Q

その他
回答しない

内定が2社出て悩んでいます。

就職活動の結果、ありがたいことに2社から内定をいただきました。どちらの企業も魅力があり、給与や福利厚生といった条件にも大きな差はありません。ただ、仕事内容や社風には少し違いがあり、どちらを選ぶべきか決めきれずに悩んでいます。

このように内定を複数もらった場合、どんな基準で比較・検討すると後悔のない選択ができるのでしょうか? 給与や待遇以外に見るべきポイント、たとえばキャリアパス・働く環境・企業文化・仕事のやりがいなど、注目すべき点があれば教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャルプランニング技能士

塚本 智美

プロフィールを見る

複数内定が出た場合は冷静な比較で最善を選ぼう

内定先の業界が同じか異なるかで、比較のポイントは大きく変わると考えられます。

仕事内容、たとえば総合職か専門職かなどが異なる場合は、それが最も大きな判断基準の一つとなります。自分が最も何を大事にしたいかを見極めることが重要です。

給与については、現在の金額だけでなく、将来的な昇給の見込みや制度も考慮すべきです。

比較表で情報を整理して納得の選択をしよう

また、長期的な視点でキャリアを考え、自身の性格と企業文化のマッチングも大切になります。社員の平均年齢や勤続年数なども参考にすると良いです。

比較検討の整理方法としては、マトリックス表を作成し、給与、待遇、福利厚生、企業文化、業務内容など、自分が重視する項目を並べて比較するとわかりやすくなるはずです。

国家資格キャリアコンサルタント/メンタル心理カウンセラー

百田 千穂

プロフィールを見る

内定先を選ぶ決め手に迷ったら「〇×法」か「点数方式」がおすすめ

まずは、2社の内定おめでとうございます!

双方ともに魅力的な企業とのこと、さぞ選定に悩んでしまうことでしょう。

甲乙つけがたい事柄から一方を選ばなければならないシーンでは、〇✖方式、もしくは点数方式で数値化するのがおすすめです。〇✖方式は、双方の特徴を思いつくままに書き出す方法です。

仮にA社とB社としましょう。

A社の〇が10個、✖が3個。B社の〇が8個、✖が3個だった場合、より魅力的だと感じている部分が多いA社に軍配が上がります。

点数方式は、双方同じ項目を準備し、それぞれに点数をつけていく方法です。

たとえば給与や福利厚生といった直近の条件に加え、キャリアパス・働く環境・企業文化・仕事のやりがいなど、将来的なビジョンも設問とします。

それにより、近未来ではそれほどの差がなくても、3年先や5年先、さらには10年先を考えた時には差異が出てくるはずです。

今だけでなく今後のキャリアもあわせた両方の視点で選択しよう

また、ライフステージの変化があった時の企業対応なども視野に入れておくことも大切です。今と未来を合わせて考えておくことで、理想の未来を実現しやすくなります。

ぜひ、幸せな10年後を迎えられそうな企業を選定してください。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア