Q
その他
回答しない
SPI言語の抜き出し問題とはどんなものですか?
SPIの言語問題の中に「抜き出し」の問題が出題される場合、どのような点に注意して解答すれば良いのでしょうか?
対策方法などあれば、ぜひ教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
SPIの抜き出し問題は本文通りに答えるが鉄則
SPIの言語問題における抜き出し問題とは、文章中から該当する語句や文をそのまま抜き出すタイプの設問です。文章理解問題の一種で、読解力・正確な情報把握力が問われます。
言い換えに惑わされず、設問の意図と本文の一致を冷静に見極めよう
解答時の注意点としては、全部で4つあり、1つ目は設問文のキーワードに注目することを見つけ、本文中で該当部分を探すことが必要です。
2つ目は同義語・言い換えに惑わされないことです。同じようなことや言い換えの文章に対して、回答方法としては本文にある表現に忠実に記入することが重要です。
意味が合っていても違う言葉を使っていると誤答されてしまうことがあります。
3つ目は、文脈をしっかり読むこと、抜き出す場所の前後の文章をしっかり読んで、因果関係や主語が合っているか確認しましょう。
4つ目は語尾が一致に注意です。指示が「~を抜き出せ」の場合、助詞や語尾も合わせる必要があります。
対策方法としては、過去問を繰り返し解くこと、設問⇒本文⇒答えの根拠の純に読み取る練習をおこなうと良いです。また設問に該当する箇所にマーカーをつける癖も身につけると良いです。
抜き出し問題は、情報を正しく拾う力=ビジネス文書読解にも通じる力を見ています。言い換えや推測は不要。本文にある言葉で解答できる冷静さと正確さがポイントです。
SPIの抜き出し問題は筆者の主張を見抜けば解ける
SPIで抜き出し問題が出題されたら、それまでに解いた問題の出来が良かったと解釈してください。そのため、抜き出し問題が正解すれば、さらに高得点を取れるチャンスでもあります。
文章の構造を理解し、表現の変化から正解を導こう
抜き出し問題とは、長文を読んで「〇〇字で抜き出しなさい」「〇〇字以内で抜き出しなさい」「〇〇字程度で抜き出しなさい」「(字数指定なく)抜き出しなさい」という設問を指します。
後ろの設問形式になればなるほど、難しくなり点数も高くなります。抜き出し問題のコツについて説明します。
通常、文章には一貫した主張があります。その主張をまずとらえてください。
筆者は、主張をわかりやすく読み手に説明するために、例や比較や反対意見などを盛り込みながらわかりやすく説明します。
たとえば、「〇〇であって、△△ではない」となったとき、「〇〇」は主張にあたりますから、〇〇に入るものは筆者の主張のなかにあります。
仮に主張文がAだったとして、AはA’にもA’’にも変わります。つまり、文章のなかで主張が異なる表現で変化していきますので、そのなかから答えを抜き出すのがセオリーです。
以下の記事ではSPIの出題内容や対策方法などを網羅的に解説しています。これからSPIを受検する予定があり、少しでも不安を抱えている人は一度目を通しておきましょう。
関連記事
SPI3とは? 例題付きで基本の対策から攻略のコツまで完全網羅
就職試験として出題される可能性が高い「SPI3」。難易度は比較的低いですが、油断は禁物です。この記事ではキャリアコンサルタントがSPI3の基本的な対策から攻略法までを徹底解説します。
記事を読む

時間がない人におすすめ!
無料でSPI問題集&模試が受けられます
志望度が高い企業にSPIで落ちてしまうのは本当にもったいないです。しかし何冊も問題集を解くのは時間が足りないですよね。
そこで「SPIパーフェクト問題集&模試」を活用しましょう。この問題集を使えば解く上で重要なポイントの解説を見ながら効率よく勉強することができます。
また本番形式の模試も付いているので、前もって本番の感覚をつかむことができますよ。
ぜひ活用してSPIを突破しましょう。