Q
その他
回答しない
面接の日程は「いつでも良い」と正直に伝えても大丈夫ですか?
企業の採用面接の日程調整にあたって、「いつでも大丈夫です」と伝えても選考に不利にならないか心配です。
現在、複数の企業の選考が同時に進んでおり、日程の希望を細かく伝えるのが難しい状況です。実際にはどの日程でも調整できるのですが、「いつでも良い」と伝えることで企業側に熱意がないと思われないか、不安に感じています。
「いつでも良い」と伝えた場合、企業側はどのように受け止めるものなのでしょうか? 具体的な候補日をいくつか挙げたほうが良かったのか知りたいです。
もし企業に失礼なく、かつ自分の柔軟な姿勢を伝えられるような、より良い伝え方があれば教えていただけると嬉しいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
「いつでも良い」という場合は伝え方を工夫しよう
「いつでも良い」と伝えること自体に問題はありませんが、伝え方には少し工夫を凝らすと、より良い印象を与えられます。ただ、注意したいのは、「いつでも良い」と伝えたあとに、企業から指定された日程を断るようなことです。これでは信用を失いかねません。
熱意がないと受け取られることはまれですが、企業側が調整しやすいように配慮を示すことが大切です。
相手が調整しやすい配慮が大切
より丁寧な伝え方として、「〇日と△日以外でしたら、いつでも調整可能です」というように、都合の悪い日を先に伝える方法があります。これなら、企業側は候補日を絞りやすくなります。
また、いくつかの候補日を提示したうえで「上記日程が難しいようでしたら、ほかの日程でも調整可能ですので、お気軽にご相談ください」といった一言を添えるのも、非常に丁寧な対応といえるでしょう。
正直が一番! 企業も調整しやすくなる
企業に対して誠実な印象を与えつつ、選考プロセスを円滑に進めるためには、日程調整の伝え方も重要です。面接の日程について、「いつでも良いです」と正直に伝えても大丈夫か、という質問に回答します。
結論として「いつでも良いです」と答えても特にマイナスにはなりません。
むしろ企業も日程調整がしやすくなるので、本当に都合が良いなら正直に伝えましょう。
一言添えて丁寧! スムーズな日程調整を
このような配慮を示すことで、企業側も気持ちよく選考を進めることができるでしょう。
「いつでも大丈夫ですので、御社のご都合の良いところでお願いします」といった一言を添えれば、より丁寧な印象になるでしょう。
企業側の手間を軽減し、協力的な姿勢を示すことにもつながります。
以下の記事で、面接日程について「いつでも大丈夫です」と答えたときの企業側の印象について、キャリアコンサルタントの回答を紹介しています。併せて読んで見てくださいね。
一次面接の日程調整の返信メールについて気になる人は、以下の記事を参考にしてみてください。
以下の記事では、二次面接での返信メールの注意点について解説しています。併せてチェックしてみましょう。
以下の記事では、良い印象を持ってもらえるような面接日程の返信メールについて解説しています。気になる人は、読んで見てくださいね。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人