Q
その他
回答しない
仕事でミスばかりしてしまい落ち込むのですが、何か改善方法はないでしょうか?
おっちょこちょいな性格で、仕事でもミスばかりしてしまい、毎日落ち込んでいます。注意しているつもりでも確認漏れや手順ミスが続き、同じような失敗を繰り返してしまいます。
私は記憶力が低いのと、マルチタスクが苦手なので、たとえば2つ以上の表を使って2つ以上の工程を長々と繰り返す、といった業務がすごく苦手です。
ミスが少ない同僚は、脳の片側と片側でそれぞれ別のことを処理しているみたいなことを言っていました。私はシングルタスク脳というやつなんだと思いますが、それにしてもボーっとしている性格とあいまってうっかりミスが本当に多いです。
ミスが多いと上司から毎日のように注意され、自信を失い、落ち込みます。
仕事を頑張りたい気持ちはあるので、これからどのように改善すればミスが減り、自信を持って仕事に向き合えるようになるのか、具体的なアドバイスをいただけないでしょうか。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
ミスを心配している自分を一度客観視してみよう
自分のことを少し離れた視点で観察してみましょう。ミスを避けようとして焦ってはいませんか。
確かに、仕事でミスが続くと関係者に対する申し訳なさや、自分の不甲斐なさを感じることがありますよね。
その焦りが自分自身を窮屈にしてしまっているかもしれません。自信を失うだけでなく、誰かに相談することも億劫になりがちです。
小さな成功体験を増やして周囲と素直な会話を心掛けよう
ここで、具体的な改善方法を2つ紹介します。
まず1つ目は、スモールステップでできることを増やすことです。
たとえば、やるべきことが5段階あると仮定しましょう。この場合、まずは1段階目を達成したら自分を褒めてあげてください。2段階目以降がまだできていなくても、とにかく自分を褒めることが大切です。
人間には慣性の法則が働くため、1段階目ができたら次は2段階目、そして3段階目へと徐々にできることが増えていきます。このように、スモールステップで確実に成功体験を積むことがミスを減らす最短の方法です。
2つ目は、双方向のコミュニケーションの機会を作ることです。
先輩からミスの指摘を受けるだけでなく、自分から弱い部分を素直に伝え、改善に向ける強い気持ちを共有しましょう。
「指摘されるのが気まずいな」と感じる気持ちもわかりますが、指摘を受けた時こそコミュニケーションのチャンスです。次第に、先輩からの称賛や、周りの仲間からのサポートを得られるようになるでしょう。
このように改善方法を試して、ミスを減らしていきましょう。
苦手は仕方がない! ミスした時は改善点を振り返ろう
マルチタスクが苦手で、複数の工程が重なるとミスが増え、上司から毎日注意されてしまうのはつらい状況ですね。
まず、マルチタスクが苦手なのは能力の問題ではなく特性であるととらえてみましょう。そのうえで、どう工夫すればミスを防げるかを考えることが大切です。
ミスをした際には、なぜミスをしたのか、次回からの改善点は何かを具体的に振り返り、忘れないようにメモしておくことが基本です。
仕事の手順をメモして確認しながら進めていこう
マルチタスクが苦手な場合、仕事をシングルタスクに分解するのが有効です。
ToDoリストなどを作成して、おこなう作業の順序やポイントをあらかじめ書き出しておきましょう。
そして、一つの作業が終わったらリストにチェックを入れる、というように、一つひとつ着実にこなしていくのです。
その際、メモを確認しながら作業を進めることで、抜け漏れを防げます。
また、上司に「ご迷惑をおかけして申し訳ありません。マルチタスクが苦手なため、このように工夫して改善しようと思います」と、自分の特性と改善策を正直に相談してみるのも良いでしょう。
仕事でミスをすると落ち込むという人は多くいると思います。以下の記事では仕事でミスをして落ち込んでいるときに、心を軽くする方法を解説しています。
関連記事
仕事のミスで落ち込む気持ちを軽くする方法|次につなげる改善策も
誰にでもミスはあるといっても、仕事でミスをしたときには落ち込んでしまいますよね。記事ではミスをして立ち直れないというときの対処法と次に活かす方法、そしてミスを防ぐ方法についてキャリアコンサルタントとともに解説します。「ミスのことばかり考えてしまう」という人はぜひ参考にしてくださいね。
記事を読む

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人