戦すれば、道は開けていきますよ。

以下の記事では未経験からエンジニアへの就職を実現する方法を解説しています。必要なスキルや対策方法なども解説しているので、ぜひ参考にしてください。

関連記事

未経験でもエンジニア転職は可能? おすすめ職種や求人の見極め方

「未経験でもエンジニアに転職はできるの? 」「エンジニアになりたいけど、スキルがないと転職は難しいの?」 このように、エンジニアに興味はあるものの、経験やスキルがなく転職できるか不安に感じている人は多いのではないでしょう […]

記事を読む

未経験でもエンジニア転職は可能? おすすめ職種や求人の見極め方

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア