履歴書のサイズ|A4とB5どちらにすべきか判断するポイントを解説

3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました

  • キャリア・デベロップメント・アドバイザー/キャリアドメイン代表

    Kenichiro Yadokoro〇大学でキャリアデザイン講座を担当した経験を持つ。現在は転職希望者や大学生向けの個別支援、転職者向けのセミナー、採用担当者向けのセミナーのほか、書籍の執筆をおこなう

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/キャリアコンサルティング技能士

    Hiroshi Takimoto〇年間約2000件以上の就活相談を受け、これまでの相談実績は40000件超。25年以上の実務経験をもとに、就活本を複数出版し、NHK総合の就活番組の監修もおこなう

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士

    Mihoko Endo〇メガバンクで法人営業や新人研修講師、採用面接に携わる。現在は「その人らしさを引き出すカウンセリング」をモットーに、大学での就活支援、社会人向けキャリア開発研修をおこなう

    プロフィール詳細

この記事のまとめ

  • 履歴書のサイズを決めるときは企業から指定がないか確認しよう
  • 履歴書のサイズはA4(A3の2つ折り)かB5(B4の2つ折り)が一般的
  • 履歴書のサイズは自分が書きやすい方を選んで良い
  • この記事を読んでいる人に
    おすすめな作成ツール(無料)

  • ChatGPT 自己PR作成ツール

    ChatGPTツールを活用すれば、選考通過率の高い自己PRができます!

就活が本格的に始まっていざ履歴書を作成しようとしたときに、「どのサイズの用紙を購入すれば良いのだろう」「A4サイズの用紙に印刷しても良いのかな」と戸惑ってしまう学生も多いでしょう。

履歴書は自分の第一印象を決めると言っても良いほど重要な書類です。なるべく不安要素を作らないためにも適切なサイズで作成して、自信を持って提出しましょう。

この記事では、キャリアアドバイザーの谷所さん、瀧本さん、遠藤さんと履歴書の適切なサイズや選び方を解説します。これから履歴書を作成する学生は、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

履歴書の適切なサイズとは? 判断ポイントを押さえよう

履歴書は市販されているもののうち、どれを使用したからといって、評価が大きく変わるようなことはありません。とはいえ、自分の第一印象を決める大事な書類であれば、なるべく熱意や丁寧さが伝わるように作成したいですよね。

よってこの記事ではまず、履歴書の適切なサイズを選ぶときの判断ポイントを解説します。用紙のサイズだけでなく、文字サイズでも履歴書の見やすさは変わります。適切なフォントサイズも説明するので参考にしてくださいね。

また、履歴書をパソコンで作成して印刷する場合は注意が必要です。そこで、プリントアウトする際の注意点も解説します。記事終盤では写真や封筒の適切なサイズも解説するので、履歴書のサイズについて必要なポイントはすべて押さえて、完璧な状態で提出しましょう。

履歴書を書くのが初めての人やまだ慣れていないという人は、ぜひこちらの記事で履歴書の書き方や受け渡しのマナーを習得しましょう。
新卒用履歴書の書き方完全版|よくある失敗や受け渡しのマナーも解説

履歴書を書く時間がない時は、「履歴書完全マニュアル」を活用しよう!

作成スタート【無料】


・一冊で履歴書を完全攻略
・送付時のマナー等も収録
・印刷して使える履歴書付き

まずは企業から履歴書のサイズが指定されていないか確認しよう

履歴書のサイズを選ぶときにもっとも優先するべきは、企業からの指定です。企業から履歴書の提出を求められた際に、「A3サイズが2つ折りになっている状態で提出してください」というような指示があれば、必ず従いましょう。

指定とは異なるサイズで提出してしまった場合、「説明や指示に目を通していない」「指示を軽く捉えている」とマイナスな印象を持たれてしまいます。

指定された記憶がない場合、見逃している可能性があります。履歴書の提出について記載された募集要項や企業からのメールをもう一度確認して、サイズに関する指定がないか必ずしてくださいね。

谷所 健一郎

プロフィール

履歴書のサイズを指定されているにもかかわらず異なるサイズで提出した場合、「注意力が欠ける」「雑な仕事をする」「自社が第一志望ではない」など、マイナスの評価をされてしまうリスクがあります。サイズ指定がないか必ず確認しましょう。

履歴書はA4かB5サイズで作成しよう

履歴書の一般的なサイズ

履歴書の一般的なサイズは、A4(A3の2つ折り)かB5(B4の2つ折り)サイズのどちらかです。企業からサイズに関する指定がなかった場合、このどちらかを使用すれば問題ありません。

A4判の履歴書は2つ折りになっていて、開くとA3サイズ。B5判に関しても2つ折りで、開くとB4サイズになっています。市販されている履歴書のほとんどはA4判かB5判のどちらかに該当します。自分が書きやすい方を選んで作成しましょう。

アルバイトの面接で使ったB5の履歴書を使うのは問題ないでしょうか?

遠藤 美穂子

プロフィール

1枚にまとめられるA4サイズがおすすめ

結論から言えばB5でも問題はありませんが、個人的にはA4をおすすめします。

B5の履歴書の多くは、広げた時の左半分が「学歴・職歴」欄で、志望動機などを右半分に書くようになっています。新卒の学生は職歴がない人が多く、左半分の余白が目立ちます。

一方、大学所定の履歴書は、必要な情報を1枚にまとめられるA4サイズのものが多いです。企業に提出するほかの書類がA4サイズであれば、サイズをそろえてA4のクリアファイルに挟んだ状態で封筒に入れて提出するとスマートですね。

A4とB5どっちにするべき? 履歴書のサイズに迷ったときの判断ポイント

A4とB5どっちにするべき? 履歴書のサイズに迷ったときの判断ポイント

  • 就活の主流であるA4サイズが無難
  • 書く量が多い人はA4サイズが適切
  • 空欄を目立たせたくないのであればB5サイズが適切
  • 企業側が整理しやすいため同封書類とそろえるのがおすすめ

「A4かB5どちらでも構わない」と言われても、「どっちの方が書きやすいのだろう」「採用担当者からの印象が良いのはどちらだろう」と判断に迷う人もいますよね。

ここからは、履歴書のサイズに迷っている人に向けて、決め手となるポイントを解説します。A4とB5のどちらを選ぶべきか判断する際に参考にしてくださいね。

自己PRが思いつかない人は
ChatGPTを活用して自己PRを完成させよう

自己PRはESや面接でよく聞かれる質問の一つ。
しかし、「自己PRが全然思いつかない......」「自己PRを考える時間がない......」対策が思うように進んでいない人も多いのではないでしょうか?

そこで活用してほしいのが、「Chat GPT 自己PR作成ツール」です。簡単な質問に答えるだけで、Chat GPTが選考で活用できる自己PRを自動で作成します。

自己PRが思いつかない人や、忙しくて自己PRを考える時間がない人は、まずはツールを使ってみることをおすすめします!

①就活の主流であるA4サイズが無難

近年では、ビジネス文書や公的書類でB5サイズが使われることがなくなり、A4サイズに統一する動きが広まってきました

「A4」や「A3」のようなA版サイズは、国際的に規格されているのに対し、「B5」や「B3」などのB版サイズは、日本独特の規格に対応しています。グローバル化の流れにより、世界的に通用するA4サイズの方がB5サイズよりも多く使用されるようになってきました。

その流れを受けてか、就職活動の履歴書もA4サイズが主流になっています。企業の元に届くのも、A4サイズの履歴書の方が多いと考えられます。主流に従うのであれば、A4サイズで作成するのが無難です。

実際、企業に届く履歴書はA4とB5どちらの方が多いのでしょうか?

谷所 健一郎

プロフィール

新卒採用ではA4が主流

中途採用ではB5サイズが多いのですが、新卒の就活ではA4サイズが多いと思います。

ほかの応募者より目立ちたいと考えてB5サイズを選択する学生がいますが、目立つというよりほかの学生と違うことに違和感を覚える採用担当者もいるでしょう。

②書く量が多い人はA4サイズが適切

B5サイズよりA4サイズの方が大きいため、書き込める量も多くなります。特に、自己PR欄や志望動機欄などの文章を記述する欄は、枠の大きさによって書き込める量が異なります。

熱量のこもったアピールをするには、それなりの文字数が必要です。書き込むスペースが狭いと枠内に納めるために小さい文字で書くしかなく、読みにくくなってしまいます。

「充実した内容にしたい」「前向きな姿勢を表したい」という人は、A4サイズがおすすめです

履歴書の自己PRや志望動機の書き方はこちらの記事で解説しています。文章を考える前にぜひチェックしてください。

自己PR
新卒用履歴書の自己PRを書く極意|例文28選を強み・職種別で紹介

志望動機
例文10選|新卒用履歴書の志望動機の基本と盛り込むべき6要素

長所・短所
例文25選|履歴書の長所・短所の書き方と選考通過に導くポイント

瀧本博史

プロフィール

オフィスで使われる一般的な文書はA4サイズです。書類のサイズがバラバラだと、扱いにくいだけでなく整理もしづらいので、一般的に日本ではA4サイズで統一する傾向にあります。

文字数もB5サイズより多く入るので、A4サイズがおすすめです。

③空欄を目立たせたくないのであればB5サイズが適切

A4サイズにぎっしり書いたからといって必ずしも好印象を獲得できるとは言えず、簡潔な文章の方が印象に残りやすかったり、好まれるケースもあります。学生の中には文章を書くのが苦手で、履歴書の自己PRや志望動機は簡潔に書きたいという人もいますよね。その場合、余白が目立ちにくいB5サイズの方がおすすめです。

また、免許や資格欄に記入できるものがなくて、空欄が多くなってしまう人もいますよね。B5サイズの方が一つひとつのスピースが狭いので、空欄が目立ちにくいといえます。

無理してA4サイズを購入して空欄や余白ができてしまうよりは、B5サイズの中で適切な量を記述している方が印象としては良いでしょう

履歴書の資格欄に書く内容に迷う人も多いでしょう。こちらの記事で、資格欄を書くうえでの注意点や書き方のコツを解説しています。
履歴書の資格欄で好印象を残すには? 書き方から疑問点まで完全網羅

履歴書では簡潔な内容にして、詳しいアピールはエントリーシート(ES)でおこなうのも効果的です。ESと履歴書の書き方の違いはこちらの記事を参考にしてくださいね。
エントリーシートと履歴書の違いがわかる! おすすめのアピール方法も

遠藤 美穂子

プロフィール

B5サイズの履歴書でも、構成によっては自己PRや志望動機を記入する欄が広く取られているものもあります。書きたいことがあまりないのでB5という消極的な選び方だけではなく、自分にとって必要な項目が過不足なく記入できるものを選びましょう。

ChatGPTを活用すれば受かる自己PR文が作れます

自己PRは就活において必要です!
しかし、書こうしてもネタが思いつかなかったり、学業やアルバイトで忙しく手つかずの学生も多いのではないでしょうか?

そんな就活生に活用していただきたいのが、最新の「AI 自己PR作成ツール」です。作成ツールでは、AIが自己PRを自動生成してくれるためネタがなく悩んでいたり、忙しい就活生にはぴったりです!

まずはあなたも作成ツールを活用して自分の強みが存分に伝わる自己PRを完成させましょう!


簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート(無料)

Chat GPTで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。


④企業側が整理しやすいため同封書類とそろえるのがおすすめ

履歴書と同時に、健康診断の結果や履修履歴などほかの書類の提出を求められるケースもあります。郵送で提出する場合は、送付状も同封するのがマナーです。

これらの同封書類と履歴書のサイズがそろっていた方が、受け取った採用担当者は管理しやすくなります。よって、履歴書のサイズはほかの書類とサイズを統一すると良いでしょう。

提出する書類は、無色透明のクリアファイルに挟んで封筒に入れると折り曲がったりする危険性が少なくなり安心です。もし履歴書以外の同封書類を求められていないのであれば、クリアファイルは一般的にA4サイズのものが多いため、クリアファイルにそろえたA4の履歴書にするのがおすすめです。

アドバイザーコメント

大学が用意している履歴書を使うのがおすすめ

各大学では独自で編集して作成したその大学専用の履歴書を学内で販売していることが多いです。そのサイズを参考に履歴書の大きさを決めると良いでしょう。

各大学が発行している履歴書には、市販の履歴書のように「配偶者」や「扶養家族」の欄や、職務経歴を記入する欄などの学生に不要な記入欄がありません。

大学発行の履歴書は就活用に特化している

その代わりに「学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)」や「得意科目またはゼミの研究内容」、「自己PR」などをたっぷりと書き入れる欄があります。ほかにも取得資格や免許などの欄もあるので、これらと併せて効果的に自分をアピールすることが可能です。

新卒の学生は就業経験が少ないからこそ自分のポテンシャル(将来への可能性)がどこにあるのかをしっかりと確かめてもらう必要があります。大学が発行している履歴書はそれが表現できる構造になっていますよ。

履歴書の得意科目は書き方の正解がわからず悩む人多いと思います。以下の記事では得意科目の書き方を詳しくまとめているので参考にしてみてください。
例文7選|履歴書の得意科目の書き方や思いつかないときの対処法

手書き用の履歴書を確実に入手する方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。
就活用の履歴書はどこで買う? 5つの購入場所をおすすめ順に解説

A4とB5のどちらを選ぶかで評価に影響することはない

ここまでA4とB5のどちらを選ぶべきか解説してきましたが、「B5にしたら非常識だと思われるのかな」「結局どっちの方が採用担当者に好まれるのだろう」と判断に迷う人もいますよね。

しかし、履歴書のサイズによって評価が変わることは基本的にありません。A4かB5のどちらかで作成していれば、学生として守るべきマナーに従えています。安心して、書きやすそうな方を選んでくださいね。

谷所 健一郎

プロフィール

履歴書の指定がなければ、A4とB5どちらを選んでも採否に影響することはまずないでしょう。ただしA4サイズで文字数が少なく空白が多い、あるいはB5サイズで文字数が多く読みにくい場合などは採否に影響する可能性があるので注意してください。

自己PRが思いつかない人は、ChatGPTを活用して自己PRを完成させよう

ChatGPTを使った自己PR作成ツールはもう試しましたでしょうか?

簡単な質問に答えていくだけでChatGPTが自動で魅力的な自己PRを作成します。

作った自己PRは選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート(無料)

Chat GPTで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

履歴書をPCで作成する場合はフォントサイズを10.5~11ptに設定しよう

履歴書をPCで作成する場合は、フォントサイズを調整することができます。基本的にはビジネスの場で多く使用されている10.5〜11ptに設定して作成するようにしてください。

そのうえで、名前欄など枠が大きい項目は13〜18ptに設定し、枠と文字の大きさのバランスを整えるように調整しましょう。

フォントサイズの調整の仕方や、手書きの場合の大きさについてはこちらの記事で詳しく解説しています。履歴書の作成にとりかかる前にぜひ確認してくださいね。
履歴書のベストな文字の大きさは? パソコンと手書き別に解説

PCで作成した履歴書を印刷するときの注意点

PCで作成した履歴書を印刷するときの注意点

  • なるべくA3かB4サイズで印刷しよう
  • A4かB5サイズで印刷する場合はクリップで止めよう
  • プリントアウトしたら枠内に収まっているか確認しよう

PCで作成した履歴書を郵送で提出したり、面接時に持参しなければならない場合、履歴書を印刷する必要があります。「自宅のコピー機で印刷しても良いのかな」「どのサイズで印刷すれば良いのだろう」と迷った人もいますよね。

せっかく作成した履歴書を綺麗な形にするために、ここで解説する3つの注意点を押さえて印刷するようにしてくださいね。

そもそも履歴書をPCで作成して良いのか、手書きの方が良いのか判断しかねている人は、こちらの記事を参考にしてください。
新卒の履歴書は手書きすべき? PCと効率的に使い分ける方法も解説

①なるべくA3かB4サイズで印刷しよう

印刷する場合は、A3かB4サイズの用紙に見開きで印刷し、2つ折りにして提出するのが適切な手順とされています。履歴書を1枚にまとめることで、企業側が管理するときにバラバラになるリスクがなく、受け取る側に配慮した丁寧な印象を感じやすいからです

とはいえ縮小してA4やB5サイズに2ページ分プリントしたり、両面に印刷するのは見づらくなってしまうのでNGです。なるべくA3かB4サイズで印刷し、難しい場合はA4かB5で2枚に分けて印刷するようにしてください。

コンビニや大学のコピー機を利用しよう

自宅にコピー機がある人も、A3やB4には対応していない場合がほとんどですよね。コンビニや大学にあるコピー機はA3やB4サイズに対応していて、高性能なため印刷の質も良くおすすめです

コンビニや大学のコピー機を利用する場合は、USBメモリにPCで作成した履歴書のデータを保存してコピー機に向かい、説明書やタッチパネルの案内に従えば簡単に印刷できます。

データを保存する際は、PDF化しておくのがおすすめです。WordやExcelのまま保存すると、コピー機がデータを読み取れないことがあるため注意してください。

近年では履歴書をPDFで提出を求める企業も少なくありません。以下の記事では履歴書のPDF化についてまとめています。参考にしてみてください。
テンプレート付き! 履歴書をPDF化する方法4パターンを徹底解説

自己PRで悩んだらまずは作成ツールを使ってみよう!

作成スタート

   ・たったの3分で簡単に作れる
   強み経験別に作れる
   ・1回で3パターン作れる

②A4かB5サイズで印刷する場合はクリップで止めよう

A3かB4サイズでの印刷が難しい場合は、A4かB5サイズでも問題ありません。その場合は、片面印刷で2枚綴りで印刷しましょう。提出するときは、履歴書がほかの応募者のものに紛れてバラバラにならないように、左上をクリップで止めてくださいね

ホチキスの使用は控えよう

採用担当者が履歴書をコピーしたり、ファイリングするケースもあります。履歴書をホチキスで止めてしまうと、ホチキスを外す手間をかけてしまうことも。

ホチキスで止めたからといって印象が悪くなるわけではありませんが、書類を受け取る相手になるべく楽に管理してもらうためにもホチキスよりもクリップの使用をおすすめします

アドバイザーコメント

PCで履歴書を作成した場合はテンプレートのサイズのまま印刷しよう

履歴書を印刷する場合、まずは企業指定のサイズの原稿であることが基本です。B5のテンプレートで作成したものをA4に拡大印刷すると間延びした印象になってしまうので気を付けてください。

A4の履歴書にパソコンで入力していろいろ盛り込んだ結果、行数が増えて2枚目に入ってしまったとしたら、2枚分をA3で印刷するのではなく、内容を吟味して1枚に収まるように調整してください。

企業の担当者が書類を整理するときに一人だけサイズが大きいものが混じっていると、そろえる手間がかかります。

ほかに同封する書類がA4サイズなら2枚綴りでクリップ止めがおすすめ

元のフォーマットがA4で2枚の構成であれば、A3サイズに印刷でも構いませんが、ほかに同封する書類がA4なら履歴書もA4の片面印刷で2枚をクリップ止めする方法をおすすめします。ホチキス止めや糊付けは、コピー機に流して入れることができないので避けましょう。

B5の履歴書は見開き2枚になることが多いので、こちらはB4サイズ1枚にまとめて2つ折りがスマートです。

③プリントアウトしたら枠内に収まっているか確認しよう

画面上では枠内に納まっていたのに、プリントアウトしたものを見たら枠からはみ出していた、というケースは珍しくありません。プリントアウトしたらすぐに封筒に入れて提出するのではなく、枠内に収まっているかじっくり確認するようにしてください

瀧本博史

プロフィール

枠からはみ出していた場合、文書作成ソフトを扱う能力が低いのではないかと思われかねません。今のビジネスシーンでは文書作成や表計算ソフトを使って業務をおこなうのが一般的なので、業務に支障が出ないか心配されます。

また、最後まで仕事をきっちりと完成させることができないかもしれないと心配されることもあります。

履歴書をコピーしたら、枠内に収まっているかだけでなく誤字脱字がないかもチェックするようにしてください。重点的にチェックするべき項目やチェックの仕方は、こちらの記事で解説しています。
履歴書の誤字を見つけても焦らないで! 挽回できる方法を解説

自己PRで悩んだら就活準備プロンプト集がおすすめ!

今すぐダウンロード


✓自己PR、ガクチカ、志望動機作成プロンプト
✓チャットでできる!模擬面接プロンプト
✓自己PRで使える強み診断プロンプト

写真や封筒も適切なサイズのものを用意しよう

写真や封筒も適切なサイズのものを用意しよう

  • 写真のサイズ
  • 封筒のサイズ

履歴書の用紙のサイズについて解説してきましたが、写真のサイズも気になっている人が多いでしょう。証明写真機を利用する場合、撮影前に印刷サイズを選択しなければならないので、ここで適切なサイズを押さえておきましょう。

また、履歴書を郵送する場合、用紙のサイズによって適切な封筒も変わってきます。A4とB5のそれぞれに適した封筒のサイズをチェックしてくださいね。

ここからは、写真と封筒のサイズについて解説します。

写真のサイズ

多くの履歴書はタテ4cm×ヨコ3cmの写真を貼るように枠の大きさを設定しています。枠に対して小さすぎたり大きすぎる写真が貼ってあると、受け取った人は提出者に対して「大雑把な人だな」とマイナスな印象を抱いてしまうことも。履歴書の写真の枠に対して適切なサイズの写真を用意してください。

写真機などでは、印刷前や撮影前にメニューを選ぶときに「履歴書用」をチェックすれば、一般的な履歴書に対応したサイズの証明写真を入手できますよ。

近年では履歴書の作成と提出をすべて自社の採用ページ内で完結させる企業も増えてきました。こちらの記事で、WEB上で作成・提出が必要な場合に、写真をデータ化する方法を解説しています。
証明写真をデータ化する方法4選! 活用方法や注意点など徹底解説

封筒のサイズ

封筒の適切なサイズは履歴書の用紙のサイズによって異なります。A4の履歴書であれば角形2号の封筒にし、B5であれば角型3号の封筒を使用してください

履歴書のサイズ封筒のサイズ
A4角形2号
B5角型3号
履歴書のサイズに応じた適切な封筒のサイズ

上記よりも小さいサイズだと、封筒に入れるために履歴書を折り曲げなければなりません。折り曲げて癖がついた履歴書は、封筒から出す際に手間がかかったり、読みづらくなってしまいます。採用担当者がスムーズに確認できるように、履歴書を曲げずにそのままの状態で入る封筒を選びましょう。

遠藤 美穂子

プロフィール

履歴書を折らずに入れられるサイズの封筒を選びましょう。書類を新品のクリアファイルに入れたときにスムーズに出し入れできて、大きすぎないジャストサイズのものを用意してください。

迷うときはA4がおすすめ! 同封書類とサイズをそろえて提出しよう

履歴書のサイズに迷ったら、まずは企業から指定がないか確認しましょう。企業の指定に従うのが第一優先です。もし指定がない場合、前提としてA4とB5であればどちらを選んでも問題ありません。

強いて言えば、A4サイズをおすすめします。A4サイズの方が、採用担当者にとってなじみのあるサイズであり、文章を多く書けた方がアピールもしやすいからです。

また、同封書類とサイズがそろっていた方が、統一感があって丁寧な印象を抱きやすいといえます。同封書類がB5サイズであることは少ないため、やはりA4サイズを選ぶのが無難でしょう。とはいえ、B5サイズを選ぶことが間違いではないので、記事内で解説した判断ポイントを参考にして、書きやすい方を選んでくださいね。

アドバイザーコメント

迷っているならA4サイズがおすすめ

中途採用ではB5サイズが多いのですが、新卒の就活ではA4サイズの履歴書を提出する応募者が多いので、迷っているならばA4サイズがおすすめです。

主流に従う以外にも、以下の2つのポイントを参考に決めるのも良いでしょう。

文字量で選択する

履歴書に記載する文字量で、履歴書のサイズを選択することもできます。A4サイズはB5サイズよりスペースが広くなるため、記載内容が少なく空白が目立つならば、B5サイズを選択してスペースを埋めることを考えてみると良いでしょう。

A4サイズで空白部分を少なくしようして大きな文字で記載すると、書く内容が少ないことが余計目立ってしまいます。また、B5サイズで文字数が多くて小さな文字で書かれていると、読みにくい履歴書になってしまうので注意しましょう。

提出書類に合わせる

履歴書のほかに提出書類がある場合は、提出書類のサイズと合わせると良いでしょう。提出書類の多くはA4サイズですが、B5サイズの場合はB5サイズの履歴書で書類の大きさと統一すると見栄えが良くなりますよ。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了

> メッセージを読む

関連Q&A

カテゴリーから探す

TOP