Q

その他
回答しない

銀行と証券会社って何が違うの?

就職活動で金融業界に関心があるのですが、「銀行」と「証券会社」の違いがいまいちよくわかりません。

どちらもお金を扱う仕事という点では共通していますが、具体的な業務内容や求められるスキル、職場の雰囲気などに違いはあるのでしょうか?

志望企業を絞る前に、それぞれの特徴をしっかり理解しておきたいと考えています。銀行と証券会社ではどんな業務を行っているのか、どんな人が向いているのか、また働くうえでのやりがいや大変さなども含めて教えていただけると嬉しいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

増田 和芳

プロフィールを見る

法的な観点から扱える商品に違いがある

金融やお金を扱うという点では同じですが、扱っている業務が法律によって規定されているのが大きな違いです。

銀行は銀行法、証券会社は金融商品取引法という法律によって業務内容に縛りがあり、提案できる金融商品が明確に異なります。

銀行の代表的な業務は預金で、そこから顧客のニーズに合わせて年金や保険、投資信託といった長期的な資産形成を支える商品を提案することが中心です。

一方、証券会社は株や債券などを主に扱い、より市場の動きに連動したダイナミックな資産運用を提案します。

法令を遵守しながら自身の目標を追える人が向いている!

どちらの業態も個人・法人を相手に仕事をおこない、営業目標としてのノルマは存在します。両者ともに、法令遵守への意識がある人が向いているといえます。

顧客の大切なお金を預かる、非常に責任がともなう仕事であるため、約束をきちんと守れる責任感の強い人が必要です。

加えて、常に新しい金融商品や経済の動向を学び続ける、知的好奇心も不可欠です。

厳しい目標に対しても責任を持って取り組める人や、そこにやりがいを感じる人が向いているといえます。

国家資格キャリアコンサルタント/アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー

田村 友朗

プロフィールを見る

社会のお金の流れを支えているのが銀行

銀行と証券会社は、どちらもお金を扱うという点では同じですが、その役割はまったく異なります。

銀行は、預金という形でお金を集め、それを必要とする人や企業に融資することで、経済全体の血流を循環させる心臓のような役割を担っています。

世の中のお金が滞りなく流れるように、血管となって全体をつないでいるのです。どちらかといえば、お金そのものを動かす仕事といえます。

どちらの企業でも几帳面さと責任感が必要不可欠

一方、証券会社は、企業が発行する株式の売買を仲介する仕事です。

株式は、企業の成長を応援したい投資家が購入するもので、企業のオーナーになる権利の一部ともいえます。証券会社は、そのための窓口のような存在です。

どちらも人のお金を預かる責任の重い仕事であるため、記録をきちんと残せるような几帳面さが求められます。特に証券会社は、高い営業力も必要になるでしょう。

以下の記事では銀行への就職の実態について解説しています。具体的な仕事内容や平均年収などについても触れているので、銀行への就職に興味がある人はぜひ参考にしてください。

関連記事

銀行に就職したら勝ち組って本当? 将来性や向いている人の特徴

銀行への就職は多くのメリットや魅力があり、文系・理系問わず学生からの人気が高いです。しかし、具体的な業務内容まできちんと理解できている人は少ないでしょう。この記事では、キャリアコンサルタントによる企業の視点から、銀行に就職するメリットや向いている人の特徴について解説します。

記事を読む

銀行に就職したら勝ち組って本当? 将来性や向いている人の特徴

証券会社は人気の高い就職先の一つでもあるため、入念な対策が必要です。以下の記事では証券会社に就職するための対策方法や具体的な働き方などを解説しています。証券会社に興味がある人はぜひ参考にしてください。

関連記事

証券会社の就職に必須な3つの対策|就活のプロが働き方の実態も解説

証券会社への就職を目指すなら、働き方のイメージの具体化は重要です。この記事では、証券会社の実態についてキャリアコンサルタントとともに徹底解説します。証券会社のメリット・デメリットだけでなく、選考対策のポイントとよく聞く噂、各企業の特徴も詳しく説明するのでぜひ参考にしてください。

記事を読む

証券会社の就職に必須な3つの対策|就活のプロが働き方の実態も解説

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア