Q

その他
回答しない

面接でほかに受けてる企業の業種がバラバラだと、不利になるでしょうか?

面接で「ほかに受けている企業はありますか?」と聞かれた際、正直に答えたところ、業界も規模もバラバラな企業名を挙げてしまいました。

そのとき、面接官が少し困ったような表情をしたのが気になっていて、「軸がない」と思われたのではないかと不安です。やはり、受けている企業がバラバラだと選考で不利になるのでしょうか?

次の面接で同じ質問をされた場合、どのように答えれば納得してもらえるのか悩んでいます。

また、もし内定をいくつかもらっている場合、正直にその数を伝えるべきなのか、伝え方にも気をつけたほうが良いのかも知りたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャル・プランニング技能士

山田 圭佑

プロフィールを見る

業種がバラバラでも一貫した軸があることを示せればOK

志望業界や応募企業の方向性がややバラついている場合、それをフォローするのであれば、「業種が異なっていても、自分のなかでは一貫した軸がある」という説明を加えることが重要です。

たとえば、業界・業種・企業規模がそれぞれ異なっていても、「自分がやりたいことは一貫していて、その想いがすべての企業に共通している」というような話ができれば、面接官に対して説得力を持って伝えることができます。

そこに本人のやる気や価値観の源泉があると感じてもらえるためです。重要なのは、志望理由の一貫性を言語化し、各企業との接点を自分なりにしっかり説明できるかどうかです。

内定数を伝えるときも自分の就活軸の説明が鍵となる

また、複数の内定をすでに得ている場合に、それを面接の場で伝えるべきかどうかについては、嘘はつかず、しかし伝え方には十分配慮することが基本になります。

内定をすでに獲得した状態で、別の企業の選考を受けること自体は、特に珍しいことではありません。

そのため、事実として伝えること自体は問題ありませんが、言い方によっては「内定があるのに保険で受けているのだろうか」と受け取られるおそれもあるため、伝え方には注意が必要です。

「一見バラバラに見えるかもしれませんが、私の中ではこれらすべてに共通点があり、一貫した軸を持って企業選びをおこなっています」といった伝え方ができると、誠実さと自己理解の深さの両方を印象付けることができます。

キャリアコンサルタント/キャリアシンク・オフィス代表

野村 芳克

プロフィールを見る

業種がバラバラなときは志望軸を説明できるようにすべし

ほかに受けている企業の業種がバラバラでも、それ自体が選考を不利にするわけではありません。

問題は「なぜその企業群を受けているのか」という理由や志望軸がきちんと伝わるかどうかです。

その選んだ応募先に軸がないように見えてしまうと、企業への本気度や職業観に疑問を持たれる可能性があります。

企業選びの一貫性を示して誠実さと就活への熱意を伝えよう

次回の面接では、たとえば「どの企業も課題解決に貢献する仕事という視点で共通しています」、「自分の強みを活かせる環境かどうかを軸に選んでいます」など、一貫した価値観や視点を持っていることを伝えてみましょう。

業界が異なっていても、「自分なりの判断基準で選んでいる」と示せれば、納得感のある答えになります。

また、内定数について聞かれた場合は、正直に伝えて問題ありません。ただし、数字だけでなく「どのような軸で比較しているか」やその内定企業にも強く惹かれている理由を併せて伝えることで、誠実かつ前向きな印象になります。

どんな質問も、あなたの考えや価値観を知るためのものです。自分の軸を持ち、言葉にする準備ができていれば、自信を持って答えられると思いますよ。

「自分には就活の軸がない」と悩みを抱えている人もいるかもしれません。以下の記事では就活の軸90個を一覧で紹介しています。また、自身の就活の軸の見つけ方も解説しているため、自分に合う軸を見つけて就活に活かしましょう。

関連記事

就活の軸一覧90選! 納得できる企業選びの基準の見つけ方も解説

就活の軸の決め方に悩む就活生向けに、「就活の軸の見つけ方」や「答える際の注意点」をキャリアコンサルタント監修により解説する記事です。就活の軸一覧90選と面接での回答例45選も紹介するので、あなたに合った就活の軸がきっと見つかります。

記事を読む

就活の軸一覧90選! 納得できる企業選びの基準の見つけ方も解説

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア