Q

その他
回答しない

就活って実際どれくらい忙しいですか?

大学生です。周りの友人のなかにはインターンシップに参加する人もいて、そろそろ自分も本格的に動き出すべきかと焦りを感じています。

ただ、大学の授業やアルバイトもあって、就活にどれくらいの時間を割くことになるのか、正直想像がつきません。就活が本格化すると、睡眠時間も削られるほど忙しくなるのでしょうか?

実際に就活を経験された方は、大学生活と両立させるためにどのようなスケジュールで動いていたのか目安を知りたいです。また、就活で特に忙しくなる時期はいつ頃なのでしょうか? 事前に心構えしておきたいので、具体的な忙しさについて教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャルプランニング技能士

塚本 智美

プロフィールを見る

就活の本当の勝負は大学3年生より前! 計画性があれば余裕をもって進められる

就職活動が本格的に忙しくなるのは、大学3年生の夏頃からです。しかし、そのときに語るためのガクチカなどのエピソードは、それより前に作っておく必要があります。

つまり、大学の授業など学生として当たり前にやるべきことと並行して、1、2年生のうちから計画的に課外活動に取り組むことが、後の就職活動を大きく左右します。

量より質! 楽しむ姿勢が豊かな経験につながり就活でも役立つ

1日に何時間活動すべきかという明確な目安は人それぞれです。今から寝る間も惜しんで何かをする必要はありません。

むしろ、ご自身が本当に好きで取り組んでいる活動であれば、楽しみながら自然と時間を費やせるかもしれません。

そうした経験の方が豊かなエピソードにつながり、結果的に就職活動で活きてくることが多い印象です。

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

就活の忙しさは計画次第! 無理なく進められるためには今から行動することが大切

就職活動の忙しさは、個人の状況、特に大学の授業や研究、アルバイトといったほかの活動との兼ね合いによって大きく変わってきます。

多くの場合、学業の合間をぬって説明会に参加したり、エントリーシート(ES)を作成したり、面接を受けたりすることになるため、計画的なスケジュール管理が非常に重要になります。

優先順位の付け方が重要! 休息も忘れずにとれるような計画性を身に付けよう

一般的には、大学3年生の後半から4年生の春ごろにかけてが、説明会やESの提出、筆記試験、面接などが集中し、最も忙しい時期となることが多いでしょう。

しかし、その忙しさの度合いも、ご自身がどのようにスケジュールを組み、どれくらいの数の企業に応募するかによって大きく左右されます。

優先順位を明確にし、無理のない範囲で計画を立てることが大切です。ときには、応募する企業を絞り込んだりすることも必要になるでしょう。

以下の記事では一般的な就活スケジュールについて解説しています。どんなスケジュールで就活を進めていくべきか把握できていない人は、チェックしておきましょう。

関連記事

就活スケジュールの早見表|企業別の違いや時期別の活動内容を解説

2026年卒業予定の学生向けに、就活スケジュールの全体像や各時期の具体的な活動内容を詳しく解説。キャリアアドバイザーのアドバイスを交え、企業別のスケジュールや進め方の違いも紹介。計画的な準備でスタートダッシュを成功させ、内定獲得を目指しましょう。

記事を読む

就活スケジュールの早見表|企業別の違いや時期別の活動内容を解説

自己分析をするなら自己分析ツールが一番おすすめ!

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「それ、強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。

そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「自己分析ツール」がオススメ
診断スタート(無料)

こんな人に「自己分析ツール」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア