Q
その他
回答しない
派遣社員ですが、転職先が決まってから退職するべきでしょうか?
現在、派遣社員として働いていますが、先日、新しい派遣先が決まりました。そこで今の派遣元にどのように退職の意思を伝え、どのような手続きを踏めば良いのかが分からず、困っています。
正社員とは違う点もあると聞いており、契約期間の途中で退職しても問題ないのか、新しい派遣先が決まった時点で早めに伝えるべきなのか、それとも契約満了が近づいてからで良いのかも気になります。
また、退職の意思は派遣元の担当者に伝えるべきだと思いますが、その際に新しい派遣先の企業名や契約内容などを伝える必要があるのかもわかりません。
派遣社員として、転職先が決まったあとの一般的な退職の流れや注意点があれば、教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
派遣退職は慎重に! 更新時が基本と心得よう
派遣社員が契約期間中に退職する場合には、いくつかの注意点があります。
まず退職手続きについて、退職の意思は原則として派遣元企業の担当者に直接伝える必要があります。契約期間中に退職する場合、やむを得ない特別な理由がない限り、契約途中での解約は難しいのが一般的です。
そのため、多くの場合、契約更新のタイミングで退職を申し出ることになります。いわゆる「飛ぶ」といった無断での退職は、派遣元企業との信頼関係を著しく損なう行為です。
そのため、転職を理由に無断で欠勤したり、一方的に契約を終了したりすることは絶対に避けましょう。こうした行動は信用を大きく損なうことになり、今後のキャリアにも悪影響を及ぼす可能性があります。
退職の報告をする際は伝える範囲の配慮が大事
退職の意思を伝える際には、誠意を持って冷静に対応することが大切です。
なお、新たな派遣先の企業名や具体的な契約内容など、詳細まですべてを伝える必要はありません。あくまで「一身上の都合」や「キャリアの見直し」といった簡潔な理由で十分です。
不利益を被ることも! 契約期間中の転職は避けよう
派遣社員の場合、原則として契約期間の途中で自己都合で退職することは難しい場合が多いです。
契約期間を満了して退職するのであれば問題ありません。しかし、期間途中の退職は、派遣会社と派遣先企業の両方に大きな迷惑をかけてしまう可能性があります。
早めの意思表示で円満な転職を進めることが基本
契約期間は契約で定められているため、基本的には遵守する必要があります。そのため、契約満了のタイミングで次の契約を更新せずに終了し、転職活動をすることが最も良いです。
あるいは契約満了時期がわかっているのであれば、その少し前から転職活動をはじめ、「いつから就業可能です」と伝えるのがスムーズだと言えます。
契約満了前に、次の契約は更新しない旨を派遣会社にきちんと伝えることが大切だと覚えておきましょう。
転職先が決まってから退職する手順については、以下の記事で解説しています。退職をするタイミングを迷っている人は参考にしてみてください。
退職時に相談するべき人や退職を相談するベストなタイミングについては、こちらの記事でキャリアのプロが解説しています。退職を伝えるタイミングや伝え方を悩んでいる人はチェックしてみてくださいね。
こちらのQ&Aでは、円満退職する方法についてキャリアコンサルタントが回答しています。併せて参考にしてみましょう。
既卒就活で後悔したくない人は、適職診断からはじめよう
既卒の就活は新卒と違い、選べる職業に限りがあります。そのため、簡単に就職先を決めると入社前とのギャップから早期退職につながる恐れがあります。
これから既卒就活をはじめる人は、まず「適職診断」を活用しましょう。適職診断では、簡単な質問に答えるだけであなたの強み・弱みとぴったりの職業がわかります。
また、どのような職業を選んだらいいか就活軸も見つかるため、これから就活を始める今に取り組むのがベストです。
既卒就活で後悔しないためにも、今すぐ診断してみましょう。