Q

その他
回答しない

「考えるより先に行動する」のは自己PRで短所になりますか?

就職活動に向けて自己分析を進めるなかで、自分の短所として「考えるより先に行動してしまう」傾向があると感じています。

思い立ったらすぐに動ける行動力は長所だと思う一方で、計画性に欠けたり、周囲の意見を聞かずに独断で進めてしまったりすることがあります。

この性格を面接で短所として話すと、軽率さや配慮のなさと捉えられてしまわないか不安です。そのため、伝え方に工夫が必要だと感じています。

もしこの短所を自己PRで伝えるなら、どんな言い換えや説明をすると、前向きな印象を与えられるのでしょうか?

改善に向けて取り組んでいることや、仕事の中でどう意識して活かしていきたいかも含めて、効果的な伝え方を教えてください。具体的なエピソードを交えて伝える際のポイントも知りたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

短所になるとは限らない! 伝え方を工夫して行動力をアピールしよう

短所になるとは限りません。伝え方次第で「行動力がある」という強力な長所として十分にアピールできます。

ポイントは、行動力がある一方で、周囲とのコミュニケーションや計画性も大切にしているというバランス感覚をきちんと示すことです。その両面を伝えるようにしましょう。

改善努力も同時に伝えて成長できる人材だと示そう

たとえば、「思い立ったらすぐ行動に移せる反面、以前は独断で動いてしまい、周囲とずれてしまうことがありました。しかし最近は、事前に関係者へ意見を聞く時間を設けるようにした結果、物事が円滑に進むようになりました」というように伝えると良いです。

自分の特性を理解したうえで、改善行動がとれる成長意欲のある人材だという印象を与えられます。

国家資格キャリアコンサルタント/メンタル心理カウンセラー

百田 千穂

プロフィールを見る

短所になり得ることはポジティブな内容を意識してアピールしよう

短所と感じられることを伝える際には、ポジティブな内容とともに告げるのがよいでしょう。「考えるより先に行動する」という特性は、強みにも弱みにもなり得ます。

弱みは成長中の強みとして伝えよう

伝え方によっては、計画性に欠けたり、周囲の意見を聞かずに独断で進めてしまったりといった印象を持たれることは否めません。

ですが、次のようにポジティブ×ネガティブとして述べるとイメージがガラリと変わります。

「私の強みは、考えるより先に行動するといった点です。しかしながら、時には計画性に欠けたり、周囲の意見を聞かずに独断で進めてしまったりといった側面も見受けられます。以前は、その事実に気づかず配慮のない行動をしてしまったことがあります。ですが、現在は自己分析を進め、自身の性格特性を把握したことで、効果的なリカバリーを実現できるようになりました。」

上記のように、「軽率である」といった懸念点が、放置されたままになっていないといった点をアピールできるかがキーポイントとなります。

その際に、工夫したことや努力したことなど、実際の成長を感じられるエピソードを話すと、より納得感が高まります。

短所は工夫次第で長所に言い換えることができます。以下の記事では短所を長所としてアピールする方法や選考に役立てるための方法などを解説しています。

関連記事

言い換え例35選|短所を長所に変える方法と選考への役立て方を解説

短所を長所に言い換えることは多くのメリットがあります。具体的なメリットや言い換える方法などをキャリアコンサルタントが解説します。短所を長所に言い換える例も紹介しているので、長所がわからない人は参考にしましょう。

記事を読む

言い換え例35選|短所を長所に変える方法と選考への役立て方を解説

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します

自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。

そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア