Q
その他
回答しない
やりたくない仕事への向き合い方がわかりません。
今の仕事がどうしても好きになれません。業務内容に興味が持てず、毎日出勤するのが憂鬱です。でも、生活のためには辞めるわけにもいかず、どうすれば良いか悩んでいます。
同じように、本当はやりたくない仕事でも続けている方は、どのように気持ちを切り替えたり、仕事と向き合ったりしているのでしょうか? 何か具体的な工夫や考え方があれば教えていただきたいです。
また、この状況を改善するために、何かできることはあるでしょうか? 少しでも前向きに仕事に取り組めるようになりたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
やりたくない仕事には3つの方法を試して向き合い方を変えよう
「やりたくない仕事とどう向き合えば良いか」という悩みは、多くのビジネスパーソンが1度は直面するテーマです。
ただ不満を言うだけの人もいれば、質問者さんのように状況改善のために動く人もいます。まずは改善のために動いてる自分を褒めてあげましょう。
さて、ここではキャリア支援の視点から3つの軸でお話しします。
①感情と向き合って整理する
「仕事が好きになれない」「憂鬱」という感情は、非常に自然なものです。無理にポジティブに切り替えるより、まずは「何が嫌なのか」「何にストレスを感じているのか」を丁寧に言語化してみてください。
たとえば、業務内容そのものが苦手、人間関係、働き方などに問題があるなどさまざまなケースが考えられます。
気持ちを言語化・具体化することで、「ただただモヤモヤする」「逃げたい」という感情から、「どうにかしたい」「整えたい」という気持ちになり、次の行動に移せるようになるはずです。
②とらえ方を工夫して仕事の意味を見つめ直す
やりたくない仕事でも、役割やスキルという別軸で意味を見出すことができると、向き合うときの気持ちが変わることがあります。
たとえば、「この仕事を通して得ているスキルは何か?」「誰の役に立っているか?」「社会でどう活かされているか?」を考えてみましょう。また、一つでも自分の工夫が活きる場面を作ることも効果的です。
③現実的な改善をおこなう
もし気持ちの整理や工夫だけでは限界を感じる場合は、実際の環境を変えるための一歩を視野に入れましょう。
異動の希望を出す、スキルアップや資格取得を始める、副業や趣味で「自分の好き」を取り戻す、キャリアカウンセリングを受けて、選択肢を広げるなどがあります。
すぐにその仕事を辞められなくても、改善に向けて自分が動けていることで、心理的な停滞感は薄れます。
やりたくない仕事と向き合うとは、今にどう意味づけし直すかを探ることです。
理想はやりがいのある仕事に出会うことですが、現実にはまず続けられる働き方、ストレスを減らす向き合い方を持つことが、未来を変える第一歩になります。ぜひ、上記の方法を試してみてください。
やりたくない仕事に向き合うには原因の明確化が鍵!
やる気の出ない仕事に取り組むのはつらいものです。それらの解決には、いくつかのステップがあるので順を追って解説しますね。
①自己分析
・なぜ、今の仕事を好きになれないのか
・なぜ、好きになれない仕事に就いたのか
・なぜ、業務内容に興味を持てないのか
・なぜ、興味を持てない業務内容がある職種に応募し採用を受け入れたのか
②現状把握
・今の仕事のどのような部分が好きになれないのか
・今の職務内容のどのような部分に興味を持てないと感じるのか
③解決方法
・本当に辞めるわけにいかないのか
・辞めるための方法は何かないのか
・なぜ辞めるわけにいかないと感じるのか
・現職を退職した際の公的手当などはどのようなものがあるのか
④未来予想
・仮に現職を辞めた場合に、次はどのような職種に就きたいのか
・新たな職場で現職と同じような無気力状態になる要因はないのか
前述した項目をノートに書き出してみてください。携帯電話やPCのメモ機能ではなく、ペンと紙を使うのがポイントです。
自己分析・現状把握・解決策・未来予想を順に整理してみよう
①と②は似通った質問と感じることもありますが、まったく別物です。①は「why」②は「what」から回答します。
これらの設問に向き合うことで、原因を明確化させることができるのです。
現在の勤務先にいながら解決できそうであれば、上司に相談するなどの対策を取ってみるのが良いと思います。逆に現職では解決が難しく、職業自体に問題がある場合は、転職をするのが賢明です。
年齢が高くなっても転職に成功している人は、たくさんいます。
自身の市場価値をリサーチし、収入アップやキャリアアップの見込みがあるようなら、異業界転職を視野に入れるのも選択肢の1つとして有効ではないでしょうか。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人