Q

その他
回答しない

体育会系の企業ってどんな感じですか?

現在、就職活動中ですが「体育会系の企業」という言葉をよく聞きます。

自分自身、体育会系の部活動をしていたので合うのではないかと考えていますが、体育会系の企業って具体的にどのような雰囲気の会社なのでしょうか? 体育会系企業の特徴を教えてください。

また、どういった業界や職種に多いのでしょうか? そういった企業に就職するには、体育会系の部活動に所属した経験は有利になるのかどうかも知りたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

体育会系の企業は厳しい上下関係や成果主義が特徴

体育会系の企業には、おもに2つの大きな特徴が見られます。

1つ目は、明確な上下関係です。上司や先輩の指示は絶対であり、「まずは言うことを聞く」「文句を言う前に動く」といった文化が根付いています。

2つ目は、成果に対する非常に高い要求です。体育会系企業では、取り組みのプロセスよりもまず「結果を出すこと」が強く求められる傾向にあります。この厳格な上下関係と、結果至上主義が組み合わさることで、独特の緊張感と活気を持つ「体育会系」の雰囲気が生まれるのです。

営業職は体育会系の働き方が多いかも! 自分との相性の見極めが重要

このような社風は、営業職が中心の企業に多く見られます。具体的には、人材、証券、不動産、建設、マスコミといった業界です。

私自身も新卒で入社した人材会社がまさにこの文化で、電話営業では「あなたが受話器を置いているその1秒も給料が発生しているんだよ」と言われるなど、常にスピードと結果を求められる厳しい環境でした。

もちろん、この文化が合うかどうかは人それぞれです。こうした規律の中でこそ「やりやすい」と感じ、生き生きと働ける人も少なくありません。自分の性格と照らし合わせて判断することが大切です。

キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

佐藤 恭子

プロフィールを見る

体育会系では体力面・精神面でのタフさとルールの厳守が求められる

体育会系企業というと、体育会系の部活動にあるように、上下関係を重んじる風土や挨拶など規律ある行動、体力的、精神的なタフさなどが求められています。

また、仕事内容においても成果主義で根性論が重視されるのが特徴です。こうした企業は、実際に体育会系の部活動などの出身者が多い傾向もあり、だからこそこのような風土が定着していったともいえます。

先でも書いた通り、体育会系企業では上司に対しての態度などのような、上下関係のルールが重要視され、成果に対して前向きに諦めずに取り組む姿勢が評価されやすいです。

そのため、体育会出身者や体育会気質を持つ人にとっては働きやすいと感じられるかもしれませんね。

ネットの印象だけに左右されず自分の目で見極めよう

私が以前働いていた企業について調べてみると、同業他社との比較の部分に体育会系の企業だと書かれているものを見つけることがあります。

しかし、その企業に勤めていた私の見解は少し違います。その企業は、いわゆる体育会系企業というよりも、チャレンジすることを大切にしていて、元気な社員が多いという感じでした。

このようにネットを検索して出てくる評価だけでは、その企業が体育会系なのかどうか、本当のところはわからないかもしれません。

企業説明会や懇親会、インターンシップ、OB訪問などを通して自分の目で確かめましょう。

どのような業界に多いのかという質問については、「この業界に多い」と明確に言うことは難しいですね。それぞれの企業にならではの風土があるので、自分の目でしっかりと見極めることが大切なのです。

以下の記事では体育会系とはどのような特徴のある企業を指すのかを解説しています。また、体育会系企業への選考対策の方法も解説しているので、興味がある人は参考にしてください。

関連記事

体育会系とは? 企業の特徴から就活事情までリアルな部分を徹底解剖

体育会系企業は必ずしもブラックではありません。イメージにとらわれずにしっかりと見極めれば、自分に合った企業は見つかります。この記事では体育会系学生が取るべき対策、自己PRの作成例などをキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

体育会系とは? 企業の特徴から就活事情までリアルな部分を徹底解剖

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。

今すぐ診断スタート(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア