Q
その他
回答しない
ESのパクリはバレることはありますか?
就活でエントリーシート(ES)を書く際、どうしても他の人のESを参考にしたり、表現を少し変えるのみで使ってしまったりすることがあります。正直、一から自分で魅力的な文章を作る自信がなく、ネットや就活サイトにある例文を参考にしないと書けないのが現状です。
でも、ESをパクると企業にバレてしまうものなのでしょうか? バレた場合、選考に不利になるなど、どのような影響があるか不安です。
もしバレずにESを乗り切れたとしても、面接で深掘りされた際に、自分の言葉で話せなくなってしまうのではないかという心配もあります。
ESを参考にすること自体が良くないことなのでしょうか? もしそうなら、どのようにESを作成すれば良いか、具体的なアドバイスをいただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
パクリは危険! 面接では必ずメッキが剥がれる
文章だけをみて、それが盗用されたものかを見抜くのは難しいかもしれません。
しかし、ESに書かれている内容と、学生時代にあなたが実際にやってきたこととの間にあまりにもギャップがあったり、面接で深掘りしたときに具体例が出てこなかったりするとすぐにわかります。
参考にする程度であればはOK! 最後は自分の言葉で魂を込めよう
もちろん、ほかの人のESを参考にすること自体は、まったく問題ありません。
作り方としては、まず自分の経験やエピソードをリストアップし、そのなかから自分が伝えたい強みや価値観を抽出します。
そのうえで、どう伝えれば良いか悩んだときに、良い表現などを参考にし、自分の言葉で置き直すのが最も良い方法です。
ESのパクリはせずに自分の言葉で勝負しよう
近年、特に大手企業などでは、提出されたESの文章をAI(人工知能)を使って解析し、ほかの応募者のものやインターネット上の既存の文章と酷似している箇所を自動的に検出するシステムを導入している場合があります。
そういったシステムによって、丸写しやそれに近いものは指摘されてしまう可能性は十分にあります。
自分の言葉で作成しオリジナリティでほかの就活生との差をつけよう
また、AIだけでなく、経験豊富な採用担当者であれば、多くのESを読んでいるうちに、どこかでみたような表現や、応募者自身の言葉とは思えない不自然な言い回しに気づくこともあります。
もちろん、まったくの白紙の状態から独力でESを書き上げるのは非常に難しいことです。
ですから、書籍やインターネット上の例文などを参考にすること自体は、まったく問題ありません。
重要なのは、参考にした内容をそのまま写すのではなく、必ずご自身の言葉に置き換え、ご自身の経験や考えを反映させて表現することです。
効果的なES対策をしたいなら
「内定者ES100選」を使いましょう!
「ESに何を書けばいいか分からない…」と悩んでいませんか?就活は限られた時間で効率的に進める必要があります。ESだけに時間をかけすぎるのはNGです。
そんな時に役立つのが、「ES回答例100選」。大手企業に内定した先輩たちの実際のESが無料で見られます。
業界や職種ごとのES例を参考に、効率よく志望企業のESを完成させましょう!