Q

その他
回答しない

9月卒業の場合、就活はいつから何を始めるべきでしょうか?

大学4年生で、留学をしていたので9月に卒業予定なのですが、周りにそういう人がほとんどおらずスケジュール感がわかりません。

9月卒業の場合、就活はいつから何を始めるべきでしょうか?

できれば多くの人と同じスタートとなるように、次の4月入社を目指したいのですが、難しいようであれば10月入社も考えています。

そのためできればどちらの場合もスケジュール感を教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/メンタル心理カウンセラー

百田 千穂

プロフィールを見る

9月卒業でも就活のチャンスは多い!

9月卒業の場合の就活スケジュールは、大きく分けて3パターンあります。

①翌年の4月入社
②卒業翌月の10月入社
③通年採用の求人に応募

進路に合わせた3つのスケジュールを把握して行動しよう

前述に沿って、9月卒業の場合に考えられる就活スケジュールを順番に解説していきます。

①翌年の4月入社

9月に卒業して翌年の4月に入社する場合、基本的には一般的な就活スケジュールと変わりありません。通常は、3年生の春頃から就活をスタートします。

現在4年生ということですので、9月に卒業をして4月に入社するまでは、インターンとしての受け入れがあるといったケースが考えられます。

ただし、一部の企業では3年の夏もしくは冬にインターンを実施し、早期選考が行われる場合もあります。企業によって対応が異なるので注意しましょう。

②卒業翌月の10月入社

一部企業では、9月卒業後の翌月10月入社の選考枠を設けているケースがあります。

ただし、4月入社よりも募集人数は少ない場合がほとんどなので、できるだけ早い段階から選考対策を開始する必要があります。

10月入社の就活スケジュールとしては、4月入社よりも全体的に3〜4カ月前倒しで考えるとイメージしやすいでしょう。

③通年採用の求人に応募

留学生や既卒生など、何らかの事情を持つ学生のために、通年採用を実施している企業もあります。その際に、気をつけたいのが企業側の事情による急な求人終了です。

気になる企業がある場合は、早めの確認と企業に合わせる意識が必要であることも認識しておきましょう。

国家資格キャリアコンサルタント/国家検定2級キャリアコンサルティング技能士

平野 裕一

プロフィールを見る

9月卒業は不利ではない! 就活戦略を立てよう

9月卒業は決して不利ではありません。通年採用の広がりと、あなたの留学経験を活かせば、4月・10月どちらの入社時期も十分に目指せます。大切なのは、自分に合った就活戦略を立てることです。

留学経験を活かして自分に合った就活戦略を立てよう

日本の新卒採用は依然として4月入社が主流ですが、近年は通年採用を取り入れる企業が増えています。

留学を経験したあなたは、語学力や異文化対応力、主体性といったほかの就活生にはない強みを持っています。これらを活かすためには、入社時期に応じた戦略を明確にする必要があります。

4月入社を目指すなら、早期行動が鍵です。今から自己分析・企業研究を徹底し、サマーインターンやイベントへの参加、選考準備を早めに進めましょう。

留学経験をどのように企業に貢献できるか、具体的に言語化しておくことが重要です。

一方、10月入社を目指す場合は、通年採用を活用し、時間的余裕を活かしてじっくり準備が可能です。自己分析と企業研究を深め、エントリーから内定までのスケジュールを見据えながら、納得のいく選択をしましょう。

どちらの選択でも自己分析の徹底、企業との接点を持つ行動が成功の共通ポイントです。

あなたの留学経験は、就活における大きな財産です。

9月卒業という立場を強みに変え、準備と行動を着実に進めていくことで、自信を持って未来への一歩を踏み出せます。焦らず、自分らしい就活を実現しましょう。

9月卒業の場合の就活スケジュールや対策方法などは以下の記事で解説しています。9月に卒業して企業の選考を受ける予定の人は、事前にチェックしておきましょう。

関連記事

9月卒業でも志望企業に挑戦できる! 就活スケジュールや注意点も解説

9月卒業の人向けに就活のスケジュールや対策ポイントを解説しています。就活のプロであるキャリアコンサルタントに卒業が遅れても内定を勝ち取るためのコツを質問しているので、ぜひ確認してみてください。9月卒業になった理由に合わせた対策をして、志望企業から内定をもらいましょう。

記事を読む

9月卒業でも志望企業に挑戦できる! 就活スケジュールや注意点も解説

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア