Q
その他
回答しない
理系から公務員になるのはどう?
大学で理系の学部に所属しています。将来の進路として公務員も考えているのですが、理系から公務員っておかしいのでしょうか? 一般的にどう思われるのか気になります。
また、理系から公務員を目指す場合どのような仕事がおすすめですか? 理系の知識が活かせる職種があれば知りたいです。
理系から公務員を目指す上での注意点や対策などについても、アドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
理系でも大歓迎! 地方公務員では技術職の需要が高い
地方公務員の場合、市町村でも都道府県でも理科系の技術職、特に土木系や農業系などに関してはものすごく需要があります。
どちらかというと技術系の技師ということになるわけですが、まさに大学などで学んだ専門性を活かせる職種です。
特に現場で活躍される技師がメインになると思います。
理系から公務員になるなら行政知識も勉強しておこう
理系から公務員を目指すうえでの注意点として、公務員受験の面でお話しすると、技師であっても行政系の知識は最低限必要になってきます。
特に地方公務員なのであれば、地方自治法や行政法ですね。
そのあたりについても最低限の勉強をしていただき、文章作成も結構あるものですから、その点も含めて、ただ研究をしていれば良いというものではないということは、あらかじめ考えていただきたいなと思います。
理系から公務員はあり! 思考力を仕事に活かそう
理系から公務員を目指すのはおかしいことではまったくありません。多くの理系出身者が現在も公務員として活躍しています。
業務職というと文系出身者が多いと感じるかもしれませんが、そのようなこともありません。論理的なものの考え方や分析能力は業務職のなかでも活かすことができます。
志望する仕事の試験を確認して早めの対策を進めよう
実際に理系分野から、地方公務員の業務職に就職し、現在はある分野の調査を担当している人もいます。
この人の場合は、科目数の多い公務員試験ではなく、最近増えてきているSPI試験と面接という採用試験を通過して現在に至っています。
また公務員と言っても、職種は数多くあります。特に技術系や専門職においては理系の知識が多いに活かせるでしょう。たとえばインフラ整備や統計調査、環境問題関連、科学技術分野などです。
それぞれ試験内容が変わってくるので、自分が志望する分野の試験対策は早めに始めると良いでしょう。
業務職の場合、文系の試験内容になってくるため、理系の学生は文系科目の対策が必要になるかもしれません。
最近はSPI試験を導入している自治体も増えてきているので、早めに調べて、それぞれに対してしっかりと対策を取りましょう。
公務員は「安定している」と言われる職業ですが、就活の際にそれだけを伝えるのは良しとされていません。そのため、公務員になりたい理由をどう伝えたら良いかわからないと悩む人もいると思います。以下の記事では公務員になりたい理由の最適な回答を例文付きで解説しています。
関連記事
例文あり|公務員になりたい理由の最適な回答と言語化のコツを解説
当記事では、公務員になりたい理由を明確にするための方法を紹介しています。キャリアコンサルタントが効果的にアピールできるアドバイスもしているため、公務員になりたい理由を上手にまとめられない人は参考にしましょう。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。