Q
その他
回答しない
面接での脈ありサインってありますか?
先日受けた面接で、手応えがあったように感じたのですが、いわゆる「脈ありサイン」のようなものはあるのでしょうか?
面接官の方が熱心に話を聞いてくれたり、質問が深掘りされたりしたのは良い兆候だと個人的には思っています。ただ、期待しすぎると結果が出なかったときに落ち込んでしまうので、客観的な判断材料があれば知りたいです。
もし面接官の態度や言動から合否を推測できるポイントがあれば、いくつか教えていただけますでしょうか? アドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
面接中の脈ありサインは実在する! 入社後の話をされたら好感触かも
面接官が脈ありサインを出すことはあります。
応募者側も選考は同時進行でおこなっているケースがほとんどなので、採用したいと強く思っている場合は他社に行ってしまわれないよう、応募者に対して興味があることをアピールする目的で、熱心に話しを聴いたり、深掘り質問をしたりするようになります。
熟練の面接官からは読み取りにくい! サインは気にしすぎないようにしよう
具体的には、配属の可能性が高い事業所についての具体的な情報を伝えられた場合や、先輩社員や上司のことなど、入社後のイメージがしやすくなるような情報を詳細に伝えてきた場合などが脈ありサインとして推測できるケースの1つです。
いわゆる、将来的な話を中心にされることは脈ありサインの可能性が高いと思います。
仲間になる、すなわち採用する前提のような伝え方をすることで、応募者は社員になったかのような感覚になるわけです。
このように、企業は応募者の志望度を高める目的でも脈ありサインを出すケースがあります。
しかし、面接経験が豊富な面接官になると脈ありサインはあまり出さないことが多いです。採用する・しないにかかわらず平等に扱われるので、明確な結果がわかるまでは油断しないようにしてください。
脈ありサインは面接官の様子から分析が可能!
たしかに、面接の雰囲気や面接官の反応から、ある程度の感触を得られることはあるかもしれません。
一般的に脈ありサインとしては、以下のようなものが考えられます。
・面接時間が予定よりも長引く
・具体的な仕事内容や入社後のキャリアパスについての話が出る
・次の選考ステップについて詳しい説明がある
・面接官が非常に熱心にメモを取っている、あるいはうなずきながら積極的に質問をしてくる
サインに惑わされず最後まで誠実な姿勢を意識しよう
また、面接官が笑顔を見せたり、和やかな雰囲気で会話が弾んだりする場合も、あなたの人柄やコミュニケーション能力が好意的に受け止められているからだと思います。
ただし、これらはあくまで一般的な傾向であり、必ずしもすべての企業や面接官に当てはまるわけではありません。
あまりサインに一喜一憂しすぎることなく、自分なりに最後まで誠意をもって面接に臨むことがもっとも大切です。
以下の記事では、採用担当者のどのような行動が面接の合格フラグであるのか、それをどう見極めるべきかなどを解説しています。面接後に「合格かどうか不安」と悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。
関連記事
面接合格フラグを見逃さない! 内定が近づくサインの見極め方を解説
面接のなかで合格フラグが立つことがあります。合格フラグは絶対ではありませんが、内定に近づく大きなチャンスです。この記事では、面接でよくある合格・不合格フラグや、フラグを感じた際にすべき行動についてキャリアコンサルタントとともに解説します。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人