Q

その他
回答しない

仕事で何がしたいかわからない大学生です。どのように興味のある仕事を見つければ良いでしょうか?

大学3年生です。就職活動を意識し始めたものの、自分が何の仕事をしたいのかまったくわからない状態です。周りの友人はインターンに参加したり業界研究を進めているのに、私は興味のある分野すら見つかっておらず、焦りばかりが募ります。

説明会に参加してもピンと来ず、将来どんな仕事に就きたいのか、どう働いていたいのかのイメージも持てません。

専門家の方に伺いたいのですが、私のように意識が低く、何の仕事がしたいかわからない人は、ここからどう考え、どう行動していけば良いのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

やりたい仕事がわからないのは知らないだけ! リアルな仕事を体験しよう

やりたい仕事が見つからないのは、多くの場合、単純に世の中にどんな仕事があるかわからないことが原因である可能性が高いと思います。

この解決策として一番おすすめなのは、合同説明会などのイベントに実際に足を運んで、企業の担当者と仕事や働くことについて直接話をしてみることです。

仕事の詳細について知るには検索よりも行動することが一番!

SNSやインターネット上の文字情報を見ているだけではイメージは湧きにくいですが、リアルな場で話を聞くことで、その会社の雰囲気や仕事内容の面白さに直接触れることができます。

「こんな仕事があったのか」という出会いの確率を上げるために、ぜひ積極的に行動してみてください。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

加藤 賀子

プロフィールを見る

やりたい仕事が見つからないときは消去法で絞るのがおすすめ

周りの友人はインターンや業界研究を進めているのに、自分だけやりたいことが見つからないと、焦りや不安を感じてしまいますよね。

しかし、まだ社会経験のない大学生にとって、仕事で何がしたいかわからない、というのは決して珍しいことではありません。

そういうときは、発想を転換してみましょう。いくつか方法がありますが、まずはインターンなどに参加してみて、「なぜ興味が持てなかったのか」を考えてみることです。

仕事内容そのものが合わなかったのか、会社の雰囲気が合わなかったのか、あるいは一緒に働く人に魅力を感じなかったのか、「興味がない」と思った理由を深掘りしてみてください。

その理由がわかれば、その逆の要素を持つ仕事を探せば、自分が興味を持てるやりたい仕事が見つかるかもしれません。

興味が持てないポイントを自問自答して徐々に選択肢を絞り込もう

たとえば、「チームで協力する作業に興味が湧かない」とわかれば、今度は「一人で黙々とできる仕事」を探していきます。このように、消去法で選択肢を絞っていきましょう。

興味のあるものがすぐに見つからなくても、明らかに興味のないものは感覚的にわかるはずです。

まずは、あらゆる仕事に対して「なぜ興味がないのか」を自問自答し、自分の価値観を明らかにすることを第一歩としてください。

こうしたプロセスを経て残った選択肢のなかに、あなたが本当にやりたい仕事が隠れているかもしれませんよ。

「そもそもインターンではどのようなことをするかわからない」と悩む人もいると思います。以下の記事ではインターンの具体的な内容や参加するメリット、選び方などを解説しています。

関連記事

インターンは就活に不可欠? 8つのメリットと選び方を詳細解説

インターンは、効率的な企業研究とスキルアップが可能な、一石二鳥の就活対策です。まずはインターンに参加するメリットデメリットを押さえましょう。この記事ではインターンの探し方や選考対策、おすすめのインターンなどをキャリアコンサルタントと解説します。

記事を読む

インターンは就活に不可欠? 8つのメリットと選び方を詳細解説

就活で何をしたら良いかわからないと悩む人は少なくありません。以下のQAでは就活で何をしたら良いかわからないと悩む人に対して、キャリアコンサルタントがアドバイスをしているのでぜひ参考にしてください。

また、以下の記事では人生において何をしたら良いかわからないという人向けのヒントを伝えています。「人生どうしたら良いのだろう」と悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

関連記事

何をすれば良いかわからない人必見|人生を変える方法をプロと解説

何をすれば良いかわからず、仕事もプライベートも手につかない日々に悩む人もいるでしょう。この記事では、何をすれば良いかわからない原因や対処法をキャリアコンサルタントと解説します。現状を理解して、自分が何をしたいのか考えてみましょう。

記事を読む

何をすれば良いかわからない人必見|人生を変える方法をプロと解説

自己分析をするなら自己分析ツールが一番おすすめ!

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「それ、強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。

そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「自己分析ツール」がオススメ
診断スタート(無料)

こんな人に「自己分析ツール」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア